新年を迎え、また新たなスタートとなりましたが、お子さんが卒園・卒業を
迎えるご家庭の親御さんは、よりお子さんの成長を感じ、春が待ち遠しい
ことでしょう。
私自身にも去年、息子が小学校を卒業しましたが、私が子供時代の卒業式と現代の
卒業式とは、はるかに異なるものだと感じました。
卒園式・卒業式はお子さん自身はもちろんのこと、親御さんにとっても大切な記念日
であり、この日を迎えるまでに細々とした準備も必要となっていきます。
素晴らしい門出の日を迎えるために、どんな準備をしたら良いのか、私の経験談も
交えながら親御さんの不安な気持ちに寄り添って、生の声をお届けしたいと思います。
スポンサーリンク
目次
卒園・入学式でのポイント
入園当初は、まだ赤ちゃんのようにふにゃっとしていて、頼りなかった我が子が
いつのまにか年長さんになり、初めての卒園式を迎える頃になりました。
自分でできることもいっぱい増えて、少しずつお兄さん・お姉さんへと
成長しましたね。
自我も芽生えて、自分の気持ちをうまく話せるようにもなり、親御さんにとっても
意思疎通がしっかりしてきたお子さんが可愛くて仕方がないと思います。
卒園式を控えてるお子さんのケアは親御さんがしっかり管理してあげて下さい。
また、小・中学生、高校生と、成長を追うごとの卒業式についてのポイントも
これからご紹介します。
①体調管理をしっかり整える
卒園・卒業式がある3月は、春の訪れが近づいているとはいえ、気温の変化が著しいので、
風邪を引いているお子さんもいるので、体調管理をしっかりしましょう。
また、日々多忙な親御さんもご自身の体調管理をしっかりして、万全に備えましょう。
②お子さんの心のケアを大事にする
卒園・卒業を迎えるお子さんは、式の練習が重なることで、非日常を感じ、
特別なセレモニーの張りつめた空気に、緊張を感じたりします。
私も子供時代、卒業式が近づくにつれて、友との別れを寂しく感じましたが、
式に関しては、どうも格式ばった練習が苦痛でなりませんでした。
エピソード①
その中で苦い経験として今でも記憶に残っているのが、一生懸命に式の練習を
していたにもかかわらず、教師によって罵声や手を上げられたことです。
その理不尽さに子供心はぐさりと、深く傷つきました。
エピソード②
息子が卒園を迎える直前に一時だけ心が不安定になったことがあります。
突然頻尿になるという身体の不調もあり、泌尿器科に通ったほどでした。
園から帰って来ると突然泣き出すこともあったので、よくよく聞いてみると、
卒園式の練習が厳しくて、少しでもじっとしていないと先生から怒られる
とのことでした。
心配になった私は園へ出向き、どんな式の練習をしていたのかを確認してきました。
そこで目にしたのは、まるで軍事演習のようで、園児たちが完璧と言えるような
大きな発声と動きをしていたのに驚き、違和感を持ちました。
完璧な式にしたい先生の気持ちばかりが浮き立ち、お子さん達はやらされている感
たっぷりで、何だか息苦しさを感じました。せっかくの晴れの門出なのに、怒られて
辛くなる練習になっては本末転倒です。
長時間の練習に耐えられる子もそうでない子もいて、まさに十人十色。
お子さん一人一人の目線で考えていただきたいなぁと感じたものでした。
エピソード③
去年息子が小学校を卒業した時のエピソードですが、ここでも学校の教師による
暴言等で、式の練習が苦痛であったというお子さんの話を耳にしました。
卒業式当日は、保護者が来席している手前と本番当日ということもあり、鬼のような
練習の時とは違い、別れの涙を流す教師のギャップ性を目の当たりにし、子供たちの
中では、卒業した後もずっと根に持ってしまっている子がいると聞いて、
胸が切なくなりました。
お子さんにとって一生に一度の大切な日。どうぞふさぎ込んでいる我が子やお友達が
いたら、耳を傾けて解決の糸口を探してあげましょう。話を聞いてあげて、親御さんが
味方になるだけで、お子さんの心がすっと楽になるでしょう。
私も息子の話を聞いて、先生にも相談し、無事卒園した後には頻尿の症状もぱったりと
無くなり、その後も症状が出ることはありませんでした。
式が終わった日は「頑張ったね」と労い、ご馳走を振舞うなど、家族水入らずで楽しくお祝い
しましょう!
卒園・卒業の服装
①幼稚園・保育園での服装
幼稚園で制服がある所は、制服で大丈夫ですが、もし制服がない場合は園の方針で装いを
整えましょう。会場は体育館だったり地域の会館を貸し切ったりとさまざまです。
我が子がすぐ見つけられるよう、女の子のお子さんには華やかな髪留めやリボンを
ワンポイントにしてあげると目印になります。男の子には、少し目立つ色の靴下を履かせる
など工夫すると良いでしょう。
②小学校での服装
・無料レンタルを利用する
小学校の卒業式での服装は、地域によってさまざまですが、近ごろでは中学校の制服を
早期購入した人の対象特典として、卒業式に着る正装の無料レンタルを行っているお店が
あるようです。この頃のお子さんはまさに成長期で、我が子はこの1年でなんと10cmも
大きくなりましたので、無料レンタルサービスは大変助かりました。
・知り合いから譲ってもらう、フリマで安く購入する
中学受験を控えたお子さんや、親御さんの転勤の影響で、卒業ギリギリまで進学する中学が
定まらない方は、正装服を知り合いから譲ってもらうか、フリマで安く購入するのも
良いでしょう。私は、息子の小学校入学で着用した正装服をフリマで出品した経験が
あります。袖を通したのは1度きりでしたので、状態は当然ながら最良。
喜んで買い取っていただけました。
・進学する中学指定の制服を着用する
地域によっては、進学する中学校の制服を着用して卒業式に出向くところもあるようです。
正装服を用意しなくて良いので、保護者も気持ち的に楽かと思いますが、中学校3年間
着用する制服は、成長期真っ只中のお子さんが今後どれだけ大きくなるか予測しながら、
多少大きめで注文する家庭が多いと思いますので、成長の著しい男の子だと、肩幅も
合っていないほどのぶかぶかな制服を着用しないといけなくなります。
我が息子も中学の入学式ではぶかぶかの制服を着ておりましたが、入学時の4月から
数えて1年も経たないうちに7㎝ほど伸びましたので、みるみるうちに制服が似合って
きました。それほどにこの中学3年間のお子さんの成長は著しいものだということを
念頭におかれて購入すると良いでしょう。
また、靴においては普段履かれている靴の中でもきれいにお洗濯しているものや白・黒の
シューズがあると良いでしょう。受験したお子さんはその通う中学で履く指定靴
(ローファー)を履かれたりしてました。
・最近は袴を着る女の子も急増?!
近頃の小学校の卒業式では、袴を着用する女の子が多いようで、我が子が通っていた
小学校も、クラスの女子の1/3が袴を着ていました。
袴を着るといったら、女子大学生のお嬢さんと「はいからさん」のイメージしか
ありませんでしたが、今では小学生の女の子も前日から美容室でヘアセットをして
もらい、当日着付けをしてもらったりと、保護者の方もそれは大変な準備を要したと
聞きました。
保護者世代の私が子供の頃は、普段服より少しよそ行きの服装を着用するだけの、
いたってシンプルなものだっただけに、現代の卒業式とは違うなぁと驚くばかりでした。
③中学・高校の服装
中学・高校においては学校指定の制服着用なので、心配いらないですね。
やはり制服というのは、どのお子さんも平等で規律正しく映るものですから、
必要不可欠です。
④大学生の服装
大学生の卒業式は袴だったりスーツだったりとより校風に合った自由な
スタイルになります。
卒業証書やアルバムについて昔との違い
近頃の卒業証書は、丸筒に入った証書だけではなく、見開きのブックタイプの証書も
多くなっていて、驚きました。また、卒業アルバムに卒業文集が一緒に綴じられて
いたりと、昔と違うなぁと感心するばかりでした。
また、私の子供時代では、卒業の時にクラスメートに書いてもらうサイン帳が文具店で
売っていた時代でしたが、今では卒業アルバムに寄せ書きやサインコーナーを載せている
学校もあるようで、ここにも時代を感じました。息子も仲の良かったお友達から寄せ書きを
いただき、大事に見返したりしています。
卒園・卒業式のまとめ
①お子さんの体調や心の不調に気づき、ケアしよう
②卒業の服装は学校の校則や指定に沿ったものを用意しよう
③親御さんの服装も派手すぎず、春らしい晴れの装いで
④式が無事に終わったらお子さんを労い、ご馳走でお祝いしましょう

コメント
コメントはありません。