LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

ブラジルの富裕層と貧困層。ヘリコプターが急増したワケ

calendar

reload

ブラジルの富裕層と貧困層。ヘリコプターが急増したワケ

近年、日本でも格差社会ということが叫ばれてきました。けれどもブラジルのそれはもっと極端です。
今回はそんなブラジルの富裕層と貧困層の生活水準の違いに、迫ってみたいと思います。

スポンサーリンク

ブラジルの平均所得

ここでブラジルの平均所得を見てみましょう。

ブラジル全体の平均所得は 約156万円〜約1360万です。

この数字からもわかるとおり、 富裕層と貧困層ではおよそ10倍近い所得の差があります。

職業別年収

  • 教師:平均約108万円
  • 芸能関係:約216万円
  • 警察、政府要人警護:約250万円
  • 自動車メーカー総合職:約458万円
  • 広告代理店関係:約549万円
  • 経営コンサルティング、執行役員等:約1,190万円
  • 保険関係役員:約1,350万円
  • 輸出入業(小売):約221万円
  • 銀行員(一般職員):約270万円
  • サッカー選手:約1,600~万円

参考:

ブラジルで急増するヘリコプター

ブラジル最大のビジネス街サンパウロには、渋滞を避けるために数多くのヘリコプターが飛んでいます。 車のクラクションの音に混ざって、ヘリコプターの飛び交う音が響き渡ります。

 

今サンパウロには世界最大の、541機のヘリコプターが存在します。

大企業の並ぶビジネス街、ヴィーラオリンピア地区のヘリポートの数はバス停の数よりも多いのです。

 

サンパウロの渋滞は世界最大級を誇るため、 その混雑を避けて少しでも早く移動するためのヘリコプターなのです。

ブラジルワールドカップにおける富裕層と貧困層

ブラジルワールドカップの時に、リオデジャネイロやサンパウロなどのブラジルの都市部を中心に、 デモやストライキがおこっていたのは、ニュースなどで見て知っている人も 多いと思います。

 

ワールドカップのチケットの価格をFIFAが高く設定しようとしていたのに対して、 ブラジル政府はできるだけ低価格に抑える努力をしました。

 

それでもワールドカップの試合を観戦することができたのは 、ほとんどが白人系の富裕層でした。

 

貧困層の民衆の生活はと言うと、 物価の高騰やブラジルの通貨レアルが下落していることから、 食べるのにも困る生活を強いられています。

 

多くの貧困層が利用する、リオデジャネイロの公共の診療所は、税収不足から経営が破綻し、閉鎖されてしまいました。

 

富裕層の多くは、医療保険を利用して私立病院にかかるため、

本当に影響を受けているのは貧困層ばかりです。

 

公立学校の職員や警察官と言った公務員の給料が滞り、 学校は閉鎖され、警察官によるストライキが行われ、リオデジャネイロは全くの無法地帯となっていました。

 

警察のストライキによって警備や犯罪の取り締まりが、行われなくなり犯罪者が我が物顔で、街を闊歩する事態になりました。

 

このように 国民の60%を占める貧困層を全く無視したワールドカップでありオリンピックでした。

 

ブラジルで見たひとつだけのインスタントラーメン

筆者が住んでいるアパルタメント(アパート)の近くには、日経の方が経営するスーパーマーケットがあります。

 

ここは日本語も通じるのでよく利用するのですが、3ヶ月ほど前のこと、 私が朝食用のパンやハムなどを買うために、このスーパーを訪れていました。

 

買い物を済ませて、会計をしようとレジの近くへ行くと、兄弟と思われる男の子が二人やってきて、インスタントラーメンの袋を一つと2レアル札を差し出しました(日本円にして100円くらい)。

 

男の子二人で買い物に来ているのに、インスタントラーメンをひとつしか買わない事に、私は違和感を覚えました。

おそらくこの男の子たちには、この2レアル札しか持ち合わせがないのだと思いました。

 

今ブラジルは ハイパーインフレ状態にあり、去年まで5レアルだった冷凍のフライドポテトが、今は12から 13レアル、 5レアルだった食パンが8レアル まで値上がりしています。

 

我が家の主人が 管理人を務めるこのアパルタメントも、家賃の払いきれずに 退去を余儀なくされる人が 後を絶ちません。

学校の給食の実が唯一の食事、という子供も少なくないのです。

 

ブラジルの富裕層と貧困層まとめ

ここまでブラジルの富裕層と貧困層の生活水準の差について、ご紹介してきました。

日本でも貧富の格差ということが問題になっていますが、 ブラジルの格差の比ではありません。

 

ブラジルの貧困層の生活を目の当たりにして、私は大きく世界観が変わりました。

 

ただ毎日食べるものがあり小さくても家があり、仕事もちゃんと持ってるということが、「当たり前じゃない」どれほど幸せなのかということを思い知らされました。

 

特別良くもないけれど特別悪くもない、そんな生活が一番幸せなのだと思います。

ひかりん

ブラジル在住の主婦

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す