そろそろ3学期も終わりに近づき、幼稚園でも進級の季節。
担任の先生への1年の感謝を込めて、
クラスで色紙やメッセージカードを作成したりすることが増えてきますよね。
幼稚園によって形式は異なると思いますが、
年少のお子さんは、なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、
メッセージの作成はママが! となることも多いです。
でもいったい、どんなことを書けばいいの?
私も、子供がメッセージカードのお知らせを持って帰ってきた際には、
途方にくれました…。
何をしたらいいのか分からない…、と。
ということで! メッセージカードにお困りのママ、
特に年少さんのママに向けて、
メッセージカードの書き方のヒントを、少しだけお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
そもそも、メッセージカードって?
入園するまで全く知らなかったけど、
どうやら年度末にメッセージというものを書くらしい。
それを私が知ったのは、年少の年末のことでした。
息子が通っている幼稚園では、通例として、メッセージカード係というのを募って、
その係のママがまとめ役をやって下さることになっていたんですよね。
幼稚園情報には疎かった私は驚きました。
そういうことをするのだなぁ、と。
正直なところ、
文章書くのも苦手だし、絵も苦手だし、
子供は字もまだ書けないし、絵を書くのも好きじゃないし…
どうしよう! と焦りました。
でも、なんとかかんとか乗り切りました!
その時は必死になって、本を見たりしたものです。
どうやら、他の幼稚園や保育園に通わせているママにも聞いたところ、
こういうのって大なり小なりあるんですよね。
というわけで、
メッセージカードを先生に渡す前に見せてもらった際に、
他の方がやっていて
こんなやり方もあったのね! と思った方法を織り交ぜつつ、
メッセージカード製作のヒントを紹介したいと思います。
メッセージカードでお困りのママを少しでもお手伝い出来たら嬉しいです!
メッセージカードのテンプレートが決まっている場合。
・色紙に貼る
・アルバムに貼る
など、まとめ役のママの中で既に形式が決まっている場合は、
個人にテンプレートが渡されることが多いです。
とってもありがたいことに
「お子さんが言う先生の好きなところを書いて下さい」
「お子さんが先生と遊んで楽しかったところを書いてください」
などと、具体的な例が上がっているようでしたら、もうそれは従うだけ!
お子さんに聞いて丁寧な字で書いてあげましょう。
・お子さんが字が書ける(書きたいと言った)場合
お子さんが自分で書きたいと言ったら、自由に書かせてあげて
ママが下に「せんせい だいすき」などと、きちんと読める字で
注釈を書いてあげるのが良いと思います。
年少くらいのお子さんは小さなものに字を書くのが苦手ですから、
子供が書きたいと言ったら、必ず、それが伝わるように注釈を付けましょう!
・お子さんがまだ字を難しいかな? という場合
何でもいいんです、絵を書かせたり好きなシールを貼らせたり、
とにかくお子さんが「自分も一緒にやったよ!」という気持ちになることを
させてあげると良いようです。
先生も、お子さんの手が入っていると嬉しいですよね♪
ただしこの場合、
シールは禁止・絵は止めて下さい。と注意があった場合は気を付けてくださいね。
まとめ役をやって下さるママにご迷惑がかからない程度にしましょう♪
シールも駄目だし絵もあんまり得意じゃないのよね、
という方には裏ワザとして「スタンプ」があります。
金や銀など、あまり濃い色が発色しないインクで、
ママが書いた字の上に子供にスタンプを押させたりするのも、
一気に派手になるので使えると思います。
レイアウトが何も決まっていない状態*準備編
A5、もしくはB6くらいの紙を一枚渡されて
「担任の先生へメッセージをお寄せください」
これ、困りませんか?
私はすごーく困りました!!!
まだ、担任の先生と毎日触れ合っていたりするならいいんですが、
人数が多い園で、先生と親がそれほど触れ合う機会がなかったりすると、
とっても困りますよね。
というわけで、そんな時のためのお役立ちをこれから何点か
お話ししたいと思います。
・子供の写真を貼る。
先生とのツーショットが鉄板ですが、無ければお子さんの笑顔の写真で!
念のため、写真の下にはお子さんの名前を書いておくと
実は記名欄が無かったので、誰からのメッセージか分からなくなってしまった!
などに備えられます。
・お子さんに絵や字を書かせる。
これに関しては、
絵や字を書くことが苦手だったり気分が乗らなかったりするお子さんもいると思うので、
直接カードに書かなくてもいいと思います。
今まで家でお絵かき帳に描いたものからチョイスしたり、
折り紙に描いたものを再利用したり、
カードに合うものを切り取って貼ってしまうのも手です。
お子さんが一生懸命書いたものは、先生にとっても思い出に残りますよ!
・担任の先生への感謝の言葉を親からとして書く
先生はクラス全員からメッセージを貰っているので、長い言葉は必要ないと思います。
簡単に、
・1年間お世話になったお礼
・入園前より成長したところ
・次の学年へ向けて
・先生へのメッセージ
などをまとめると良いと思います。
例としましては
○○が一年間お世話になりました。
入園前は親からなかなか離れられませんでしたが、
この一年でぐっと成長し、幼稚園が大好きになれました。
これも、先生がやさしく丁寧に接して下さったおかげです。
年中さんになったら、さらに楽しい毎日が送れるように
親子ともども、この一年を振り返っているところです。
先生が我が子の最初に触れる先生で、本当に良かったです。
いつもありがとうございました。
なんて感じや、
最初は慣れない日々で親子で大変でしたが、
一年間で幼稚園の楽しさを知り、毎日がキラキラしていました。
年中さんに上がっても、子供が知ったキラキラした日々が続くように
親子で頑張っていきたいです。
そんな風に感じるのも、先生がこの一年間を
楽しく元気に過ごさせてくださったからです。
ありがとうございました!
なんて感じでしょうか。
あまり長くなりすぎないように、
ご自分のエピソードを織り込んで作ってみてくださいね♪
レイアウトが何も決まっていない状態*配置編
必要な要素が揃ったら、それを配置していきましょう。
まだ接着せずに、色々試してくださいね♪
例えば
こんな感じだったり
こんな感じにですね♪
配置が決まったら、周りをマスキングテープやシールなんかでデコってあげると
華やかさもプラス出来ると思います。
まとめ
幼稚園に通わせていると高確率で出会うことになる
メッセージカード製作。
担任の先生にはもちろんですが、
年度末に転園してしまうお友達や
学期の合間に転園してしまうお友達にも書く機会があったりします。
基本的なことを把握するまでは大変ですが、一度パターンを頭に入れておくと、
製作への苦手意識も少しは減るのではないかなと思います。
メッセージカードの一番は、やっぱり気持ちです。
けれど年少さんは特に、気持ちを形にすることが難しいので
ママが手助けしてあげることもやっぱり必要です。
どうか無理の無いように、素敵なメッセージカードを作ってくださいね♪
少しでもそのお手伝いが出来たなら嬉しいです。

コメント
コメントはありません。