みなさん、お風呂には毎日つかりますか?
私は、普段は、シャワー派。一人暮らしだと、毎日お湯をためるのは勿体無いと思っちゃうんですよね…。
その分、お休みの日は、湯船を張って、のんびり入浴~☆
入浴剤は、何かしら入れています。
ただ、今までなんとなーく、匂いがいいから使っていたけど、そういえば、入浴剤の効果ってなんだろうと思ったので、ちょっと調べてみました。
スポンサーリンク
目次
入浴剤の歴史について
もともと日本は温泉が豊富な国なので、昔から天然の温泉を利用して、ケガや病気の治療に役立ててきました。それと、今でも残っている「柚子湯」や「菖蒲湯」のような、薬用植物を使った薬湯も庶民の間で、昔から受け継がれてきた生活の知恵でした。
入浴剤は、この「温泉」と「薬湯」の文化に由来していると言われています。
日本浴用剤工業会のHPを見てみると
入浴剤としては、明治中期、種々の生薬を配合し、布袋に入れ煎出して用いる商品が作られたのが初めてです。
その後、種々の効果を持つ温泉(子宝の湯・腫れものの湯・中気の湯・美人の湯など)を温泉地に行かなくても、家庭で簡単に応用できないかという考え方から、当初は天然の温泉成分を乾燥、粉末化したものから始まり、昭和初期に無機塩類入浴剤(ノボピン・バスクリン等)が開発されて発売されました。
とあります。
入浴剤の歴史|日本浴用剤工業会 – Japan Bath additive Industry Association –
実は、かなり昔から、入浴剤はあったんだなーと驚きました。
戦後の高度成長期に、お風呂が各家庭にあることが一般的になったり、温泉ブームが起こったことで、入浴剤が家庭で使われることが増え、今では、日本人の生活に欠かせない存在ですよね。
ドラッグストアでも、いろいろな種類が売っているし、特に冬場は、重宝している人が多いそうです。
入浴剤の種類
調べてみたところ、大きく分けると6つに分けられるそうです。
- 無機塩類系:温熱効果を高めて、お湯を柔らかくするもの
- 炭酸ガス系:炭酸ガスを発生させるもの
- 薬用植物(生薬類)系:温熱効果を高めるもの
- 酵素系:お肌をキレイにする効果のあるもの
- 清涼系:清涼成分などで、入浴後さっぱりする効果のもの
- スキンケア系:保湿成分を含んだもの
入浴剤の効果って?
上で見た通り、入浴剤の種類によって、効果・効能は変わってきます。
・保温効果
温泉にも含まれている無機塩類が含まれているものは、保温効果があります。
保温効果がある無機塩類には、硫酸ナトリウム(芒硝)、硫酸マグネシウムなどがあります。
・保湿効果
保湿成分が含まれたものは、お肌をしっとりすべすべにしてくれます。
・血行促進効果
炭酸ガスが含まれた入浴剤には、血行を良くする効果があります。
ちなみに、入浴後の保温効果もあるそうです。
・清涼効果
メントールやペパーミントなどの清涼成分は入っているものは、涼しく入浴ができます。
夏には嬉しい効果ですよね。
・清浄効果
お湯に浸かるだけでも、お肌の汚れを取ってくれる働きがありますが、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウムが含まれているものは、さらにその清浄効果がUPします。
・リラクセーション効果
入浴剤で好きな色や匂いをつけることで、リラクセーション効果があります。入浴剤ありの場合と、さら湯で入浴の場合で、脳波のリズムを計測した実験でも、その差が検証されているとか。
アロマオイル+重曹がコスパ最強??
そんな私が、最近ハマっているのが、「重曹+アロマオイル」の自作(?)入浴剤。
私の場合、毎日使うわけじゃないから、大きいパッケージのものを買ってしまうと大体余らせてしまうんですよね。
以前は、週2~3回の贅沢だから…と、ちょっと高めの入浴剤やバスソルトをいろいろ使っていた時期もありました。
ただ、いろいろな匂いのものを、気分で使い分けたいなぁと思っても、小さい使い切りサイズの入浴剤って地味に高いから、いろいろ買うのはちょっと躊躇しちゃうんですよね…。
でも、「重曹+アロマオイル」を知ってからは、入浴剤を買う頻度がだいぶ減りました。
やり方は、とっても簡単で、お湯200Lあたり、40gくらいの重曹を入れて、あとは、お好みのアロマオイルを2、3滴垂らすだけ。
ちなみに、クエン酸を入れると、炭酸ガスを発生させることもできちゃいます。
実は、入浴剤も裏の成分表示を見ると、「有効成分:炭酸水素ナトリウム」って書いてあるものが多いんですよ。炭酸水素ナトリウム=重曹なので、わざわざ高い入浴剤を使わなくても代用できちゃうんです。
それに、余計な着色料とか含まれないので、安心できます。
使う重曹やクエン酸は、お掃除用のものでも、他の成分が入ってなければ使えるけど、できれば食品用のものがオススメ。食品用の重曹でも、100g入りで150円くらいで買えるものもあります。
実験でも検証されている「リラクセーション効果」
でも、実験するまでもなく、好きな匂いに囲まれる時間って、本当にリラックスできると思うんですよね。私は、この効果だけのために、入浴剤を入れていると言っても過言じゃないです(笑)
ところで、追い焚きしても大丈夫?
冬場や、家族が何人もいて時間差で入る時に便利な追い焚き機能。
活用している人も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが、入浴剤を入れたお湯を追い焚きしても大丈夫なのかどうか。
入浴剤は、風呂釜を痛めるから、追い焚きは良くないと私も聞いたことがあったので、気になっていました。
調べてみると、基本的に、今の入浴剤は、追い焚き機能を使っても問題ないようです。
入浴剤が、風呂釜を痛めると言われていた原因は、「イオウ」
「イオウ」成分が入ったものは、金属を腐食させる恐れがあるのです。
なので、温泉のお土産でよくある「湯の花」(特に硫黄泉の酸性のもの)は注意が必要です。
また、強酸性や強アルカリ性のものも、風呂釜を痛めることがあります。
ただ、今の入浴剤は、大部分は中性もしくは弱アルカリ性、弱酸性なので、追い焚き機能を使っても大丈夫なんだそう。
それでも、風呂釜の種類によって、違うこともあるようなので、使っている風呂釜の説明書を読んで確認しておくと安心です。特に、白濁タイプのものや炭酸ガスが出るものは、誤作動を起こしてしまうものもあるようです。
あと、入浴剤ごとに成分は変わってくるので、こちらの注意書きも良く読んでくださいね。
残り湯は、洗濯に使える?
あと、お風呂の残り湯を洗濯に使っている人も多いですよね。
今の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に使うことができます。
ただ、いくつか注意点があります。
- すすぎは清水で
- 柔軟剤との併用はNG
- おしゃれ着で中性洗剤表示のあるものはNG
- モノによっては、色移りの可能性も…
この点を気をつけていれば、普段のお洗濯で残り湯を使うのはOKです。
お風呂のお湯を無駄にしたくないという人には、嬉しいポイントですよね。
ただ、こちらも、入浴剤の成分はそれぞれ違うので、残り湯を使う時には、使っている入浴剤の注意書きをチェックして見てくださいね。
まとめ
日本の文化でもあるお風呂。日々の疲れを癒せる幸せのひとときですよね。
皆さんも、是非、お気に入りの入浴剤を見つけて、快適なお風呂タイムを過ごしてくださいね。

コメント
コメントはありません。