LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

幼稚園の入園式、ママの服装ってどんな感じ?入園式で知っていた方がいいことは?

calendar

reload

幼稚園の入園式、ママの服装ってどんな感じ?入園式で知っていた方がいいことは?

まだ寒い毎日ですが、四月から幼稚園入園を迎えるお子さんがいらっしゃるママは、入園準備が始まっていると思います。

制服を購入したり、トイレトレーニングの最終確認にお子さんのモチベーション作り、ママにはやることがいっぱいです!
そんな中でつい後回しになってしまうのが、入園式での自分の格好やこまごまとした準備ですよね。

そこで、私が実際に入園式で感じた経験を紹介したいと思います。入園式を迎えるママのお手伝いが出来たら嬉しいです。

スポンサーリンク

入園式にはどんな服装で行く? 周りのママはどんな感じ?

 

子供には制服があったり、子供用のフォーマルを着せればいいかな?

パパはスーツで問題ないわ!

と、さほど悩むことは無いと思うのですが、迷ってしまうのは自分。

そう、ママの格好です。

実際に参加してみると、子供にとって晴れやかできちんとした場所である入園式には、ママもスーツの方が多かったです。世間一派でもスーツが無難な風潮があるかと思います。

でも、わざわざスーツを買うのは……という方は、

手持ちのパンツやスカート、ワンピースにジャケットを合わせてもいいと思います。

私の子供の幼稚園では、スーツの方が8割くらい。残りの2割の方は、スカートやパンツ、ワンピースにジャケットを合わせているか、お着物の方でした。

それぞれが思い思いの服装で子供の入園を祝っていましたよ。

 

とは言っても気になりますよね。どんな色でどんな形のものを着ているの?

そうは言っても入園前、服装を揃える際にはその時の会場の様子など、全く想像出来ませんでした。

ママが変な格好をしていて、子供が浮いてしまったらどうしよう。

新しく出会う保護者の方に遠巻きにされたらどうしようなどと、不安ばかり。

というわけで、同じ幼稚園にお子さんを通わせているママに入園式前に聞いてみたのですが、「そんなに気にしないでいいよ」とは言われてしまいました。
思い思いの服装で、というのはやっぱり終わってしまってからだからこそ言えることですよね。

というわけで、私が見た中でこんなものが多かったよ。という色や形を紹介したいと思います。

スーツやジャケットの方は、

・明るめのカラーのママスーツ
・紺や黒、グレーのスーツに小物で工夫

こんな感じの方が多かった印象です。
ママスーツとして売られているスーツには華やかなパステルカラーの物もあり、入園式を華やかに彩っていました。

また、暗い色のお洋服の方も、中に着るシャツをふんわりした素材に変えたり、コサージュやパール、スカーフなどで明るさを足していましたよ。
ママ友はジャケットだけ他のスーツの明るい色のものを着てきたと言っていました。そんな方法もありますね。

ちなみに私は紺のスーツに白のボリュームのあるブラウスを合わせ、コサージュを付けました。
特にママスーツを言うわけではなく、フレアスカートでひざ丈の普通のスーツです。
卒園式でもそれを着まわす予定です!

ですので、手持ちのスカート+ジャケットにコサージュやボリュームのあるアクセサリーを足して使うのもありだと思います!

フォーマルまでは行かなくとも、ある程度かっちりとした格好をしていれば、周囲から浮くことは無いです。

ただし、ここだけ注意をおすすめします!

・スカートは膝丈より長めの方が……
幼稚園によりますが、園で式を行う場合、子供が使用している椅子などに座る機会があったりします。
短いスカートだと中身が見えてしまうので、長さは気にした方がいいです!
また、子供が泣き出してしまって自分から離れなくなってしまった場合なども、短いスカートだと暴れる子供を抑えた際にめくれてしまうことがあります。

スーツやジャケット着用以外の方は?

これは上に兄弟姉妹のいるママから聞いた話で、お子さんの幼稚園にもよりますが、
お着物がお好きな方でも、卒園式は式の後に謝恩会があったりしてバタバタしていて着物を着る余裕がないので、
入園式は着物! という方もいるそうです。
なるほど……! と思いました。お着物がお好きな方はお着物もいいですよね。

それから、下のお子さんを妊娠中の方などは、マタニティスーツやマタニティ用のワンピースでいらしていました。

入園式でのもしもハプニングに備えて!

今までの記事でなんとなく、入園式でどんな格好をしようかというイメージが沸いていただけたでしょうか?
少しでもお力になっていれば嬉しいのですが……。

着るもの以外にも、私が入園式でしまった! と思ったことがあったのでお伝えしておきますね。

・看板の前は大行列の可能性が! 早めの到着をお勧めします。
「入園式」の看板の前は記念写真を撮る方で行列になっていることがあります。園児が多いと尚更です。
ですので、お子さんのおトイレの時間などを考えて、少し早目の到着をお勧めします。
早すぎた場合は看板の前でさっさと写真を撮ってから、園内で並んで写真を撮るのも楽しいですよ。幼稚園に通わせてしまうと、園内で一緒に写真を撮る機会なんて、本当に少なくなるので!

・履き慣れないヒールよりも履き慣れたローヒール
入園式の格好に合わせて久しぶりにヒールを出してみるママもいらっしゃると思うんですが、
久しぶりのヒールってとっても足が疲れるんですよね! 私がそうでした。
しかも、入園式で園に車や自転車で来園禁止になっていたりするとガッツリ歩いて足が痛くなって、せっかくの式なのに「足が痛いな」なんて余計なことを考えしまったりするので、無理は禁物! だと思います。

・サブバック(出来たらクリアファイルも)を持っていきましょう!
きちんとした格好の際、大きなバッグを持たない方もいらっしゃるかと思いますが、入園式は意外に持ち物が多いです。
ビデオやカメラはもちろん、まだ肌寒かったりすると、子供に自分たちのアウターなども荷物になりますし、式が終わった後に、園からプリント等を配布される場合もあります。エコバッグがあるとだいたいのことに使えるので、バッグの隅に潜ませておくと安心です! 私は、プリントを配布されてバッグの中で折れていたので、クリアファイルもそっと丸めて持っていることをお勧めします。

まとめ

・入園式でのママの格好はスーツが無難! 手持ちのものを工夫しても!
ただし、スカートの長さには注意しましょう。
・到着は早目に! 履き慣れた靴で。
・もしもの荷物のためにサブバッグを持参しましょう。

私が入園式を経験して気になっていたこと、これがあったら良かったのになということはこんな感じです。
入園式では子供がこれから一緒に幼稚園生活を送っていくお友達になるお子さんの親御さん全員と初めて顔を合わせる日でもあるので、ママとしては色々と悩みも多いですよね。
ふんわりとしかイメージ出来なかったようなことが、少しでも形として頭に入るお手伝いが出来ていたら嬉しいです。

お子さんにとってもママにとっても、入園式が楽しい思い出になりこれからの幼稚園生活が明るいものであるようにと思っています!

 

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。