こんにちは。最近家で飼っているウサギの抜け毛が酷く、毎日毛の処理で悪戦苦闘中のmatunです。
うちのウサギもそうですが、うさぎは基本齧るの大好きです。
トイレをガジガジ。ゲージをガジガジ。チモシー入れ(牧草を入れておく入れ物)をガジガジ。
毎晩運動会が始まります。酷い時などはチモシー入れを器用に咥えて取り外し、口にくわえて振り回す。というスペシャル技も披露してくれます。
余りに齧ることが酷くなってきたので色々調べてみました。
同じ様にウサギのガジガジで悩んでいる方。必見ですよ。
スポンサーリンク
そもそもなぜウサギは噛むのか?
ウサギは「常生歯」といい、生涯歯が伸び続けると言われています。野生のウサギの場合、木の皮や草などを食べる為、すり減っていくので伸びすぎる心配はないそうです。
家で飼っているウサギの場合、「不正咬合」という病気になる確率が高いと言われています。
原因
- 野菜やソフトタイプのペレットなどで咀嚼が減る為、摩耗回数の減少により起こる。
- 落下事故やゲージを齧る事で歯が折れてしまったために起こる。
- 先天的な遺伝による為。
などと言われています。
また、一度「不正咬合」になってしまうと月に一度病院にいって歯を削ってもらわないといけなくなります。咬み合わせが悪くなり、伸び続けてしまうので、よだれが垂れたままになるそうです。歯が肉を突き破る事もあるそうです。また、食糞などもできなくなるので、お尻回りも汚くなります。基本ウサギはきれい好きですから、舐めて自分の手入れが出来ないのは本当にかわいそうです。このため、毎月病院で削ってもらう事になります。
なにか、対策を取らないといけないですね。
噛むのには理由があった?
うさぎが噛むには理由があるそうです。
理由
- お腹すいた
- ストレス
- かまって!遊んで!外に出して!
- 一度噛んだら癖になり、やめられない
- 以前噛んだら飼い主さんが来てくれたから などなど
思い当たる節がありますよね。私も音がするとすぐにゲージに行っていました。
最近はガジガジ始まってもしばらく様子を伺いながらそのままにしています。
学習してきたのか、ゲージを噛むことはあまりしなくなりました。やはり音が気になりどうしても様子を見に行きたくなりますが、心を鬼にして耐えています。「あれ?来ない」と思ってくれたら飼い主さんの勝ちですね。
ゲージを齧らせない様にするには?
かじり木
結構安価で手に入ります。うちのウサギにも与えています。投げて遊んだりもしています。自分で投げたのに音でびっくりしている姿はお腹を抱えて笑ってしまいますが。
かじり木には取り付けるタイプの物と、うちの様にゲージの中で自由に遊べる物があります。
サトウキビ
乾燥してあるサトウキビがペットショップなどにおいてあります。
固くておもちゃとしてもいいです。また、自然のものなのでプラスチック製のおもちゃよりは安心して与えられます。
スプレー
齧り防止のスプレーが売っています。とても苦いそうで、噛むと苦いという嫌な思いをさせることで噛まなくなるそうです。うさぎにもよりますが、苦みを感じないのか、舐めてしまう子もいるそうですが・・。やはり、薬品なので私はあまり使いたくありません。
しかし、どうしてもすぐに辞めさせたい方にはいいかもしれません。
放し飼いにする
これができたら一番いいですよね。しかし、コンセントや毛の処理などを考えるといまいち現実的ではない気がします。特にうちは賃貸なので柱とか齧られるとと思い、外に出してもサークルの中で放しています。一通り暴れたら自分でゲージに戻ります。
アクリル板を張る
ゲージにアクリル板を張る事でツルツル滑って齧ることが出来なくなります。
しかし、「齧ることができない!」とストレスになってしまうので、やはり齧るおもちゃは必要ですね。
布をかぶせる
ウサギは視界を遮ると本能的におとなしくなります。爪を切る時に暴れる子は視界を遮るとおとなしくなります。個人差があるので、効き目のある子とない子もいます。うちのウサギは効果がありました。隙間から覗くと爆睡していました。根性すわっています。
まとめ
犬の様に覚えがいい動物ではないので、時間と根気が必要です。鳴かないし、吠えませんが、感情が豊かでなついて甘えてくる時には犬や猫にはない可愛さがあります。やはり、健康で長生きしてもらいたいですよね。可愛いパートナーの健康は飼い主である我々しか守ってあげることができません。
気長にのんびり構えて、ゆっくりしつけをしていったら飼い主さんもうさぎさんもあまりストレスを感じずにしつけができると思います。

コメント
コメントはありません。