LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

幼稚園を転園するお友達に渡すプレゼントは?気を付けたいことはコレ!

calendar

reload

幼稚園を転園するお友達に渡すプレゼントは?気を付けたいことはコレ!

春は一年の中でも一番の引っ越しシーズンです。

 

皆さんの周りでも、
お引越しやご家庭の事情で、
幼稚園を転園するお友達の情報が出はじめているでのはないでしょうか。

 

お子さんを幼稚園に通わせているご家庭ではおそらく、

お子さんが初めての集団生活を送るのは幼稚園ではないかと思います。

そんな幼稚園で、クラスのお友達が転園するのはさみしいことですよね。

 

特に幼稚園時代は、お子さんの付き合いに親もついて回ることが多いので、

幼稚園の園庭開放で、行事で、長いお休みの間にと

少しずつ子供を介してお子さんのお友達とそのママと仲良くなっていた場合、

そんなお友達の転園は、ママにとっても寂しいものだと思います。

 

ですが、寂しがっていたり悲しがっても転園は変わることがありません。

 

だったら、お子さんと一緒にせいいっぱいの気持ちで送り出してあげたいですよね!

そんな気持ちのお手伝いが出来たら良いなと思います。

 

スポンサーリンク

そもそも転園するお友達がいる場合、プレゼントって渡すの?

 

転園するお友達がいる場合、私の息子の幼稚園では、

役員さんを中心にメッセージカードをクラスで作成していました。

短い時間で作成するのですが、結構なボリュームのメッセージになって、

これを学期の最後にお渡ししてクラスでのプレゼントとしていました。

 

また、他の幼稚園に通わせている友人のところでは、

1人100円程度の集金をして記念品を渡しているとのことでした。

 

このあたり、幼稚園によって慣習は色々ですね。

クラスからのプレゼントについては、その幼稚園の慣例に従うのが良いと思います。

個人に目を向けてみると、

子供同士ではお手紙を渡したり、シールを渡したりしていたようです。

今までちっとも名前の出てこなかったお友達なのに、

急にお手紙を書きだしたと思ったら実は転園だった、なんてこともあり、

転園情報を子供から知るということもあります。

 

また、親同士も面識があり仲良しだった際には、

ちょっとしたプレゼントのやりとりやランチ会などがあったりする場合もあります。

 

勿論、プレゼントもランチも必須ではないということをお心に止めてくださいね。

 

それでも何かお渡ししたい場合、

個人で出来るちょっとしたプレゼントについて、ここからお話させていただきますね。

 

プレゼントって誰に渡す? お子さんだけ? ママだけ?

 

子供がいるからこそのつながりのママ。ママ友です。

ママだけというのは違和感があります。なので、

  • ママさん、子供両方にプレゼントを渡す
  • 子供にだけ渡す

のどちらかが良いと思います。

また、

  • 大きなもの
  • 好みが分かれるもの

避けた方が無難です。

転園の理由が引っ越しだった場合、荷物が増えるのは負担です。

相手の負担にならないように心配りしましょうね♪

 

転園するお子さんへのプレゼント

お子さんからお友達にお渡しすること前提です。

・手紙

やはりお手紙は定番中の定番のようです。

かさばらないのも魅力のうちと言っていたのは、転勤族ママでした。

まだ字が書けないお子さんでしたら、絵を描いて渡すのも良いですね。

・写真

お子さんって、自分が映っている写真が好きだったりしませんか?

だいたいのお子さんが喜んでくれるであろうものが写真です。

お子さん同士で一緒に写っている写真を、シールなどでデコレーションして

カードのように貼りつけてあげても可愛いですね♪

 

また、写真がたくさんある場合はCDに焼いてお渡しするのも良いと思います。

・これからも幼稚園で使えるもの

 

ミニハンカチや子供サイズのポケットティッシュなどこれからも幼稚園で確実に使いそうな物を

ちょっとだけ包んであげるのも良いかと思います。

例えばポケットティッシュ1個とミニタオルをラッピングする

など、貰ったママが負担に思わない程度のものにしましょう。

 

お子さんが貰った物を見てママが負担にならない物
かさばらない物
そして何より、お子さんが喜んでくれそうなもの

お子さんにお渡しするのは、これが重要だと思います。

転園するママへのプレゼント

 

プレゼントを渡したいと思うくらいの相手ですから、

それなりにお付き合いのあったママ友へのものですよね。

 

今までは、何かあれば幼稚園で顔を合わせることもありましたが、

これからは毎日幼稚園で会えるわけではありません。

 

ですから、相手がお返しに困らず、かさばらない物を中心に選んでおきましょう。

・お茶やお菓子

ド定番ですが、

普段は自分のために買わないようなちょっと良い紅茶。

評判の良いお菓子。

これらの詰め合わせは渡しやすいですし、受け取る方も受け取りやすいのではないかと思います。

「子供が寝たらママが食べてね」「ママのためにね」

なんて、忙しいママへと一言添えてお渡しするのも良いです。

 

・相手のママが好きな物をチョイス出来るもの

 

相手の趣味趣向がしっかり分かっているならこれが一番です。

例えば、コーヒーショップのカードとか図書カードなどがこれです。

お値段がはっきり分かってしまうというデメリットはありますが、

場所を取らない、自分で好きなものをチョイス出来る

この2つの利点があるので、相手のママも転園のバタバタの後に自分の好き使えますよね。

負担にならないように、金額は~1000円までにしましょうね

・リラックスグッズ

足のリラックスシートや、

蒸気で目を癒してくれるもの、

肩や腰用の温熱シートなど、

使い捨て出来て、普段のママが自分のために買わなそうな物です。

 

転園準備って疲れるんですよね、やらねばならない手続きもたくさんですし、

お子さんのフォローもあります。

なので、疲れたママを癒す癒しグッズをチョイスしました。

 

私も自分が引っ越し祝いに貰って、引っ越し当日に使って良かった思い出があるので、

子供同士よく遊んだけれどそういえば踏み込んだ話をしなかったような

ママにはこういうものを渡しました。

個人的には、食べ物であったり使い捨てのものであったり、あまり形に残らない物を選ぶのが良いのではないかと思います。

荷物にもなりにくいですし、あまり無駄にもなりません。

 

渡すタイミングは?

 

プレゼントを渡すタイミングは、最後に会える時が良いでしょう。

相手の負担にならないように、最初にでは無くてお別れの時にさっと渡しましょうね。

 

プレゼントを渡したい相手が引っ越す場合

お引越しをする相手にプレゼントを渡す際には、

お見送りの日に、軽食を渡したり、引っ越し先で食べられそうなレトルト食品をお渡しするのもありです。

 

また、引っ越し当日に最後の点検などで忙しい際にお子さんを預かって一緒に遊んでおくというのも、

形には残らないプレゼントになりますよね。

引っ越しの場合は特に、引っ越しの日に近付けば近付くだけ忙しいので、

お手伝いできることが無いか声をかけるのも良いですね。

 

まとめ

個人的にプレゼントを渡す場合には

・ママさん、子供両方にプレゼントを渡す
・子供にだけ渡す

のどちらか。

渡すものは

・大きなものは避ける
・好みが分かれるものは避ける。
・お返しなどを考える負担を与えない物にする。

というのをおすすめします。

転園するお子さんとママにお渡しするプレゼントは、
「いままでありがとう」「これからの新生活頑張ってね」の気持を伝えるものだと思います。

相手の気持ちを考えてプレゼントを選べるようにしたいですね。

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す