昔から本が好きで、乱読派なyumiです。
社会人になってからも、月に10冊くらいは読んでいて。
特に、図書館で借りると読まない。だから買う派でした。
なので、気づくと部屋の中に本の山が…。
今でも読むペースは変わっていませんが、
本の断捨離をしてから、手元に置いているのは、20冊ほどに厳選。
お部屋はスッキリ。
今日は、そんな本の断捨離についてです☆
スポンサーリンク
目次
そもそも断捨離とは…
言葉だけは、有名ですが、ちょっと調べてみました。
断捨離とは、やましたひでこさんが、『新・片づけ術「断捨離」』
という本の中で不要な物を減らし、生活に調和をもたらす方法として紹介したもの。
ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉だそうで、
断=入ってくる要らないモノを断つ
捨=家にはびこるガラクタを捨てる
離=モノへの執着から離れ、ゆとりある”自在”の空間にいる私になる
という意味があるそう。
単純にものを捨てるのではなくて、
「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」なのだとか。
ちなみに、「断捨離」は、やましたひでこさんの登録商標だそうです(笑)
本の断捨離方法
早速、断捨離の意味がわかったところで、本の断捨離方法です。
・電子書籍
まずは、新たな本を増やさない方法。
私自身、本は紙派だったんですが、
意外と電子書籍も試してみると「アリ◎」ですよ。
電子書籍って、なんか読みにくそうっているイメージがあったんですが、
漫画とか、雑誌とか、エッセーとか、さら~っと読む系のものは、
電子書籍の方がいい。
これ系のものって、なんだかんだ何度も読まないじゃないですか??
だったら、捨てたり、売ったりする手間を考えると、
電子書籍の方が楽チンです。
それに、量を読みたい人は、買いに行く手間も省けちゃいます。
私は、電子書籍はもっぱらkindle派。
iphoneで移動中に読んだり、家でゴロゴロしながらipadで読んだり。
ちなみに、月額980円の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」も使ってます。
話題になった本も、結構読み放題になってたりします。
月に何冊も本を読むならおすすめです☆
・図書館
これは、新たな本を増やさない&本代を浮かす方法。
子供の頃はよく行った人も、大人になるとあんまり行かなくなる図書館。
私も最近、足が遠のいていますが、
タダで読めるし、読み終わった後のことを考えると、
大人こそ積極的に活用すべき場所かも??と思います。
とりあえず、本は紙で読みたいって人は、久々に行ってみては??
・漫画喫茶
これも、新たな本を増やさない&本代を浮かす方法。
漫画喫茶ってパック料金で3時間1000円くらいのところが多いですよね??
なので、2、3冊以上読めば、充分元が取れちゃいます。
読むのが早い人なら、1時間で3冊くらい読めるはず。
私は、たまーに、漫画が一気読みしたくなったときには、漫画喫茶に駆け込んでいます。
現実逃避したいときに是非(笑)
・捨てる
次は、家にある本を減らす方法。
まずは、一番簡単な方法です(笑)
とりあえず、いらない本を全部出してきて、ヒモで縛ります。
あとは、資源ごみの日に、ゴミ捨て場に出します。以上。
この時、うっかり本を開くと、読み出して止まらなくなるので、
半年以上開いていなかった本は、絶対に開いちゃダメです(笑)
今時、電子書籍で読める本も多いし、
ネットで頼めば翌日くるし、図書館もあるし。
月に1回以上開かない本は、
家に置いておかなくてもいいんじゃないかな??と私は思っています。
売る手間とか考えると億劫になるので、
とりあえず、思い立ったら、ヒモで縛ってしまうのが一番です。
・売る
家にある本を減らす方法②
捨てるのが早道とはいえ、本を捨てるのに抵抗がある人はこちら。
王道は、ブックオフとか古本屋。
最近は、ヤフオクとかメルカリで売ったり、ネット買取もありますよね。
大量にある本は、ネット買取が楽チンかと。
私は、ちょいちょい売る派なので、
とりあえず、読んだらすぐ、1冊だけでもブックオフ売りに行きます。
新刊は早ければ早いほど、高く売れます。
雑誌なんかも買い取ってもらえます。
買取額が5円とか、そういうこともありますが、
売れない本はほとんどないです。
ちなみに、私は、年末年始に実家に帰ったら、
昔の本がごっそり押入れから出てきたので、
新年早々、ブックオフに売りに行きました。
50冊売って、1500円ほどでしたが、ちょっとしたお年玉になりました♪
本の断捨離の効果
・引越しが楽♪
本って、重いんですよね。とにかく。
家電以外で、一番かさばるし重いものだと思います。
で、引越しの時、1つの段ボールに詰め込みすぎると、
持ち上がらないほど重くなるので、結構分散させなきゃなんですよね…。
本を減らすだけで、ダンボール3~4つは少なく出来るのでは??
引越しを機に、本を処分するのはアリですよ☆
・家賃が抑えられる!?
本棚の分だけ、部屋が狭くなる…。
広~いお部屋に住める、お金持ちな人ならともかく、
お部屋は広くなるほど家賃も高くなるので、
読まない本のために、家賃を払うなんて勿体無くないですか??
本が少なくなれば、本棚や、本をしまっておく収納の分のスペースが必要なくなるので、
今までよりも狭いお部屋でも、同じように生活できちゃいます。
その結果、家賃が抑えられるってことです。
・お部屋のスッキリ感が出る
本棚とかカラーボックスって、なんだかんだ圧迫感があるんですよね。
特に狭いお部屋に置くと、高さがある分、余計狭く感じる。。
なので、本を減らして、棚をなくすことが、
簡単に、お部屋をスッキリさせる方法。
もし、狭いお部屋で棚を置くなら、高さがない小ぶりのものがいいです。
・買ったのに読まない…がなくなる
家に、本がいっぱい積んであると、買ってきても読まない率が上がる気がします。
私は、本の断捨離をして、家にある本を厳選してからは、読まずに放置ってことが減りました。
本が少ないと、買ってきた本の存在感が増すのと、
買うときに、自然と吟味して買うからだと思います。
・本当にいい本は繰り返し読める
本を厳選して、「とっておく本は、本棚のこの分だけ」って決めると、
手に取りやすいところに、本を置いておけるようになります。
そうすると、気づいたときに、さっと手に取れるので、
繰り返し読むことができます。
たくさんある本の中から探して…っていうステップがあると、
億劫になるんで、なかなか読まないんですよね。
・自分が集中すべきことが見えてくる
いろんな本があると、無意識のうちに気が散るんですよね。
で、あれもやろう、これもやろうって思って、
結果的に、どれも中途ハンパなってしまう…。
私は、自分でなんでもやりたい派なので、
ついつい、いろいろ手を出してしまうのですが、
本を減らす過程で、本当にやりたいことと、やらなきいけないことが見えてきます。
まとめ
私的に、洋服の次に、家にたまりやすいもの「本」
ついつい、「もったいない」「そのうち読むかも…」と思いがちですが、
「そのうち」って、絶対来ないんですよね…。
私は、あるとき思い切って100冊以上あった本を断捨離したけど、
今のところ、捨てて後悔した…てことは、一つもないです。
むしろ、捨ててよかった~というメリットばっかりです。
特に、お部屋の片付けで何から手をつけていいか分からない…って時は、
「本」から手をつけると、見た目のスッキリ感が一番あると思います!!

コメント
コメントはありません。