1人暮らしの皆さん。毎月食費にどれくらいかけていますか?
食費のかけ方って、かなり個性が出ますよね。
一切自炊はせず、料理にかける時間を時短する人、時間はかかっても自炊をする人、
食材にこだわる人などなど。結構、聞いてみると面白いものです。
私は、普段は、ほぼ自炊で、たまにの外食含めて1ヶ月2万円くらいですが、以前、1ヶ月の食費1万円にチャレンジしたことがあります。1万円は無理!?と思うかもしれませんが、コツを掴めば、1人暮らしならクリアできますよ。
スポンサーリンク
目次
とはいえ、節約をするなら、固定費から
まず、私は、節約するなら、家賃や光熱費、通信費から削るのがベターだと思っています。
何を優先するかは、その人の価値観にもよるのですが、私は、食べるものは、カラダを作るものなので、極端に食費を削りすぎるのはよくないなぁと思っています。
安すぎる食材は、何が使われているか分からなかったり、添加物がいっぱいで食べ物と言えるのかな?というものも多々あります。
それで、カラダを壊して、薬を飲んだり、病院に行ったら、本末転倒。あっという間に、1,000~2,000円くらい飛んでいってしまいます。
だったら、食費は自分への投資として、ある程度は割り切った方が、長い目で見たら、いいんじゃないかなと思うんです。
特に、調味料は、多少高くてもいいものを使った方が、カラダにもいいし、手間をかけなくても、いい味に仕上がります。
食費を節約するための大原則
食費の目安は手取りの15%と言われているので、例えば手取り20万円の場合は、3万円になります。食費は投資とはいえ。もし、これをオーバーしているようだったら、一度食費の見直しをしてみると良いかもしません。
特に外食がメインで、食費が高くなっている人は要注意です。
外食って、自炊に比べると野菜が不足したり、栄養が偏りがち。
それでいて、自炊より食費が高くなることが多いので、勿体無いですよね。
確かに、調理したり、片付けしたりする時間はかからないので、その分の時間を買っていると考えることもできなくはないですが…。
ただ、食費を節約するなら、何より「自炊」が1番です。
コンビニで買うと、1食500円以上はかかってしまいますよね?お店に入って食べれば、1000円くらいかかることも。そのペースでお金を使っていくと、1ヶ月3万円くらいは、あっという間にかかってしまいます。
1ヶ月の食費1万円は可能なのか?
外食や飲み会を含まず、家にある調味料を使うのであれば、ズバリ出来ないことはないです。ただ、1度挑戦してみたことがあるけれど、かなり工夫が必要です。。
1ヶ月1万円で乗り切るためには、1日当たりの食費は300円が目安になります。
3食食べるなら、1食100円。
1人暮らしであれば、基本毎食自炊にして、食材を無駄にせず、効率よく献立を立てれば、この予算に収まります。
ただ、私の場合は、仕事が不規則なこともあって、食費1万円生活は続けられなかったのです。(特にお昼にお弁当を持参するのがハードルが高かったです)
それでも、チャレンジしてみたことで、いかに今までなんとなーく買い物してたのかがよく分かりました。
1万円をクリアするコツ
1. 5日分の献立を立てる
1週間きっちり献立を決めてしまうと、余るものが出てきてしまうので、5日分献立を立てて、残り2日は残ったものを活用すると上手く行くと思います。
このときポイントになるのが、1つの食材をできるだけ使いまわせる献立を立てること。
例えば、キャベツを丸々1コ買って、それを使い回すとかね。
同じものばっかりだと飽きると思うかもしれないけれど、キャベツ1つでも、塩もみ、サラダ、野菜炒め、鍋、スープ、餃子などなど、調理方法でいろいろ…。
基本的に、旬の野菜は安いので、それを軸に献立を立てると節約になります。
あとは、野菜でもお肉でも、小分けのものより、丸ごと1コとか塊のものの方が安くなります。最近は、スーパーのチラシをネットで見れるところもあるので、あらかじめ特売のものをチェックして献立を立てるのもいいですね。
2. 買い物は1週間分まとめて
買い物に行くのは、献立を立てて、買う物を決めてから。
買うものを決めずにスーパーに行くと、ついつい色々買いたくなってしまうんですよね…。買うものリストを作ってから、スーパーに行くのがオススメです。
それと、週に何度も買い物に行くと、予算オーバーしがちなので、1回に集約した方がいいと思います。
あと、お腹が空いている時も、買い物は避けた方がベター。なんでも美味しそうに見えてしまうから…。
私は、買い物は、土曜日にお昼ご飯を食べてから行くことが多いです。お腹も満たされているし、夕方行くより空いているので、お買い物をしやすいです。
3. お弁当のおかずは夕飯のおかずを流用
食費を月1万円に抑えたいなら、お昼はお弁当がベスト。
「お金をかけないためには、手間をかける」が合言葉です。
でも、毎朝イチから作るのは、なかなか大変。
だったら、お弁当のおかずは、前日の夕飯のおかずを流用するのと楽チンですよ。
例えば、前日の夕飯が肉じゃがだったら、ちょっと多めに作っておけばok。
おにぎりと肉じゃがだけでも、立派なお昼ご飯ですよね。あと、お湯を注ぐカップスープをつけたりすれば、完璧です(笑)これなら、朝は翌朝、温めて詰めるだけ。
ちなみに、肉じゃがは多めに作っておいて、翌日は水とルーを足してカレーにする裏技も。あらかじめ煮えているので、じっくり煮込まなくても大丈夫。私は、完全な手抜きの時は、「1日目肉じゃが、2日目&3日目カレー」にすることがあります。
4. お肉は安い部位を使う
鳥の胸肉、豚のこま切れ、ひき肉。
この辺は、安く買えるお肉たち。特売になることも多いので、食費を抑えたい人の味方です。それに、いろいろな料理に使えるので、まとめ買いをしても、アレンジが効きます。
特に、豚の細切れは、煮ても、炒めても、鍋に入れても美味しいので、重宝します。
お肉は、賞味期限は短いですが、週の後半に使う分は冷凍しておけば、長持ちします。
5. 主食はご飯
主食は、うどんやパスタの方が安いとも言われてますが、実はご飯もそんなに高くないです。
お米5kgは、大体2000円くらいで買えます。
5kgのお米が、どれくらいのご飯になるかというと、大体「大盛り65杯」です。
つまり、1杯あたりに換算すると大盛り1杯で約30円。結構安くないですか?
毎日2杯ずつご飯を食べても、1ヶ月2,000円で主食が賄えるので、残りの8,000円は野菜やお肉に当てられます。
ちなみにパスタやうどんも、もっと安くなるものもありますが、普通に買うと、大体1食30円くらいです。
ただ、腹持ちの良さも考えると、ご飯が1番コスパがいい気がします。
まとめ
なんとなーく買い物して、なんとなーく外食していると、意外とかかってしまう食費。
ただ、極端な節約は続かないので、自分の生活に合わせて、続けられる方法を見つけるのが1番。1ヶ月で1万円節約できても続かないのであれば、1ヶ月で1000円ずつ節約する方法を1年続けた方が、長い目で見たら大きな節約だし、ラクですよね。
今回ご紹介したコツは、1万円まで節約しないとしても参考になると思います。
是非試してみてください。

コメント
コメントはありません。