LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

ブラジルの漢字表記は13種類!?ブラジルで漢字が人気

calendar

reload

ブラジルの漢字表記は13種類!?ブラジルで漢字が人気

皆さんこんにちは!!

 

今日は「米国」、「英国」 などのようにブラジルの漢字表記の仕方や

漢字にまつわる?エピソードなどをご紹介します。

スポンサーリンク

国名の漢字表記はいつ頃から?

では具体的にいつ頃から、この漢字の表現が使われるようになったのでしょうか?

 

それは遣隋使を中国に派遣していた頃から、 中国や朝鮮などから海外の情報を得ていたと言われます。

その影響から海外の国名を含む情報などを、全て漢字で記録してきたことに由来します。

 

明治時代以降になってカタカナが普及するようになって、 主要な国以外はカタカナで表記されるようになりました。

「米国」、「英国」 など一部は現在でも使われています。

 

ブラジルの漢字表記の仕方

一般的には「伯剌西爾」という表現が一番多く使われているようですが、 調べてみるとこんなにたくさんの表現の仕方があるようです。 これは全部ブラジルです。

  1. 伯剌西爾
  2. 巴西
  3. 伯西児
  4. 伯西爾
  5. 伯拉西
  6. 伯剌西利
  7. 巴悉
  8. 白来斉耳
  9. 武剌斉里
  10. 武良尻
  11. 巴西爾
  12. 巴拉西利
  13. 舞楽而留

 

ブラジルで人気の日本の漢字

漢字は今世界中でクールだと言って、人気があります。

ここブラジルでは100年も前から日本文化が浸透していることもあり、漢字だけではなくひらがなやカタカナも含めた日本語そのものがクールだと思われているようです。

そんな日本語にまつわるエピソードをご紹介しましょう。

 

リベルダージと呼ばれる東洋人街の近くだけではなく、 また日系人だけではなく、ペンダントや T シャツ、キーホルダーなどに、 日本語の文字がデザインされている物を使っている人は少なくありません。

この漢字ブームとも言える現象はいつ頃から始まったのでしょうか?

 

また日本人にとっては当たり前すぎて気がつかない日本語の魅力とは一体何なのでしょうか?

日本人が知らず知らずに身につけてきた文字に対する考え方とは 、どういうものなのでしょうか?

東洋的なデザインの T シャツの販売を手掛ける企業の代表に話を伺うと、

日経慈善団体のバザーに手作りで出店していたのが始まりと言います。「 どんどん売れるから会社にしてみた」 、「 景気が悪い中でも売上が伸びている。 漢字の人気が 伸びているのはたしか」 と話してくれました。

 

我が家がブラジルに来てすぐの頃、 まだ小さかった子供たちを連れて、初めてリベルダージに行った時に、 キーホルダーに漢字で名前を入れてもらったことがあります。

 

その時は家族四人お揃いでキーホルダーを買いました。

その時のキーホルダーは今でも大切に玄関に飾ってあります。

 漢字の刺青

日本で英語やフランス語などの言葉や文字が、格好よく見えるのと同じで、 非漢字圏の方々にとってはアジア諸国の漢字というものが クールだということで 、T シャツや車のステッカーなど色々なところでみかけます。

 

ブラジルでも漢字の刺青をしている人をよく見かけます。

日本のヤクザ映画のような背中一面など広い範囲の刺青よりも背中や肩などワンポイントの刺青を好むようです。

その絵柄は花や動物、 ドラゴンや般若などいろいろです。

 

サンパウロでは世界最大の日系移民が存在しているせいか、漢字や ひらがななどを刺青として取り入れていることも少なくありません。中には日本語か中国語かよくわからないものもあります。

 

ブラジルで漢字検定

ブラジル・サンパウロにはリベルダージと言う東洋人街があります。

ここはブラジルで一番最初の仏教寺院が建立された場所でもあり、

日本人が中心となって、開発してきた町です。

 

この町には食べ物はもちろん、着物や日本語の本や CD、 日本式の浴槽や布団までとにかく日本のものは何でも揃っています。

 

そんなサンパウロとリオデジャネイロの2箇所で、2013年に漢字検定が行われたようです。

 

地元の日系新聞によりますと、ブラジル代理事務所サンパウロ地区担当の方は「 日本語を勉強している学生さんはもちろん 、教職員や 学生の家族の方にも受験していただきたい」 と積極的に受験を呼びかけていたようです。

 

まとめ

ここまでブラジルの漢字表記の仕方や、ブラジルの漢字にまつわるエピソードなどを紹介してきました。 世界最大の日系社会があるとはいえ、 2世、3世と世代が進むにつれ日本語を話せる人は少なくなっていました。

 

ところが20年ほど前からの日本への出稼ぎブームや、 漫画やアニメといった日本の近代文化の影響で、日本語を勉強しようとする人も増えてきました。

 

上記で紹介したリベルダージへ行くと、日本の秋葉原のようなアニメキャラクターと「愛」、「可愛い」などの日本語がデザインされたT シャツ、うちわ、などのグッズがたくさん売られています。



ひかりん

ブラジル在住の主婦

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す