面倒くさい掃除の代表「お風呂掃除」
皆さんは、どれくらいの頻度でお掃除していますか?
1人暮らしだと、1週間に1回ペースの人が多いそうなのですが、ズバリ毎日やると掃除が捗ります。
私も以前は、お風呂は、できるだけキレイにしておきたいけど、毎日やるのは億劫と思っていました。でも、やってみると、毎日やる方が断然掃除がラクになります。
今回は、毎日掃除をするメリットと、その方法をまとめました。
スポンサーリンク
目次
昔の私
・シャワー派
・毎日やるのは、あがるときに水で流すくらい
・週1で集中掃除
こんな感じで、週末にまとめて掃除をしていました。
週末にリセットできるけど、入るたびに、なんとなくいつも汚れが気になっていました。
今の私
・平日シャワー 休日湯船派
・あがる前に毎日お掃除
・大掛かりな掃除は、気になったときに月1くらい
前より掃除にかける時間は減ったけど、 常に、お風呂場はキレイな状態。
カビやヌメリもほとんど発生しなくなりました。
毎日掃除するようになったきっかけ
1 家事代行サービスの「ベアーズ」
大掃除の時に、思い切って、水回りのお掃除を頼んだのがきっかけ。
トイレ・洗面所・お風呂場の3箇所をお願いしたのですが、2、3時間で、あっという間にピカピカに。特にお風呂場のピカピカ具合には感動!!
蛇口がピカピカなのはもちろん、シャワーのホースや、浴槽も顔が映るくらいピカピカになったんです。
その時、毎日見ていると気づかないけど、相当汚れや水垢が溜まっていたんだなと反省。
できるだけ、このキレイな状態をキープしたいなと思い、毎日ちょこちょこお掃除するようになりました。
2 「必要十分生活」
たっくさんの著書「必要十分生活」の中に、お風呂掃除は毎日やるとラクと書いてあったんです。初めて読んだ時は、「そうは言っても毎日なんて出来ない…」と思ってスルーしていたのですが、毎日掃除をするようになってから、やり方を参考にしました。
習慣になると、確かに、毎日やった方が、全然ラクでした。
毎日掃除するメリット
1 汚れがたまらない
毎日掃除をしていると汚れがたまりません。
たまってから掃除をしようと思うと、億劫になるけど、その前なら負担になりにくいです。
どこの掃除にも言えることですが、「汚れてからじゃなくて、汚れる前にやる」のが掃除をラクするポイントです。
2 カビが生えにくい
カビの原因は、高温多湿と石鹸カスなどの汚れ。
毎日掃除することで、原因になるものを取り除けるので、カビが生えにくくなります。
カビ取り剤を使うことは、ほとんどなくなりました。
3 排水溝のヌメヌメを見なくてすむ
排水溝のヌメヌメ…。これがあるから、お風呂掃除って、気合を入れないとできないですよね。でも、毎日掃除してると、ヌメヌメが発生しないんですよ。
4 短時間の掃除で済む
まとめてやろうと思うと、時間がかかるのがお風呂掃除。
完璧にやろうとすると、あっという間に30分~1時間くらいかかってしまうんですよね。私はずっと、貴重な休みに、お風呂掃除に時間をかけるのが勿体無い!って思っていました。
それが、毎日掃除するようになってからは、1日お風呂上がりに5分やるだけ。
毎日やっていると、汚れがたまらないから、これくらい短時間で済むんです。
4 お風呂タイムが快適
排水溝とか、お風呂場の隅のカビとか、気になる部分があると、せっかくのお風呂タイムが台無し。
「あー…そろそろ掃除しなきゃなぁ」って思いながら、お風呂に入るのって、なんかイヤですよね。
でも、毎日掃除していれば、そのネガティブな感情からさよならできます☆
毎日やっていること
私がお風呂上がりにいつもやっているメニューをご紹介します。
ほぼ、たっくさんの「必要十分生活」に書いてあってことを、そのままマネしていることなのですが、とてもいいです。
全部やっても5分くらいで終わるメニューです。
・水で流す
まず、壁や床を、さっと流します。
このときは、お湯かぬるま湯だと、汚れが落ちやすいそうです。
・洗剤をつけて軽く洗う
洗剤で、手桶、イス、壁、床を洗います。
毎日やるのであれば、そこまで念入りに洗わなくてもokです。
洗剤を流すときは、今度はお湯ではなくて水で流すことのがポイント。
お風呂場全体の温度が下げられてカビ防止になります。
ちなみに、私が愛用にしてる「karali(カラリ)」シリーズの手桶やイスは、シンプルな見た目で、掃除がしやすく、水切れが良いのでオススメです。
・排水溝の髪の毛をとる
排水溝の髪の毛をとります。そして、さっと石鹸などを水で流します。
1日なら、髪の毛もそこまでたまらないので、ラクです。
私は、トイレットペーパーで、掴んでとっています。
毎日水で流していると、ヌメヌメもほとんど発生しないです。
・水を切る
1本、水切りワイパーがあると便利です。簡単に、壁と床の水気を切れます。
高いものじゃなくて大丈夫。100均とかでも売っています。
水気を切った後に、タオルで拭くと完璧なんですが、私はそこは手抜きしてます(笑)
・換気
最後は換気をしておしまいです。窓を開けたり、換気扇を回して、湿気が抜けるようにします。ドアも開けておくと、湿気がこもらず、カビ予防になります。
たまにやること
・鏡や蛇口の水垢
毎日掃除しているとそこまで水垢もたまらないのですが、たまに気になった時はやると良いです。蛇口がピカピカだとテンションが上がります。
クエン酸でパックするのも良いのですが、簡単に水垢を落とすなら、秋田の温泉生まれの水垢洗剤「茂木和哉」が便利です。名前がインパクトありますよね。ちょっとお値段はするのですが、効果はピカイチ。メラミンスポンジに、少しつけて、軽くこするだけでokです。お風呂場だけじゃなくて、台所のシンクもピカピカになります。一家に1本あると重宝します。
・シャワーヘッドの掃除
意外と、水垢がたまるのがシャワーヘッド。
周りがキレイに保たれてると、細かいところが気になるようになってきます。
水の出が悪くなってきたら、水垢が溜まっているかもしれません。
歯ブラシや竹串を使って、取り除いてみましょう。取れにくい時は、クエン酸につけ置きすると良いです。
手桶に、お湯9:クエン酸1の割合で、クエン酸を溶かして、1時間ほどつけておくと、汚れが浮いて、簡単に取れるようになります。
お風呂掃除のコツ
・お風呂場のモノを減らす
モノを最小限にすると、掃除がしやすくなります。
できるだけ、ラックなどのグッズも置かない方が、掃除はラクになります。
・排水溝のカバー(ふた)を外す
排水溝のカバーを外しておくと、いちいち開けなくていいので、掃除がラクになります。中を見える化できるので、排水溝を開ける時のドキドキがなくなるのもいいところです。
はじめは、つまづきやすいので、そこだけご注意を。
この技は、台所のシンクにも応用できます。
私はお風呂場も台所のシンクも、カバーを外して、中が見える状態で使っています。
まとめ
毎日使う場所だから、キレイに保っておきたいお風呂場。
気合を入れなくても、1日5分あれば、簡単にキレイをキープできちゃいます。
毎日やるのであれば、少し手抜きをしても大丈夫なので、出来る範囲で続けてみることをオススメします。

コメント
コメントはありません。