LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

汚部屋住人の特徴はコレ!共通点から分かる片付けられない理由とは!?

calendar

reload

汚部屋住人の特徴はコレ!共通点から分かる片付けられない理由とは!?

元汚部屋住人yumiです。

今は、ミニマリストを自称してますが、以前は汚かった…。

そして、残念ながら、私の周りには、部屋が汚い人が多いです。うちの母親とか彼氏とか…。

で、彼らの様子を見ているうちに、昔の自分のことを思い出し、ある共通点があることに気づいたんです。そこで、今回は、汚部屋住人の特徴から、片付けられない理由をまとめてみました。

スポンサーリンク

汚部屋住人の特徴

・モノが多い

とりあえず、モノが少ない汚部屋住人はいないと言っていいと思う!

間違いなく、モノが多い…。これが、最大の特徴です。

・便利グッズが好き

で、モノが多い理由の1つで挙げられるのが、これ。

普段はあんまり使わないけど、あったら便利なグッズってありますよね?

オフィス用品でも、キッチン用品でも、東急ハンズとか、そういうところで売っているアレです。

私が最近買って失敗したなーと思ったのが、とうもろこしカッター。とうもろこしの粒が、簡単にカットできる代物なんですが、結局1回使ったきり…

確かに、ああいうグッズって見てると楽しいんですよね~。気持ちはすごくわかります。

そして、彼らは、こういうものが大好き。

今すぐ使うわけじゃないけど、あったらいいかもと、具体的な目的なく買って、結局活用されない…。

あったら便利なものって、なくても大丈夫なことが多いので、買う前に、最低1週間に1回は使うかな?って考えるといいと思います。

・捨てない

勿体ない精神はいいことなんだけど、ちょっと方向性が間違っていることが多いのが汚部屋住人。

コンビニ袋とか、古布とか、ボタンとか、瓶とか、書類とか…。

細々した、「いつか使うかも」ってものを、とっておいちゃうんですよね。

一つ一つは大したことがなくても、積もり積もると、かなりの量になって、相当場所を取られていることがよくあります。

・後回しにする

クローゼットとか、押入れとか、開けるたびに、彼らは、「なんとかしたいなぁ」って言うんですよね。

でも、そのまま扉を閉めてしまう。

そして、次開けた時に、また「なんとかしたいなぁ」って言う。そして閉める。

(以下、繰り返し…

・探し物が多い

で、いろんなモノが溢れているから、本当に必要なものが、なかなか見つからないことが多い汚部屋住人。

よく探し物をしています。私も昔そうでした。

出かける前に、

必要なモノが見つからない→家を出るのが遅くなる→遅刻する

って、よくやってました…。

モノを減らすことで、探し物をする確率は、格段に下がります。

・買い物が好き

買い物って楽しいですよね~。なぜか、買い物ってストレス発散できちゃうんですよね。

で、彼らがよくやる行動が、「目的なく買い物に行く」

「今日は、〇〇を買いに行く」って決めて行くのではなくて、「なんかいいものないかなぁ」って見に行ってしまうことがよくあります。

ホームセンターとか、雑貨屋さんにフラっと行ってしまう人は要注意です。

しかも、最近は、ネットでなんでも買えちゃうから、さらに危ないですよね。

なんとなーく、ネットサーフィンしているうちに、「あ、なんかいいかも!?」と思って、ポチっと買ってしまう。

ストレス発散しているつもりが、逆に部屋がごちゃごちゃして、それがストレスになるってことがあるので、上手く使えば便利なネットショッピングも、いつでもなんでも簡単に買えちゃうから、自覚がある人は、気をつけて活用した方がいいかもです。

じゃあ、やっちゃダメな行動は?

そろそろ汚部屋を卒業したい人、これさえ止めれば、卒業できますよ!!

・とりあえずとっておく

いつか使うかも…と思って、とりあえず、しまっておく。

これを止めるだけで、かなり効果があります。

まずは、モノを増やさないクセをつけるといいと思います。

・衝動買いをする

衝動買いしてもいいことって、多分一つもないと思うんですよね。

買うよりも捨てる方が、大変なことがほとんどなので、何か買う時には、処分する時のことを、ちょっとシミュレーションするといいです。

特に家電や大型家具は、いざ捨てるとなると、お金がかかったり、運び出すのが大変だったりしますよね。

それ以外にも、スプレー缶とか、捨てるのに手間がかかるものも、出来れば避けた方が無難です。

捨てにくい=モノが増える原因になります。

・整理整頓しようとする

片付かない1番の原因は、モノが多いこと。

モノが多い状態で整理整頓するのは、相当ハードルが高いです。

だから、まずは、モノを減らすところから始めないと、挫折します。

その時はキレイになっても、しばらくすると元通りってこと、ありますよね?

それは、そもそもモノが多すぎるから。

まずは捨てて、モノを減らすところから始めましょう。

・収納を増やす

あと、やりがちなのは、モノがいっぱいあるから、収納を増やすこと。

例えば、モノが収まらないから、新しく棚を増やすとします。

で、その中に、今まで収まらなかったモノをそのまま入れてしまうと、結局その中もごちゃごちゃになってしまうんですよね。

で、開けたくない場所をもう一つ増やす結果になってしまいます。

さらに、棚を置いた分、部屋が狭くなってしまうというデメリットもあります。

汚部屋脱出の裏技

お金も手間もかかるけど、もし本気で汚部屋を脱出したいなら、引っ越しが1番効果的です。

引っ越しって、強制的に、今家にあるものを全部1度目の当たりにしなくちゃいけないので、効果絶大です。

もちろん、あるモノ全部持って引っ越したら意味がないので、思い切って捨てる。捨てる。捨てる。それに、尽きます。

私が、汚部屋を脱出したきっかけもコレ。

社会人になるにあたって、一人暮らしを始めたのがきっかけでした。

もし身近な人が汚部屋住人だったら?

「もっとモノを捨てた方がいいよ」は禁句です。「もっと片付けたら?」もダメです。

私は言われたこともあるし、言ってしまったこともありますが、間違いなくケンカになります。

部屋は、その人を映す鏡でもあるので、部屋を否定されると、自分を否定されたように感じてしまうんですよね。

だから、強要するのはNGです。

じゃあ、どうしたらいいか…。

これは、私も今悩んでいるところなんですが、本人が本気で変えたいって思わないとなかなか難しいんですよね。

よく、自分を変えることはできるけど、他人を変えるのは難しいって言いますよね?

結局、私も実家にいる間、「散々部屋を片付けろ」っていくら言われても、全然できていなかったので…。

だから、まずは、自分のテリトリーをキレイに保つのが1番だと思います。

それで、気づいてくれたらラッキーくらいに考えていると、お互いストレスなく、自然といい方向に行くんじゃないかと思います。

まとめ

スッキリしたお部屋は1日にして成らず。

人間って、本能的に変化を避けるらしいので、急に全部を変えようとすると反動が来ることがあります。

「変える」って、実はかなりエネルギーが必要なことなんですよ。

なので、短期間では難しいので、気長に取り組むのが吉です。

とはいえ、1回スッキリすると、そのあとはラクになるので、時間をかけても取り組む価値はありますよ。

ぜひ、スッキリしたお部屋を目指してみてくださいね☆

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す