LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

嫁姑問題でお互いが思っている事!旦那さんが言ってはいけない言葉!

calendar

reload

嫁姑問題でお互いが思っている事!旦那さんが言ってはいけない言葉!

結婚するにあたって嫁姑問題に悩みを感じている女性は多いのではないでしょうか。
旦那の事は大好きでも、そのお母さんである姑さんとまで仲良くできるかなんて分かりませんよね。
それでも彼の家族だからと無理をする女性も沢山います。

私の場合は、たまたま運よく今のところ姑さんと仲良くできていますが、いつ何時その関係が壊れるか分かりません。

しかし、嫁姑問題が原因で気を遣ったり嫌な思いをするのはお嫁さんだけではないはずです。
きっとお姑さんで苦労している方も多いはずです。
そんな中、旦那さんが良い働きをしてくれれば何とか嫁姑の関係も上手く保てるのかもしれませんが、旦那さんの中には全く協力してくれなかったり、逆効果になるようなことをしたり言ったりする方もいますよね。
そうなれば、嫁も姑も最悪な状態になり兼ねません。

そこで今回は、嫁姑問題でお互いに感じていることや、旦那さんのNGワードについてご紹介します。

スポンサーリンク

嫁姑がお互いに感じている事


先程も書きましたが、嫁姑問題で悩んでいるのはお嫁さんだけではなく中にはお姑さんも少なくないはずです。
最近では昔と違って何でもかんでもお姑さんのいう事を聞かないお嫁さんも増えてきているようで、自分の意見を持つことも大切ですが、中にはお姑さんにとても酷くあたったり、押し付けたりしているお嫁さんもいるようです。

ここでは、嫁姑問題でお互いがお互いの事をどう感じているのかをご紹介します。

お嫁さん

● 夫婦間に干渉しないでほしい

多くのお嫁さんが感じることなのではないでしょうか。
中には夫婦間の話に土足で首を突っ込んでくるお姑さんいますよね。
自分では息子夫婦だからと思っているのかもしれませんが、お嫁さんからすれば「関係ないでしょ!」って思いますよね。

● 仲良くしたい

旦那さんのお母さんですので、仲良くしたいと思っている女性も多いです。
仲良くというか、旦那さんのお母さんを大切にしたいと思っている方が多いようです。
嫁姑間で不仲になるより、仲が良いにこしたことはないですよね。

● 関わりたくない

上記とは逆に、お姑さんとは必要最低限しか関わりたくないと思っている女性もいるようです。
確かにお姑さんには気を遣うし、何の話をしていいのか分からなくなる時もありますよね。
又、住んでいる距離が近かった場合、関わる頻度も多くなる訳で、そのことをストレスに感じて”関わりたくない”という気持ちになってしまうそうです。
その他にも、お姑さんと関わりたくないまではいかないけど、どこまで関わっていいのか分からない女性も多くいるようです。

正直私もどこまでお姑さんと関りを持っていいのか悩むことがあります。
私はそれなりに仲は良い方だと勝手に思っていますが、どこまで踏み込んでいいのか分からないです。

お姑さん

● 喪失感

結婚するまではずっと息子を近くに感じていたのに、結婚して嫁のものになってしまったというような考えを抱く方も中にはいるようです。
又、結婚するまではずっと息子の生活も体調も支えてきたのに、今更他の女が管理できる分けないし、そんな息子の事が心配だと感じる方もいるそうです。

● 仲良くしたい

自分の息子の選んだ女性だという事もあり、お嫁さんと仲の良い関係を持ちたいと考えているお姑さんもいるそうです。

● 嫁がどうしても好きになれない

息子は自分が産んだ大切な存在ですよね。
そんな息子が選んだ女性だとしてもお姑さんからすればただの赤の他人です。
どうにか理由を付けて嫌う方もいるようですが、大体は理由もなく嫌うお姑さんが多いようです。

私は息子がいないので、お姑さんの気持ちは分かりませんが、もし自分に息子がいた場合は私もお嫁さんの事は好きになれないかもしれません。

嫁姑問題で旦那のNGワードとは


嫁姑問題で唯一お互いと上手く接触できるのが旦那さんです。
お嫁さんの多くは、そんな旦那さんに嫁姑問題に関して何かしら助けを求める方が多いです。
しかし、そこで旦那さんの行動や言葉が嫁姑問題を悪化させてしまうケースも多々あります。
ここではそんな旦那さんの、嫁姑問題に関して言ってはいけないNGワードや行動についてご紹介します。

● 悪気はないと思うよ

お姑さんをかばうように、「悪気はないんだよ」や「もう老い先短いから聞いてあげて」なんて言葉は、お嫁さんが我慢すればいいと言っているのと同じことですよね。
こんなことを言ってはいけませんが、「老い先なんて今関係ないから!」っというのが多くのお嫁さんの言葉ではないでしょうか。

● 話を聞かない

嫁姑問題に関して旦那さんに相談する方は多いはずです。
しかし、「うーん」や「そっかー」、「考えすぎじゃないの?」なんて言葉で聞いている振りをして誤魔化す旦那さんが多いそうなんです。
全ての方ではないですが、自分のお嫁さんと母親の間に立つのが面倒だと考える男性が多いようで、「上手くやってくれよ」っという考えなんだそうです。

嫁と姑でも言ってしまえば所詮赤の他人です。
唯一嫁姑間に入れる旦那さんには大変かもしれませんが、頑張って協力してほしいですよね。

● 母親の味方をする

男性のほとんどがマザコンだと言いますよね。
普段分からない程でもいざとなれば悲しいことに自分の母親の見方をしてしまう男性が多いようです。
お嫁さんからすればとんでもなくストレスですよね。
中にはそういった行動が原因で離婚してしまうことがあるようなので注意しましょう。

● 嫁の味方をする

上記では母親の見方をする男性が多いと書きましたが、中にはお嫁さんの見方しかしない男性もいます。
その場合は、大抵お姑さんもよく思わないので嫁姑問題は悪化することがほとんどです。

もし私だったら、味方してくれるのはすごく嬉しいけどもう少し中立にたってフォローしてほしいなと思います。

働く主婦

20歳で結婚。現在、主婦業のかたわらライティングの修行中。(20代前半の女性、主婦)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す