LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

男の子の初節句、鎧兜はどう飾れば?色々調べてみました。

calendar

reload

男の子の初節句、鎧兜はどう飾れば?色々調べてみました。

こんにちは、ヘル兄Rです。

この間、私の妹の娘が初節句なので、ひな人形選びに付き合った時に、節句の人形を取り扱う業者の方といろいろと話が出来ました。

その方の話によると、桃の節句の頃にはもう既に端午の節句市場は始まっているようで、最近は4月にいろいろ選び始めても遅いくらい、いろんな商品があるのだそうです。
(それは桃の節句でも言えていて、1月のうちから品探しをした方がいいとのことです。)

そこで、今回は端午の節句に関するいろんな情報をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

1.そもそも「端午の節句」ってなんなのでしょう?

①まず端午の節句のいわれからご紹介。

現代では「こどもの日」の方が圧倒的に知名度が高いのではないでしょうか?祝日であり、そして「この日が来るとゴールデンウィークが終る。」と嘆く人が多いと言われている(笑)5月5日のことですね。

この日は五節句のひとつである端午の節句にあたります。

端午の「端」は「はじめ」という意味でだそうで、「端午(たんご)」は5月最初の「午(うま)」の日のことだったそうですが、それが「午(ご)」という文字の音が数字の「五」に通じる事等から、奈良時代以降は5月5日が端午の節句として定着していったのだそうです。

そして時代は流れ、時は江戸時代に入ると、世の中の勢力の中心が貴族から武家へと移っていきます。

それと共に「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったと言われています。(この「尚武」を「勝負」と間違われる事が多いとか。)

この節句は、家の後継ぎとして生まれて来た男子の無病息災と成長を祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったと言われています。

3月3日のひなまつりが、女の子のための節句である「桃の節句」として定着していくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。

ちなみに「こどもの日」は1948年に子供の人格の尊重と幸福、そして母親に感謝するという趣旨で定められたのだそうです。

②なぜ鎧や兜を飾るのでしょう?

鎧や兜を飾る事は、武家社会からの風習と言われ、身の安全を願い、神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納する、しきたりに由来していると言われています。

武将にとっては鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとして、または威厳としての精神的な意味がある大切な家宝というべきものだったのかもしれませんね。

ちなみに現代では鎧兜の「身体を守る」という意味が重視され、交通事故や病気から大切な子供を守護してくれるようにとの願いを込めて飾ります。

③では鯉のぼりは?

鯉のぼりは、江戸時代に意外にも町人階層から生まれた節句飾りなのだそうです。

鯉は川どころか池や沼でも生息する事が可能な生命力の強い魚と言われています。

その鯉が急流を遡り、竜門という滝を登りきると、竜になって天に登るという中国の伝説からきているのだそうで、これが「登竜門」という言葉の由来なのだそうです。

大切な子供がどんな環境にも耐え、立派な人になれるようにとの立身出世を願う飾りなのだそうです。

④こどもの日にはどんな事を行うのでしょう?

子どもの日は実は地区によって風習が違うのだそうです。

かしわ餅を食べるのは関東で、ちまきを食べるのは関西なのだそうです。

また、祝い事なので、お寿司などの和食を食べる家庭も多いのだとか。

菖蒲の葉を買ってきて菖蒲風呂に入ったり、その菖蒲を軒先に挿したり、地区によっては頭に鉢巻の様に巻いたりする風習もあるのだそうです。

菖蒲は邪気を払って健康を保つと昔から言い伝えられている植物ですが、菖蒲自体は漢方としても用いられている事から、血行促進や冷え性に効果があるといわれています。

2.飾りつけのルール等はあるのでしょうか?

ちょっと鎧兜から遠ざかって来てますね。(笑)

ここからはその鎧兜の飾りつけのついてのいろんな話をご紹介していきます。

①いつごろから飾るのがいいのでしょうか?

鎧兜を飾る一般的な目安として、春のお彼岸を過ぎた頃が良いといわれているそうです。

その年によって彼岸の頃の違いはありますが、春分の日の3月21日頃が目安になるのだそうです。

また、地域によっては「先手必勝」に言を担ぎ、なるべく早めに鎧兜を飾ったりする地域もあるのだそうです。

しかし、端午の節句の一週間前から飾るのがよいとする説などもあり、諸説いろいろとあるようですので、お住いの地域の風習を調べて飾ったり、ご家庭の都合がよい日に飾ってもいいでしょうし、大安の日を選んでもいいのだそうです。

②なんと飾り初めては「いけない」日が存在する。

実は、鎧兜を飾り始めてはいけない日があるのだそうです。

それは、5月5日当日、そして5月4日前日なのだそうです。

なぜかといいますと、一夜飾りはお葬式の棺や祭壇飾りを連想させてしまうのだそうで、お祝いの飾り方としては縁起が悪いのだそうです。

遅くとも、4月下旬には鎧兜を飾り始めるように予定を立てた方がよさそうです。

これが節句の人形を取り扱う業者さんが「4月から選び始めては遅い。」言われる原因のひとつなのかもしれませんね。

鎧兜を飾る場所は、伝統的に床の間といわれています。

しかしこの現代、床の間がない家に住んでいる方もいらっしゃるかと思います。

その場合には、玄関やリビングでもいいのだそうですが、直射日光が当たる場所に飾ると、鎧兜の色彩の退色劣化に繋がるので、縁起的にも直射日光を避け、明るい場所に飾るといいのだそうです。

また、鎧兜の飾りは結構重いので、なるべく飾る場所を決めてから飾った方がいいように思います。

あと、「鎧兜を並べて飾るとケンカしてしまうので縁起が悪い」という(地域の?)ルールもあるらしいです。

あ、忘れてました、コレ大事です。
北向きに飾るのはなるべく避けましょう。

③いつまで飾ればいいのでしょうか?

飾り終わった鎧兜をしまう時期ですが、5月中に片付ければいいようです。

しかし、家庭によっては、一年中飾りっぱなしというところもあるようで、大安や友引等に縁起を担いで片付ける日を決める家庭もあるのだとか。

あ、でもひな人形のように「片付けが遅くなると婚期が遅くなる。」というような言い伝えはないとのことですよ。

でも、私はまだ結婚し・・・あ、すいません。(;’∀’)(笑)

また、鎧兜を収納する時には、手袋をはめて、埃を落として、金属の部分は軟らかい布等で拭くといいようです。

指紋や汚れが付着した状態で収納してしまうと、翌年に箱から出した時にはサビていたり、指紋状の表面の劣化が出ていることがあります。

また、傷を防ぐためにも、金属部分は柔らかい紙や布で包装すれば、ぶつかったときに傷がつくのを防いでくれます。

そして、布の部分もあるので、防虫・防カビ剤を一緒に入れるのもいいとのことですよ。

④最近はいろんな変わった飾り物があります。

基本的に端午の節句の鎧兜は「兄弟では共有してはいけない」とされているようですが・・・

兄弟全員に用意したら、結構お金もかかりますよね?

そんな家庭事情を知ってか知らずか、最近ではいろんな飾り物があります。

・アンパンマン、ドラえもん、キューピー等のキャラクターが鎧兜を身に着けた飾り物。
・武者人形がバイクに乗った飾り物。(なんで馬じゃなくて、バイク?)
・木製パズルで組んで仕上げる飾り物。
・なぜか恐竜が身にまとった鎧兜。
・ガンプラのMG真武者頑駄無(ガンダム) 戦国の陣 (個人的にオススメ!(笑))

その他いろいろな次男や三男対策(?)の飾り物がありますので、活用してみてはいかがでしょうか?

3.まとめ

いろいろと書いてきましたが、端午の節句のみならず、日本の昔からの伝統やならわしは特に「縁起」に特化した内容が多く、その決まり事も「縁起」になぞらえたものが多いように思います。

ざっくりまとめると・・・

・飾り始めるのは春分の日頃がいい。
・5月4日、5日だけの「一夜飾り」はタブー。
・直射日光のあたらない明るい床の間で北向きは避ける。
・片付ける時期については特にルールはない模様。
・箱から入れる時のクリーンネスは入念に。

ってところでしょうか?

縁起が良い飾り方や、地方にも飾り方のルール的なものがあるかもわかりませんので、そのあたりも調べてみるのもいいと思います。

その際に、ネットで調べるのもいいですが、ご自分の両親や自治会の方々等に話を聞きにいったりすれば、色々と勉強になったり、距離が縮まったりすることもあるかもですよ。

そしたら、その話に関わってくれた皆さんも節句を祝ってくれて、賑やかなものになるかもしれませんよ。

ではでは。(‘ω’)ノ

架空の鋼の人型兵器&ヒーロー達&怪獣等を愛する40代独身。
絶賛婚活中!!
時々九州地方のマラソン大会に某獣神の姿を借りて出没します。(笑)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す