LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

自転車通勤したい女性必見!!どれくらいの距離なら通勤可能か教えます☆

calendar

reload

自転車通勤したい女性必見!!どれくらいの距離なら通勤可能か教えます☆

通勤って毎日のこと。

できるだけ、快適に通いたいですよね??

でも、電車・バスって、通勤時間は混んでてイヤですよね…

車通勤も、渋滞があると、時間が読めない…

その点、自転車通勤はとっても快適ですよ!!

私は、真夏と雨の日以外は、片道5kmを自転車通勤しています。

そこで、今日は、自転車通勤のいいこと、コツをお伝えします。

スポンサーリンク

*自転車の種類

まず、一口に自転車と言っても、いろいろと種類があります。

そこで、簡単にまとめてみました。

・ママチャリ(シティバイク)

言わずとしてた「The自転車」

街中で見る自転車No.1。

誰しも1度は乗ったことがあるはず。

価格:1万円を切るものから、最近は10万円以上する高級モデルも。

速度:時速15kmほど

・クロスバイク

細いタイヤとフラットなハンドルが特徴。

ママチャリよりも軽くて、スピードが出せるので、通勤におすすめ。

ただ、標準装備では前かごや泥除けがないので注意。

価格:5万円くらい~

速度:時速25kmほど

・ロードバイク

ドロップハンドル(下に大きく曲がったハンドル)が特徴。

前傾姿勢が取れて、高速での走行に向いています。

いわゆる、本気の自転車。

価格:10万円~100万円台まで

速度:時速30kmほど

・電動自転車

坂道が多いところに住んでいる人にオススメ。

急な坂もスイスイ登れるので、一度乗るとヤミツキになるそう。

・折りたたみ自転車

置き場所がなくても安心。それに、折りたたんで、どこへでも連れていけます。

ただ、いいものを選ばないと、乗り心地は普通の自転車には劣ることが。

*自転車通勤可能な距離

「自転車通勤したいなぁ」と思った時、

気になるのが、どれくらいの距離なら通えるか?ってこと。

まずは、google mapで、自宅から会社までの距離を調べてみましょう。

私の体感ですが、~3kmなら、体力がない女子でも余裕で通えると思います。

3~5kmで、程よい距離。10kmを超えてくると、ちょっときついかも。

あと、もう一つ大事なのが、平坦な道かどうか。

同じ5kmでも、平坦か坂道かで、かなり体感が変わってきます。

*かかる時間

自転車のスピードは、ママチャリで時速15km、

クロスバイクで時速25kmほど出せると言われています。

私は、クロスバイクで片道5kmの距離を通っていますが、

かかる時間は、だいたい、20分くらい。

なので、時速換算で、15km。

途中、踏切があったり、信号待ちがあるので、少し時間がかかっています。

同じ距離でも、坂道があるか、信号待ちがあるかなど、

走る環境で、かかる時間は結構変わってきます。

なので、自転車通勤を始めようと思ったら、

まずは一度、お休みの日に、試しに走ってみるといいと思います。

意外と早い!?とか、思ったより時間かかるなーってわかるので。

*メリット

やってみて感じたメリットはこちら!!

・快適

満員電車に乗らなくていいので、とっても快適です。

朝、気持ちよくスタートできます。特に、春&秋はいいですよ☆

・痩せる

ズバリですが、痩せます。

普段運動していない人なら、効果てきめんだと思います。

自転車は足が太くなるって言われることもありますが、

片道5kmをのんびり漕ぐ分には、全然大丈夫。

・時短

私の場合、自転車での通勤時間=片道20分

自転車通勤を始めるまでは、

徒歩5分+バス25分=合計30分だったので、

片道10分の短縮。毎日往復20分短縮できています。

自転車の場合、乗り換えがないし、渋滞や遅延もないので、

公共交通機関を使うよりも、早く到着できることがあります。

1日20分の短縮でも、塵も積もれば山となるで、

1ヶ月毎日自転車で通えば、20分×5日×4週間=400分=6時間40分!!

結構大きいですよね??

*デメリット

逆にデメリットは、こちら…

・夏は辛い

当たり前ですが、汗だくになります。そして日に焼けます。

会社に着替えを置いておく&日焼け止め塗って長袖着用すれば、

できないことはないです。

でも、私は、そこまでしたくないので、

真夏は自転車通勤お休みしています。。

ちなみに、冬は、漕いでいるうちに暖かくなるので、意外と行けちゃいます。

・雨の日困る

雨の日も、自転車は不便。

カッパ着れば、行けないこともないけれど、メイクは崩れます。。

私は、雨の日も自転車通勤お休みです。。

・本を読んだりできない

通勤時間を、音楽を聴いたり、本を読んだり、勉強に当ててる人は、

それができなくなってしまいます。

特に、自転車に乗ってるときの「ながらスマホ」やイヤホンは、

交通違反になるし、危ないから注意してくださいね!!

*服装

私は、パンツスーツ×スニーカー×リュックで通勤しています。

会社についたら、靴を履き替えて、そのままの格好でお仕事開始。

仕事用のカバンと靴は、会社のロッカーに置いてあります。

本当は着替えを持って来ればいいのですが、

荷物になるので、横着してます(笑)

それに、のんびり漕ぐ分には、本格的なウエアを着なくても、

普段のお仕事の格好で大丈夫。

ただ、スカートはおすすめできないです。

特にひらひらしたスカートは、自転車に巻き込んでしまうこともあるので、気をつけてください。

*私の愛車

「TOKYOBIKE 20」で通勤してます。

20インチの小さめのタイヤで、小回りが利きます。

ギアチェンジもできるので、坂道もスイスイ登れて、

街乗りにはぴったりな自転車だと思います。

ただ、股下のフレームが、高い位置にあります。

なので、足を高く上げて、自転車の後ろを通さないと跨がれないので、

スカートで乗るのは無理です。

トーキョーバイクは、見た目可愛くても、性能は本格的。

他にも、いろいろな種類の自転車があるので、

ママチャリ卒業したい女子に、オススメです。

*自転車通勤の注意点

・保険

最近は、自転車と歩行者の事故が増えているんだそう。

加害者になってしまった場合、

高額の賠償金が発生することもあるので、

毎日自転車に乗るようなら、保険に入っておくと安心です。

最近は、自転車保険も色々と出てきていて、

自分がケガをした場合の入院保障や、示談交渉サービスがついていたりします。

ただ、加害者になった場合は、自転車保険でなくても、

「個人賠償責任保険」でカバーできます。

この「個人賠償責任保険」とは、自動車保険や火災保険など、

他の保険に付帯していることが多いです。

自転車事故以外にも、日常生活の中で、第三者にけがをさせたり、

物を壊してしまって、損害賠償責任を負った時に対応できる保険です。

私の場合は、家を借りる時に入った火災保険に、

「個人賠償責任特約」という形でついていました。

自転車保険自体も、年間3,000円くらい~とそんなに高くはないですが、

一度自分が今加入している保険を見直してみるといいと思います。

・社内規則

会社によっては、自転車通勤を禁止していたり、

保険に加入することを条件にしているところがあります。

私の会社も、最近になって、自転車通勤の規則が作られて、

保険に加入することが条件になりました。

なので、自転車通勤を始める前に、

一度規則は確認してみた方がいいですよ。

*まとめ

私は、通勤に使っているバスが思いの外、時間がかかっていて、

なんとかならないかなぁってところから始まった自転車通勤。

朝から自転車漕いだら、疲れちゃうかなぁ…

とか始める前は、思っていたのですが、やってみたら、とっても快適♪

自分のペースで通勤できちゃうので、毎朝楽々です。

まずは、天気がいい日に、是非一度やってみてください☆

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す