LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

上司が嫌いでストレスが溜まる…そんな時仕事を乗り切るコツ10選

calendar

reload

上司が嫌いでストレスが溜まる…そんな時仕事を乗り切るコツ10選

入社して初めの上司が厳しくも、とっても仕事のやりやすい上司で、

上司が嫌いでストレス…という生活とは無縁だった私。

でも、入社4年目に上司が変わって、ちょっと状況が変わって…

全く仕事のやり方が違う上司で、ストレスが溜まるようになりました。

今は段々コツを掴んで、そこまでストレスなく仕事をしてますが、

慣れるまでは、結構大変でした…。

そこで、今日は、私が思ういい上司&悪い上司についてと、

合わない上司になった時、乗り切る方法をお伝えします!!

スポンサーリンク

私が思ういい上司

・ビジョンがある

会社に与えられたノルマ以外に、

「3年後に、売り上げを◯%上げる会社目標がある。

だから、そのために、今年こんな企画ができるように、会社に掛け合いたい!!」

とか、具体的なビジョンがある上司はやりやすいです。

ただ、与えられたノルマだけこなすのではなくて、

「そのために自分はこうする」っていう熱意があると、

部下としても、「じゃあ、一緒に頑張ろう!!」ってなります。

・仕事を任せてくれる

細かいやり方に口出しせず、ある程度は部下のやり方に任せてくれると、

モチベーションがアップする気がします。

言われたことをただこなす仕事よりも、

「やりたい」って思ったことを提案して、

ちゃんと上司を納得させることができれば、

「じゃあ、やってみな」って言ってもらえる環境って、

とてもいいなぁって思うんですよね。

ちなみに私の前の上司の口癖は、

「あなたは、どうしたいの?」でした。

初めは、自分がどうしたいかって聞かれると、

困ってしまうこともあったのですが、

そう聞かれることで、当事者として、会社の課題に取り組む視点が身についたので感謝しています。

・責任をとってくれる

仕事を任せてくれた上で、何かミスがあった時に、

一緒に責任をとってくれるスタンスの上司は、安心して仕事ができます。

その失敗については、もちろん叱るけど、

「じゃあ、このミスをどう挽回しようか」って、

一緒に考えてくれる上司になりたいなぁと思います。

・決断力がある

仕事を進める中で、上司に相談する場面って、結構ありますよね??

その場で答えが出ないと、一旦仕事が止まってしまうので、

そういう時に、パッと答えを出してくれると話が早い。

自分の中で、ちゃんと方向性ができていて、

自分の裁量で決められることについては、

即断即決してもらえると、仕事もスイスイ進みます。

私が思う悪い上司

・自分の意見がない

何かを決める時に、

「じゃあ、◯◯部長に確認してから…」ってなる上司。

残念ながらやりにくいです…。

重要な事柄は、確認しなきゃいけない場面も出てくるのはわかるのですが、

いちいち、確認していると、なかなか仕事が進まないんですよね…。

・事勿れ主義

与えられた仕事はもちろんやるけれど、それ以上は、やらない。

自分の範疇以外のことは、できるだけ関わらないようにするスタンス。

会社として与えられた役割は果たしているから、問題はないんだけど、

なんだかみていて、ムズムズします。

「それは、自分の仕事じゃない」って言っちゃう人は、

あんまり好きになれないです。

乗り切るコツ10選

1 先読みする

きっと、こういう場面ではこう言うだろうな…とか、

きっと、これに対しては、こう行動するだろうな…と、

先読みしてしまうと、心の準備ができるので、無駄にイライラしなくて済みます。

2 割り切る

次は、仕事上の付き合いだから、と割り切る方法。

そうすると、たとえ、イラッとしたとしても、

「まあ、会社にいる間は、聞いてあげるかー」と思えます。

それに、ある程度規模のある会社だと、数年で異動がありますよね??

そう考えると、一生一緒に仕事をするわけじゃないので、

しばらく我慢してもいいかなーと思えます。

3 早く出社して、早く帰る

上司が来る前に、仕事を始めて、さっさと帰る作戦。

職場によっては、上司より先に帰るのが難しいところもあるみたいですが、

私は、気にせず、やることが終わったら帰っています。

出来るだけ、顔をあわせる時間を減らそうって言うネガティブな発想だったんですが、

これが意外と、仕事の効率が上がって、いい感じです♪

4 お昼は別々

前の上司の時は、部署の人とお昼に行くことが多かったのですが、

上司が変わってからは、お昼まで一緒なのはなんだかなぁと思い、

お弁当を持参することに。

苦手な人とは、一緒にいる時間を短くするのが、一番ラク。

ちなみに、この作戦は、お昼代節約にも効果的でした(笑)

5 反面教師にする

こういう上司にはならないぞーっと、反面教師にするのもアリ。

なんで、仕事がやりにくいんだろう??

前の上司と何が違う??

と勝手に分析して、自分の今後に生かしてしまいましょう。

そうすれば、この上司といる時間もムダじゃないかも!?と思えます(笑)

6 時には愚痴をこぼす

溜め込みすぎも良くないので、

時には、家族なり、友達なりに、思い切って愚痴る!!

会社の人には、言いにくくても、

会社の外の人なら、

愚痴を聞く方は、案外疲れるものだから、グチってスッキリしたら、

最後に「聞いてくれて、ありがとう」って伝えれば、完璧です!!

7 他の人の仕事の愚痴を聞く

自分が愚痴ったついでに、相手の話も聞くと、

「あれ、案外、うちの上司って悪くない??」って思えることも。

会社って、本当に、いろいろなので、

同じ会社でも、部署によって全然違うし、

他の会社だと、全く文化が違うこともあります。

8 習い事をする

平日、会社と家の行き来だけだと、

上司と上手くいかない時や、仕事で失敗したとき、

ダメージが大きくなる気がします。

なので、何か習い事をしたりして、

会社以外の世界を自分の中で持つと、

気持ち的にとてもラクになります。

9 異動を希望する

私の会社は、年に1回、個人の希望を申告する場があるので、

積極的に、「こんなことや、あんなこともやりたい!!」と申告するようにしています。

もちろん、上司が嫌だからとは、言えないですが(笑)

これは、どこに異動するかで、どんな上司になるかも変わって来るので、

ある意味、賭けではあります…。

それでも、今の環境に甘んじるのではなくて、

具体的にアクションをすることに意味があると思います。

10 転職を考える

これは、最終手段ですが、

究極に合わない!!しかも、しばらくは異動もなさそう!!

って時は考えてもいいかも。

実際に転職しなくても、転職サイトに登録したりして、

他の会社って、どうなのかなぁ??って調べてみるだけでもOK。

ずーっと、この会社にいなくちゃって考えると、辛くなるけど、

「他にもこんなことやってみたいなぁ」とか「あ、こんな会社もあるんだ」とか、

外の世界にも目を向けることで、違う視点で自分を見ることができるようになります。

「もう少し、ここで頑張ろう」って思えるかもしれないし、

「思い切って、他のことにチャレンジしよう」って思うかもしれないし。

まとめ

仕事のストレスって、ほとんどが人間関係って言いますよね??

仕事をしていく上で、上司なり同僚なり後輩なり、

誰かしら、苦手な人って出てくるはず。

むしろ、いない職場だったら、かなり恵まれてると思います。

今日お伝えした乗り切るコツは、上司だけじゃなくて、

職場に苦手な人がいるなら、応用できるはずなので、

ぜひ参考にしてみてください☆

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す