LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

呼び捨てって嫌ですか?会社内における呼び方と信頼の関係

calendar

reload

呼び捨てって嫌ですか?会社内における呼び方と信頼の関係

こんにちは、ヘル兄Rです。

私も日頃は多人数が働く職場に勤めていますが、その職場のコミュニケーションの中で意外と気を遣う事が多いと思われるのが・・・

スタッフ同士の呼び方です。

最近は、その呼び方によってはハラスメントにも発展することもありますし、呼び方には気を遣うという方も多いのではないでしょうか?

今回は職場における同僚、上司等の呼び方の中でも特に「呼び捨て」について考えたいと思います。

スポンサーリンク

1.そもそもどんな呼び方が適当なのでしょう?

なんて書くといきなり結論になってしまうかもしれませんが、そこはちょっと違うのでは・・・?

なんてちょっと今回は提言してみたいんですよね。(笑)

①ビジネスマナーとしては敬称としては「さん」とつけるのが基本。

昨今のビジネス社会では、人を呼ぶ時は必ず「敬称」をつけるのが原則になっているようで、会社の部下でも「さん」を付け、男女どちらでも「さん」付けた呼び方が基本であり、年下や部下であっても、ビジネスの場ではお互いに敬意を持って「さん」と呼ぶようにするのがマナーとなっているようです。

それに加えて、役職が付いている上司には「○○部長」等の呼び方が望ましいとのことです。

②では、適当ではない敬称とは?

男性を「くん」女性を「さん」と呼び分けるのは男女平等の観点から避けるべきなのだそうで、女性を「ちゃん」と呼ぶのも男女平等の観点から避けるべきとあります。
そして「○○部長さん」といった呼び方は敬称を二つ重ねる事になるので、好ましくないとのことです。

2.ちょっとここで私の経験を書きますね。

①今の私の職場はこんな感じ。

私の現在勤めている職場はといいますと、特にスタッフ間の呼称については、規定は設定されておらず、時々職場目標で「言葉使いに気を付けよう」的な感じで「「さん」づけで呼ぼう」みたいな感じになり、呼称については結構ユルいかもしれません。

私自身は、実は40代半ばなのに、職場では3番目に新しいスタッフ。(笑)

なので、会社の同僚は殆ど社内では先輩にあたるので、全員「さん」をつけて呼んでいます。

そして私は同僚からは「さん」「くん」「パイセン」と呼ばれます。
私自身は上記のどの呼称で呼ばれても全然嫌じゃありませんし、更に加えれば上司等に呼び捨てで呼ばれる事も特に嫌ではありません。

そんな私も例えば、職場には20代前半の女性がいますが、その方に対し「さん」がいいのか?それとも「ちゃん」でもいいのか?それとも呼び捨てでいいのか?なんてちょっと考える時もあります。

少なくともウチの職場の若い女性スタッフは「ちゃん」とつけられることに抵抗はない様子ですが、もし私が「ちゃん」で呼ぶとしたら、「今まで「さん」で呼ばれているので、イヤではないけどちょっと違和感を感じるかも?」とのこと。

しかし、私の職場の同僚の中でも何故か一人だけ特定のスタッフに対し「周りにわからないように「呼び捨て」で呼ぶ」人がいるようでして、その人に対し呼び捨てで呼ばれているスタッフは・・・

「なんでこの人に呼び捨てで呼ばれないといけないの?」と思っています。

なんか陰で呼び捨てで呼ぶって、感じ悪いですよね?

②こんな職場もありました。

12年程前に、某大手のホテルグループに半年間だけ勤務したことがあるのですが、そのホテルでは・・・

「新卒で入って来た者は、年上であろうと「後輩」なので呼び捨て。」

というところだったのです。

この制度(?)は結構やりにくいものがあったようで、例えば新卒で入って来た人の教育担当が年下でも教育担当は呼び捨てで呼び、新卒社員は「〇〇さん」と呼ばなければならない。

しかも教育担当者によっては、その年上の新卒社員にたまたま「さん」をつけて呼んだら「しまった、○○に「さん」を付けて呼んでしまった。」と笑いながらワザワザ言う人もいたのですよ。

コレを言われたその新卒社員は、さすがに我慢できずに泣いてました。

社風やしきたりとかあるのかもしれませんが、コレはちょとやりすぎですよね。
(現在もこんな感じなのかはわかりませんが・・・)

自分の経験を色々書いてみましたが、上記の部分に色々とヒントがあるのだと思うんですよ。

2.そもそも呼び捨ての問題って・・・?

①呼び捨てのする側の心理って・・・・?

よく呼び捨てする側の心理なんて書かれている事が多いんですが、私思うんですけど・・・

特に考えて呼んでいるワケではないと思います。(笑)

異論ある方は結構多いと思いますが、別に呼ぶことにどうとか考えているわけではなく、もし何か理由があるとするならば、「自分も呼び捨てで呼ばれてきた。」とかの経験的な物が無意識に働いているだけなのではないかと思います。

おそらく、普通から呼び捨てで呼ぶ人は、特に思慮的な物はないと思います。

②逆に敬称を付ける人の落とし穴。

スタッフを呼ぶときに「さん」等の呼称を付ける方は、日頃から気を遣っている部分が見受けられたりしますが、このような方が何かの際に、もし呼び捨てで誰かを呼んだ場合、不思議なもので、なんか感じが変わったり、印象が悪くなったりしませんか?

こうなった時にその人の印象って悪くなったまま残る事があったりするんですよね。

ホント、不思議なものです。

3.呼び捨ての問題は、呼ばれる側の信頼度や親密度で変わる。

①呼び捨ての問題は受け手の問題もある・・・という持論。(笑)

呼び捨てで呼ばれたと仮定して、ちょっと考えてみてください。

おそらくは「呼び捨てで呼ばれても大丈夫な人と、そうでない人がいるはず」です。

おそらくそれは呼び捨てした人に対し、信頼関係があったり、仕事以外でも付き合いがあって友達的な距離感があったり、またはその呼び捨てした人の「キャラ」が許すことが出来るタイプだったりと、色々と理由はあるとは思いますが、「その人から呼び捨てされても気にならない」と思うところが大きいと思うのです。

これが信頼関係がなかったり、同僚の評判が悪い人だったり、個人的にキライな方から呼び捨てにされたら「なんでアナタに呼び捨てされなければならないの?」なんてちょっとながらも思う事もありますよね?

つまりは呼ばれた側が「無意識的に仕分けしている」側面もあると思うのです。

根本的に「どんな人でも、呼び捨てで呼ばれるのは一切ダメ」って方もいるかもわかりませんが、おそらくこの無意識な仕分けは、そんな人でも大なり小なり行われているはずです。

②そして呼び捨てする側も考える事が必要か?

上記①を踏まえ、呼び捨てする側もちょっと考えた方がいいと思うのです。

呼び捨てするからには、相手にどう思われているのかを少し考えた方がいいのかもしれませんし、お互いのある程度の信頼関係や親密度がなければ、呼び捨てって成立しないと思うので、相手の事を考えながら呼ぶべきなのかなと思います。
経験上、少なくともある程度の信頼関係がなければ呼び捨ては成立しません。

・・・っても無理して、そしてその職場のルールに背いてまで呼び捨てする必要性もないんですけどね。

3.まとめ

仕事を行うに際し、部下を持つ立場の方が部下に対して「分け隔てなく接するには」敬称をつけて呼ぶのは必須なのかもしれません。

呼び捨てで呼ぶのはパワハラと言われ、女性に対し「ちゃん」と呼称することでセクハラと言われる場合もあるこの時代、呼び方一つも結構気を遣うとは思います。

でも、その反面、呼ばれる側も受け止め方をもう少し柔軟にした方がいいような気がします。

仕事場では「さん」付けでも仕事が終ってからみんなで食事行ったり、飲んだりする時くらいは「さん」付けじゃなくても許していいんじゃないんでしょうか?
もちろん呼ぶ側も砕けた呼び方が出来るように信頼関係を築くのは大前提ですが。(笑)

スタッフ間では呼称付けで呼ぶというのは大事ではあるのですが、私の経験上、呼称にこだわりがなかったり、あだ名で呼んだりする職場は、スタッフ間の連携が取れているいい職場であることが多いです。

私は特に「呼び捨て」や「あだ名」を支持するわけではありませんが、スタッフ間の信頼関係や距離感がそれなりのものになってくれば、呼び方もその職場に合った「それなりのもの」になってくるのではないでしょうか?

私はそう思います。

あー、でも異論が出そうだなー。
(;’∀’)

ではでは。(‘ω’)ノ

 

架空の鋼の人型兵器&ヒーロー達&怪獣等を愛する40代独身。
絶賛婚活中!!
時々九州地方のマラソン大会に某獣神の姿を借りて出没します。(笑)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す