LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

端午の節句の鯉のぼりの不思議

calendar

reload

端午の節句の鯉のぼりの不思議

5月5日は子供の日。

五節句のひとつである「端午の節句」にあたります。

最近、都会では見ることが少なくなりましたが、昔はこの日が近づくとどの家庭も庭先に高いポールを立てて鯉のぼりを飾るのが一般的でした。

裕福な家庭では、その大きさを競う、なんていうこともあったようです。

では、この鯉のぼり、なぜ端午の節句に飾るのか、色や形にはどんな意味があるのか、知っていますか?

 

スポンサーリンク

「鯉のぼり」は「鯉幟」。

そもそも鯉のぼりは1匹だった?

鯉のぼりを漢字で書くと「鯉幟」。

お店の前だったり、イベントだったりで良く見かける旗が「幟」です。

つまり、鯉のぼりというのは鯉の形の旗、という感じでしょうか。

その起源は、江戸時代。

武家では男の子が生まれると屋敷の前にお祝いの幟を立てていました。

それを見た裕福な町人が、自分の家に男の子が生まれた時に幟を立てた、というのが始まりのようです。

それも、中国の故事「鯉は滝を登ると龍になる」にちなんで、龍のように強い男の子に育つよう鯉の形にして、「鯉の滝登り」の登りと幟をかけ、鯉幟として飾ったのです。

なので、そもそもの鯉のぼりは生まれた男の子を表す黒い鯉が1匹でした。

大きな真鯉と小さな緋鯉。

大きさと色の違いで3種類の鯉のぼり。

そんな黒い鯉が1匹だけだった鯉のぼりですが、今では基本的には3種類の鯉が存在しています。

歌にもあるように、大きくて黒い真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子供たち、という意味です。

そんな鯉のぼりにお父さんができて、兄弟ができて、3種類になったのは明治以降のことされているのです。

小さな黒い鯉は大きくなってお父さん鯉に、男の子の鯉は小さな緋鯉や小さな青い鯉になったというわけです。

ただ、もう一つの説として、緋鯉はお母さんというのもあります。

つまり、黒い真鯉はお父さん、赤い緋鯉はお母さん、青い鯉は子供、ということですね。

みなさんがよく知っている「こいのぼり」の歌詞にも緋鯉は「子供たち」というものと「お母さん」となっているものなど数種類みられます。

お母さんが出てこない説では、田植え時期で忙しいお母さんを休ませるなどといったものもありますが、はっきりとした定説はないようです。

本来は男の子が生まれた時のお祝いとして始まった行事なので、女の子というのはあまり考えられていなかったようですが、現在ではピンクの鯉なども登場してきて、女の子ならばピンクの鯉、などという場合もあるようですが、やはり基本は黒、赤、青の3種類が定番と言えるでしょう。

忘れてはいけない、もう1匹の鯉のぼり。

吹き流しにはとても大事な意味が。

鯉のぼりで忘れてはいけないのが、鯉の上でひらひらと綺麗な色の布をなびかせている吹き流しです。

鯉の形はしていないものの、鯉のぼりを飾る時には欠かせないものです。

驚くことに、この吹き流しは鯉のぼりよりも歴史が長いようです。

戦国時代に魔除けとして幟の上に付けられていた、というのが一般的な説です。

なので、つける場所は一番上。

鮮やかな姿で、いろいろな色があるように見えますが、実際は赤、青、黄、白、黒の五色です。

これは「すべての具象は木・火・土・金・水の五つの要素から成っている」という中国の五行説に由来しています。

そして、この五つの要素に対応する色がそれぞれ木は赤、火は青、土は黄、金は白、水は黒ということになっていて、その五色を使って厄除けとしたのが吹き流しなのです。

鯉の形もしていないし、ひらひらと頼りないし、などと思ったら大間違い。

このように、吹き流しには大きな意味と役割があるのです。

金色の丸いものと、クルクル回る車は何?

棒の上の飾りにも、ちゃんとした意味が。

鯉のぼりを飾る棒の上には、なにやら金色の金属製の飾り物が付いているのを知っていますか?

一番上には薄い金属の板をボールのように編んだ丸いものが、その下には車輪のようなものが飾られています。

実はこちらにも男の子を祝う節句ならではの意味があるのです。

まず、一番上のボール状のもの。

こちらは「天球」とか「かご玉」と呼ばれていて、天界から神様が降りてくるときの目印とされています。

そもそもは、その名の通り竹で編んだ籠が語源らしいのですが、神様により目立つようにと金色にされたという説があります。

その下の車輪のようなものは「矢車」です。

よく見ると、車輪のスポークの部分が矢になっているのがわかります。

こちらは、矢を輪状にすることで、四方八方から訪れる厄を射落とすという意味が込められています。

鯉のぼりは優しい気持ちの集大成。

災いから守る親の気持ちがいっぱいなのです。

このように、鯉のぼりには可愛い子供の健やかな成長と様々な厄災から守ってあげたいという親のたくさんの気持ちが込められているのです。

ちなみに、端午の節句に欠かせない菖蒲にも厄除けの意味があるそうです。

昔も今も、親にとって子供の無事な成長は一番大切なものなのですね。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す