LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

韓国人の私が日本で暮らしながら地味に驚いたこと6つとは?

calendar

reload

韓国人の私が日本で暮らしながら地味に驚いたこと6つとは?

こんにちは。韓国出身のジウンです。

気づいたら、私が日本に来てもう3年目に突入しました。

当初は1年で帰国する予定でしたが、楽しく過ごしていたらいつの間にか3年。(笑)

日本と韓国は一見、似ているようで違うことが多いところだと思います。

今回は韓国人の目線で日本の生活で地味に驚いたことを書いてみました。

道がキレイだとか地下鉄路線が複雑だとか、一般的に知られていることではなく、

大げさなことでもない普段気づきにくいことを中心に話したいと思います!

日本人と韓国人の友達に言ったら「そうなんだ、意外!」、「知らなかった、面白い!」と

反応が良かった(?)ことを集めましたので、気になる方は是非ご覧ください。

 

スポンサーリンク

1.日本には30個入りの卵パックがない

まず驚いたのは、スーパーマーケットに行くと30個入り卵がなかったことです。

一人暮らしに30個は多すぎるから買わないものの、見当たらないことが

不思議な風景でした。

韓国では、6個、12個入りもありますが。。30個に比べてかなり高いし、

基本単位は30個で、30個単位を一板(ハンパン)と言います。

そのため、「何歳ですか?」と聞かれたとき「卵一板ですよ」と答えれば、

30歳という意味で普通に通じます。

おまけに、日本では殻が白い卵が主流ですが、韓国では茶色い卵が一般的です。

 

2.日本のお店での支払いはカードより現金が主流

普段どうしてもカバンの中身を減らしたがる私は、韓国では財布の代わりに

カードが2、3枚入る小さいカードケースを持ち歩きましたが、日本に来てからは

コインケースが必要になって今は小銭入りがついている少し厚めの財布を使っています。

 

3.韓国のエスカレーターは右は立って、左側は歩く

日本と反対ですね。

慣れなくて、よく邪魔になったりしていました。(泣)

一方、大阪は東京と反対で、韓国と一緒だと聞きました。

韓国では「右は立ち、左は歩く」が長年の間定着していますが、最近は安全確保のため

2列立ちが薦められていて歩けない場合もあります!

 

4.韓国の暖房は床暖房が基本

韓国は昔から「オンドル」という伝統的な暖房様式があって、暖房=床暖房という認識から

現代まで続いてきたのではないかと思います。

もちろんオフィスなど、靴を脱がず歩く場所は床暖房が敷かれてないですが、家は

必ず床暖房です。

なので、もともとこたつみたいな家具はありませんが、日本映画や漫画で見たこたつに

憧れて床暖房が敷かれていても使わずこたつを買う人もいるようです。

 

5.アパートとマンションの違い

韓国でアパートというと日本のマンションです。

なので、「アパートに住んでいます」というと日本の事情に詳しくない韓国人は

普通にマンションに住んでいると理解します。

地味で誤解しやすい言葉です。(笑)

 

6.日本のベランダにガラス窓がない

<韓国の「アパート」のベランダの外と内の様子。(日本で言うところのマンション)>

日本に来たばかりのとき、生活用品を買いに行ったときのことです。

洗濯干しハンガーを見ていると、必ずハサミがついていたのです。

見慣れないその形に、「こんなのいらないのに、普通の物がいいな~」と思いながら

仕方なくハサミ付き干しハンガーを買ってきました。

初めて洗濯物を干そうとベランダに出たら、ガラスがなくて屋外になっていたので

一瞬どういうことか分からなくて困惑しました。

地震対策の一環でガラスの設置は禁止されていることを後で知って、どうして

洗濯干しグッズがあんな形をしているのかが分かりました。

また、テレビで「クレヨンしんちゃん」を見て、どうやって他人のベランダに

干されている物を盗むことができるんだ、と不思議に思っていました。

日本に来て住宅街をみたら、すぐ分かりました。

韓国の友達に言ったら、「私もそれ不思議に思ってたよ!

漫画だから細かいことは気にしないのかなーと勝手に納得していたんだけど、

そういうことか、なるほど」とのことでした。

 

韓国人が日本生活で地味に驚くことのまとめ

1.30個入り卵がない

2.お店での支払いはカードより現金が主流

3.エスカレーターの立つ位置が反対

4.床暖房が主流ではない

5.アパートとマンションの違い

6.ベランダにガラス窓がない

 

日本と韓国は別の国なので違いはもちろん数え切れないほどたくさんありますね。

それぞれの違いは伝統や自然環境、慣習などの様々な要素で長年成り立ってきたことで

あるはずですが、堅くて細かい理由は社会学者に任せましょう。(笑)

私は普段の生活をしている中で別に両国の違いを意識しながら暮らしてはないですが、

ふと気づいて「ちょっと面白いかも!」と思ったことを並べてみました。

また、カード使用が主流であることとエスカレーターの立つ位置の違いは、もし

旅行に行く方に少しは役に立つ情報ではないかな?と。

これからも些細な発見を続けたいと思います!

ジウン

来日3年目の韓国人です。
いろいろありましたが、楽しいです!(笑)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す