幼稚園に入園する前のお子さんをお持ちのママは、
そろそろ幼稚園準備も佳境に入っているのではないでしょうか。
制服がある幼稚園だと制服が届き、カバンや体操着なんかも手元に来る時期になりますよね。
手提げバッグやお着替えのバッグを準備したり、名前を付けたりと大忙しだと思いますが、
今回は、準備するものではなくて心構えや、やっておいた方が良いことについてお伝えしたいと思います。
お子さんが初めて触れる団体生活であろう幼稚園、
導入をスムーズにしてあげるために、今のうちにちょっとだけ練習しておきましょう!
スポンサーリンク
家を出る予定時間までに準備を終わらせる練習を
今までは、朝起きたらちょっと遊んだりしていた生活も、
幼稚園に通い始めると時計に追われることになります。
徒歩で通園、自転車で通園、バスでおうちの車で。
通園時間には個人差がありますが、
幼稚園が始まる時間までには必ず門に辿り着かなければならないのです。
となると、迅速な行動が必要です。
- 朝、決めた時間に起きること。
- トイレに行くこと。
- 朝ごはんをしっかり食べること。
- 朝の身支度を整えること。
これを家を出る予定時間までの間に済んでいるように癖付けておくと
入園してからの朝のわずらわしさが半減します。
例えば「行きたくない~」なんて言われたとしても、
しっかり準備が出来ていれば気持ちのリカバリーに使える時間が多くなりますからね!
その際に、「時計の針が5になるまでにやろう!」などと、
時計を見る習慣も少しずつつけてあげるのも大切です。
時計の読み方はわからなくていいと思います。
ただ、時計は時間を読むものなのだということを何となく刷り込んでおいてあげると、
入園してからお子さんが楽になると思います。
成長していく中で時計が読めるようになると、
この準備の流れがぐっと楽にもなりますしね♪
我が家の場合は、息子の目覚めは良かったのですが、
小食なのと気分が乗らないのとどちらもなのか朝食をとるのにとても時間がかかっていたので、
入園前から少しずつ朝食の時間を早めたり、
食べやすく気乗りするようなものに変えて行きました。
朝起きる→トイレ→冷たい水で手を洗う→そのままテーブルにつく
これが息子の朝のルーティーンと化していますが、
流れをしっかり体に習慣づけておくと、ずいぶん楽な気がします。
朝ごはんに時間がかかるので、それから先は急ぎ足ですが(ご飯を食べるのがいまだにスローペースなので…)、
自分たちの中でペースが出来ているので、
余裕を持って登園予定時間までに家を出ることは出来ています。
登園ルートに慣れておきましょう
徒歩や自転車でお子さんを幼稚園に届けるママは多いですよね。
その方はぜひ!
また、自家用車やバスのコースがある幼稚園の方も出来れば!
入園前に何度か登園ルートを通って、道に慣れるということをしておきましょう。
入園を決めている幼稚園には、
プレ幼稚園だったり、入園説明会だったり、園の行事だったりで、既に何度も足を運んでいるとは思います。
ですが、その際には、
幼稚園まで、登園ルートや登園方法ではない方法で行っていることもあったりしませんか?
その時と、幼稚園へ登園する時はコンディションが違います。
出来れば、午前中の朝の空気のうちに、
登園ルートを幼稚園に連れて行く大人と一緒に歩いておくと、
自分がこの道を歩いて幼稚園に通うのだと自覚が持てると思います。
また、晴れていれば幼稚園まで到着した際に、
幼稚園児のお兄さんお姉さんが遊んでいるところも見られると思うので、
お子さんに「こんな風に幼稚園って楽しいんだね」と見せることが出来ます。
登園時間に行ってしまうと、幼稚園の朝の忙しい雰囲気に圧倒されることがあるので、
時間には注意してみて下さいね。
トイレトレーニングは出来るだけ終わらせておく
今は、トイレトレーニングは終わらせておくことが入園の約束にある園も増えています。
出来るだけトイレトレーニングを進めておきましょう。
園児はトイレに皆で行きますので、その際にもたつかないようにするためです。
恥ずかしながら我が子はどうしてもトイレトレーニングが終わらず、
幼稚園に相談して入園になりましたが、
「トイレに行きたいと言える」「トイレに行く」はギリギリまでトレーニングしました。
入園したら1週間くらいで完了したので、周囲のお友達から良い影響を受けたのだと思います。
出来る限りの下地を作ってあげることが必要です。
また、男の子は立ってトイレをする練習もしておいた方が良いかも知れません。
幼稚園の男の子トイレは、大体の場合立ってする形です。
とにかく幼稚園は楽しいところだと言い聞かせる
「そんな風じゃ、幼稚園に行けないよ!」
「これが出来ないと幼稚園生になれないよ!」
お子さんと接していて、思わずこんな言葉が出てしまうことはありませんか?
お恥ずかしながら、私はありました。
幼稚園の準備などでやっぱり一番忙しくなってしまうのはママだと思います。
自分に余裕が無いと、子供に対して思わずこんな言葉が出てしまうことがあるかも知れません。
ですか、入園前のお子さんにこの言葉は禁句です。
一度自分で言ってしまって子供が固まったのを見て、
その当時の私は、いけないことを言ってしまったのだなと反省したものです。
また、その後の入園説明会にて園長先生に
「幼稚園に行けないよ! は、お母さまがお子さんに言ってはいけないことです」
というお話を頂き、もう少し早く知っておきたかった~! と思ったことでもあります。
幼稚園生活を開始するにあたって、
実はお子さんも新生活に向けたストレスを背負っています。
うちの息子は成長も遅めでかなり能天気なタイプなので、
そんなことは分かっていないだろうと思っていたのですが、どうやらそんなことは無かったようです。
普段しっかりしていると言われる子でも、おっとりしているような子でも、
自分が幼稚園児になるんだという自覚のある子は皆、
大なり小なり幼稚園に対して不安を抱えているのです。
ですから、お母さまはその不安をあおるようなことはせず、
「幼稚園は楽しいところだよ。楽しみだね」と言い聞かせてあげてくださいね。
これは、息子の幼稚園の園長が私たちにお話しして下さった内容の要約です。
入園させるまで、確かにそうだけれど、そこまで大切かな? と
実は私は半信半疑でいたのですが、さすが幼稚園歴30年、園長の言葉は正しかったようです。
大人でもありますよね、嫌だなと思い続けていると憂鬱になるってこと。
子供も結局はそうなんです、不安に思っていれば思っているだけ、
それをポジティブなことに置き換えるのが難しくなってしまうんです。
入園前のママは、お子さんの気持ちを前向きに出来るように
「幼稚園楽しみだね」「楽しいところだよ」と、お子さんに話しかけてあげてくださいね。
まとめ
新しい生活に飛び込む準備は大変ですが、どことなく期待を含んで楽しい気持ちもありますよね。
子供が幼稚園生である日々は、思っているよりもあっという間に過ぎていきます。
新生活を送るママとお子さんが、楽しく充実した日々を送れますように!
少しでもそのお手伝いが出来れば嬉しいです。

コメント
コメントはありません。