LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

シンプルライフとは?一人暮らし女子のモノを持たない生活を公開☆

calendar

reload

シンプルライフとは?一人暮らし女子のモノを持たない生活を公開☆

ミニマリスト、断捨離、シンプルライフって言葉が流行って、すっかり市民権を獲得した「モノを持たない生活をする人たち」。

今じゃモノがない方が贅沢って感覚が、浸透してきているなぁと思う今日この頃。

今回は、そんなある意味贅沢な暮らし「シンプルライフ」のために、私が手放したものをご紹介します。

スポンサーリンク

シンプルライフとは

必要ない物は持たずに処分し、すっきりとした部屋で、厳選された物にかこまれて暮らすこと。収納・インテリア関係でよく使われる言葉だが、単に、家の中を片づけてきれいにするでことではなく、今の生活に必要なものと、そうでないものを見極めるという、自分のライフスタイルも再考し、表現することも含む。

出典:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%E9%A5%A4%A5%D5

つまり、単純に「モノがない」だけではなくて、自分に本当必要なものが何かを考え直して、より快適な「ライフスタイル」を作ること。

そんな快適なライフスタイルを作るには、私は、「モノ」が少ないと快適なのはもちろん、それ以外にも、今までなんとなくやってきたけど、本当は必要ない「コト」を止めることも大事だと思うんです。

私が手放したもの

そんな私が手放した「モノ」や「コト」はこちら

・ショップバッグ(紙袋)

お買い物する度にもらうショップバッグ。なかなか捨てられなくて大量にとっていたけど、使うことより、もらうことの方が多くて、増える一方。なので、思い切って処分。「ないと不便じゃないか」と思っていたけど、全然なくても大丈夫。むしろ、1つ折りたたみ出来るエコバックを持っていれば、破れる心配もないので、紙袋を使うより便利でした。

もし、とっておくなら、「〇〇の袋だけ」とか「5枚まで」とか決めておくのがベター。

・たくさんあったシーツやタオル

洗いかえ用に、何枚も持っていたシーツやタオル。

でも、実際には、全部使うことはなくて、下の方になったものは、あまり出番がないままなことに気付きました。

なので、今ではシーツは1セット、タオルは、バスタオルとハンドタオルと3枚ずつ。

シーツは、天気が良ければ、朝洗えば夕方には乾いているので、案外1枚で回せるものです。

ただ、ヘビロテするので、消耗が早いので、半年に1回は、総入れ替えします。定期的に新しいものになるのは気分がいいですよ☆

・ストック

以前は、安いときにまとめ買いとかしてました。

食品だと、パスタとか缶詰とか日持ちがするもの。あとは、トイレットペーパー、クイックルワイパー、洗剤とか日用品の類。

でも、スペースを取るのと、結局在庫管理ができなくて、同じものをいくつも買ってしまったりするので、止めました。

買い物に行ける頻度とか環境にもよると思うのですが、スーパーやドラッグストアで、いつでも手に入るものは、実はストックしておかなくても大丈夫だな~というのが私の実感。ストックを持たない方が、何があって、何がないかが一目瞭然なので、管理は簡単になると思います。

・仕事関係の飲み会

会社に入った当時は、誘われたら断らないがモットーだった私。とりあえず、呼ばれれば、どんな席でも顔を出していました。

そうやって参加することで、仕事時間中には聞けなかった本音が聞けたり、新しい出会いや繋がりが出来て、仕事がしやすくなったのは事実。

でも、そんな生活を2~3年ほどした頃、最初は「初めまして」のコトや人が多かったけど、段々いつものメンバーで、いつもの会話ってパターンが増えてきて「あー、もうここから学ぶことはないかも…!?」って思い始めたんです。

なので、「最近ノリ悪くない?」と言われつつ、徐々に欠席の回数を増やし、最終的には、忘年会と歓迎会以外は参加しないキャラにしてしまいました。

・SNS

twitter、facebook、instagram、Line…

今時、全く使っていない人はいないんじゃないかってくらい普及したSNS。でも、SNSに費やす時間って、バカにならないですよね。ずっと、見る時間を減らそうと思いつつ、ついつい長時間眺めていたりして。

そこで、思い切って、twitterとfacebook止めてみました。そして、別になくても困らないことに気付きました。私は、元々発信するより、見てるだけのことが多かったのは大きいかもしれませんが。

それに、全部を使いこなすのは大変なので、よく使うものに絞って見るのはアリだと思います。

止めてみると、思った以上に、自由に使える時間が増えますよ。

・ロングヘアー

ずっと伸ばしていた髪の毛。ある時、思い切ってバッサリ切ったんです。(失恋じゃないですよ笑)そしたら、とーってもラク。髪を乾かすのにかかる時間や、朝セットする時間が格段に短くなります☆

特に、梅雨は、湿気で広がる髪の毛と戦うことが減って、ショートヘアにして本当に良かったーと思いました。

もちろん、ロングヘアーは、女らしくていいんですけどね。

ただ、私の場合、ズボラ&不器用なので、ショートの方が性に合っていました。

ちなみに、花粉は、髪の毛にかなりくっつくそうなので、花粉症対策にもショートヘアは効果があるそうです。

私が残したもの

・入浴剤

入浴剤って効果がないって聞いたこともあるし、なんだか勿体無いかなぁと思いつつ、それでも、私はお風呂でリラックスするときには、入浴剤がやっぱり欲しい!!

平日、あんまり時間がないときは、いれないこともあるけれど、お休みの日に、ゆっくり入るとき用に、色々ストックしています。基本ストックはしないようにしているけど、これだけは、止められないんですよね~。

・リラックマグッズ

リラックマ、好きなんです(笑)ぬいぐるみから、ストラップ、ひざ掛けやコップ…。細々したモノがいっぱいあります。ついつい集めちゃうんですよね。で、これだけは捨てられない…。

それでも、普段使い出来ないものは、出来るだけ買わないようにして、集めたものは大切に使っています。好きなものに囲まれてると、幸せになれます(笑)

シンプルライフのメリット

・時間に余裕ができる

モノを減らすと、それを維持するために使っていた時間を減らすことができます。

また、やるコトを減らすと、さらに自由な時間が手に入ります。

そうすることで、時間に追われる生活から、さよならすることができます。

忙しいと感じている人ほど、遠回りのようでも、1回ゆっくりと自分の生活を見直すことをオススメします。

・自分がやりたいことが見えてくる

いろんなモノに追われてると、日々忙しくて、本当に自分がやりたいことが薄れてしまうと思います。

日々やるコトを出来るだけシンプルにすることで、「そういえば、こんなことがやりたかった」とか「あんなところに行きたかった」とか、忘れていたやりたいことを思い出すことができます。

・人に優しくできる

自分に余裕ができることで、周りの人に優しくすることができるようになります。

これって、大切なことですよね?

特に、家族とか身近な人に優しくできないと、上手くいくはずのことも上手くいかなくなってしまうことが多いです。

自分にできることは

・健康になる

周りに優しくするように、自分にも優しく出来るように。

つい、後回しにしていた自分のケア、食べることとか、ゆっくり休む時間が作れるようになるので、昔より疲れにくくなった気がします。

まとめ

何を大切にするか。それは人それぞれなので、正解は1つじゃないと思います。周りから見たら、ムダなモノでも、自分にとっては必要なモノもありますよね?

だから、なんでもかんでも、無くしていけば、上手くいくかというとそうでもないと思うんです。

モノを無くさなきゃって思うとプレッシャーにもなるので、まず「自分が大切にしたいものは何かな?」って考えるところから始めてみませんか?

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す