LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

空気清浄機を効果的に使って、ホコリのないお部屋を目指した結果…

calendar

reload

空気清浄機を効果的に使って、ホコリのないお部屋を目指した結果…

ちょっとお掃除をサボると現れるホコリ…。

気がつくと、部屋の隅とか、棚の上とか、うっすら積もってる…。

ホコリがあるだけで、どんなにオシャレな部屋も、台無しですよね(汗)

今日は、そんなホコリとさよならする簡単な方法を教えます!!

スポンサーリンク

*そもそもホコリってどこからくるの??

家庭で出るホコリのほとんどは、「綿(わた)ボコリ」とのこと。

フトンや洋服から出てくる小さな繊維が集まって、ホコリになるんです。

私の実感として、1人で生活しているよりも、

2人で生活している方が、

格段にホコリが増えるなー…って思っていたんですが、

洋服とかの繊維が原因ってわかると、納得です。

ちなみに、ホコリが灰色っぽいのは、

いろんな色の繊維が集まることで、灰色に見えるんだとか。

色の三原色って、理科で習いましたよね??

で、色をどんどん混ぜると暗くなりますよーって

教科書に書いてあったやつです。

ホコリが灰色に見えるのも、同じ原理なんですよ。

だから、ホコリはみんな、灰色になってしまうんです。

*ホコリの居場所

ホコリは家の中だと大きく分けて、3つの場所に存在しています。

みなさん、ご存知の通りですが…

1 棚や家電の上

気づくとうっすら積もっている奴らです(笑)

手の届きにくい、高い棚の上や、エアコンの上とか、

ちょっと油断していると、あっという間に溜まっています。

あと、ホコリが溜まりやすいのが、テレビなどの家電周り。

静電気のせいで、ホコリを引き寄せちゃうそうです。

2 床

部屋の隅に気がつくと溜まっている奴ら…。

人が動くことで、どんどんホコリは隅っこに移動していって、

それが、集まって、フワフワしたホコリのカタマリに成長していきます。

3 空気中

一度舞い上がったホコリは、実はかなり長い間、

空気中を漂っているんだそう。

以前どこかで読んだのですが、

一回舞い上がったホコリは、9時間くらい舞っているんだとか。

*ホコリ撃退法

1 毎日 クイックルワイパー

床に落ちたホコリを取るなら、絶対コレ!!

毎日の習慣にすると、部屋のホコリっぽさが、一気に解消します。

掃除機と違って、床に落ちているホコリを舞い上げずに、

ゴソッッと集めることができます。

で、クイックルワイパーをかけるなら、

朝起きてすぐか、帰宅後すぐがオススメ。

ホコリは、人が動くことで舞い上がってしまうけれど、

寝ていたり、人がいない間に、ホコリが床に落ちてくるそう。

なので、朝イチか、帰ってきてすぐ、

落ちてきているところを狙い撃ちです。

2 毎日 クイックルワイパーハンディ

これも毎日こまめにやるのが吉。

棚や家電の上にあるホコリは、

やっぱり、長く伸びる「クイックルワイパーハンディ」が便利。

手が届きにくいところのホコリを、サクッと取ることができます。

ハタキを使ってもいいけど、「クイックルワイパーハンディ」なら、

ホコリをまき散らさず、キッチリホールドしてくれるのが嬉しいポイントです。

3 できれば毎日 布団クリーナー

ホコリの宝庫の布団は、布団クリーナーをこまめにかけることで対抗してます。

本当は毎日かけるのが理想ですが、

私は2日に1回ペースで、かける感じです。

あんまりやりすぎると布団を痛めるということにして、

ちょっとサボってます…(笑)

今は、布団クリーナーもいろいろありますが、

掃除機で代用することもできちゃいます。

わざわざ高い布団クリーナーを買わなくても、

布団専用ノズルだけ買えば、ホコリを取るのには充分です

ノズルも結構いろんなのがあるんですよー。

もちろん、布団クリーナーのいいところもあって、

掃除機と比べてコンパクトなので、

手軽に、ラクラク布団のお掃除ができるところ。

特に、コードレスだとコンセント&コードが邪魔にならなくて、

ストレスフリーで布団をキレイにできます。

これは、掃除機には勝てないところですねー。

4 24時間空気清浄機

お部屋に舞っているホコリを取るなら空気清浄機☆

24時間かけっぱなしでも、電気代も意外とかからず、

どのメーカーか、にもよりますが、「弱」でかけていれば、

月に100円~150円くらいだそう。

効果が一目瞭然って感じはないけれど、

フィルターを見ると、ごっそりホコリが溜まっているので、

静かに働いてくれてるんだなぁと感謝してしまう存在。

私は、空気清浄機を寝室に置いてから、

床にたまるホコリが減ったなぁと感じています。

5 布物を減らす

最後は、根本的なところ。

ホコリの出所は、布製品なので、その元を減らす作戦です。

ラグとかクッションは、あると部屋がおしゃれな感じになるけれど、

ホコリの元でもあるので、置かない方がスッキリします。

それに、掃除もしやすい!!

洋服や布団が、一番のホコリの発生源だけど、ないと生活できないので、

それ以外のところで、見直せるところって、その辺ですかねー。

ホコリにお困りの人は、思い切って断捨離するのもアリだと思います。

あとは、洋服を出しっ放しにしないとか、

布団はこまめに干して、ホコリを払うとか、

毎日の積み重ねが大きいですよ。

*オススメグッツ

ホコリ対策で私が愛用しているグッツを、ついでにご紹介します☆

・ダイソン「Dyson V7 Mattress」

いいところ♡

1 コードレス

コードが邪魔にならず、スイスイホコリが取れます。

1回充電すれば、最長30分使えます。

じっくりお掃除しても、今まで、途中で充電切れになったことはないです。

2 とったホコリが見える

ゴミを集める部分が透明なので、どのくらいホコリが取れたか、一目瞭然。

今日は、「これだけ取れた~」と成果が見えるので、

お掃除が楽しくなります。

3 丸洗いできる

フィルターやゴミを集める部分(クリアビン)は外して、

水洗いすることができます。

説明書だと、「クリアビンは、湿った布でお手入れして下さい」とあるのですが、

私は、じゃぶじゃぶ水洗いしてしまっています。

もちろん、本体は水洗いできないのですが、

それ以外は、洗ったあと、よーく乾かせば問題ないです。

結構、ホコリがたまるので、洗ってキレイにできるのは、ポイント高いです。

微妙なところ

1 ホコリがたまる

クリアビンは取り外してお手入れできるけど、

水洗いできないサイクロンのメッシュ部分に、

ホコリがびっしりたまります。

たまに、ハケかなんかで、落としてあげないとダメです。

2 ゴミ捨てにコツがいる

CMで、「トリガーを引いて、ワンタッチでゴミ捨て」ってやってますが、

そんなに、簡単ではないです。

そーーっと開けないと、せっかく取ったホコリが、

再び、お部屋の中で舞い散ることになります…。

私はゴミ袋を持って、ベランダに出て、外でやるようにしています。

・ブルーエア「Blueair Sence」

いいところ♡

1 見た目がおしゃれ

とにかく、見た目が、空気清浄機っぽくないので、イイ!!

シンプルなデザインなので、私は寝室に置いていますが、違和感ないです☆

日本のメーカーのって、どれも同じようなデザインですが、

ブルーエアは、さすが北欧って感じ。

あと、スイッチがモーションセンサーってとこも、オシャレ♪

もちろん、見かけだけじゃなくて、性能もバッチリですよ。

2 お手入れは半年に1回のフィルター交換だけ

空気清浄機って、だいたい、定期的にフィルターのお掃除をしなきゃいけないですよね??

でも、ブルーエアは、半年に一回、フィルターを交換するだけ。

それ以外は、一切お手入れ不要です。

微妙なところ

1 フィルターが高い

唯一の欠点。

お手入れが抜群にラクだけど、その分ランニングコストは高いです。。

フィルターが1セット6,000円するので、年間12,000円。高い…。

*まとめ

ホコリ対策は、宙に舞ってるホコリと、落ちたホコリで、

分けて考えるのがオススメです。

で、舞ってるホコリ対策は、空気清浄機にお任せしちゃうのがラクチン♪

一見効果はわかりにくいけれど、人知れず、ホコリを集めてくれています。

そして、残りの落ちたホコリ対策はなんだかんだ、毎日のこまめなお掃除が効果的。

1回たまると、加速度的に、ホコリが成長する気がするので、

便利グッツに頼りつつ、気が付いた時に、ささっと掃除して、

ホコリがたまらないようにするのが1番。

ぜひ、試してみて下さいね☆

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す