スポンサーリンク
「お餅つき」を体験したことはありますか?
年末年始はすごく慌ただしく時間が流れる時期ですよね。そんな中でも大掃除を早めに終わらせて、毎年必ず「お餅つき」をしていました。家族や親戚が集まり、みんなでお餅つきをし、丸めてきな粉餅やあんこ、お雑煮にして食べたのが懐かしいです。大きな石臼で炊きたてのもち米を杵でペタペタ。すこし粗めに潰れたもち米をつまみ食いするのが何よりの楽しみでした。熱々のもち米が寒さで一瞬にして蒸気になり、辺り一面に広がる甘い香りも大好きでした。商売をしていたので、鏡餅も作ってお供えしていました。現在は私たちも成長し、時間を合わせて集まるのが難しくなり、もう10年以上お餅つきができていません。まだ祖父母宅には立派な石臼が眠っていると思うので、いつかまた子供達にお餅つきを体験させてあげたいなと思っています。
(小学生の頃の思い出。30代女性)
お客さんにひたすら餅を配って目が回る1月!
職場がお正月の大感謝祭りを毎年行うので、1月は大忙しです!
餅つきイベントをやって、つきたてのお餅をお客さんに無料配布するんです。
しかも、きな粉、あんこ、大根おろしの中から味を選択できちゃうんです。
私はお餅を配る係、めちゃくちゃ忙しいんです。
一日中お餅に味付けしてお客さんの注文のお餅を作ります。
あまりにお客さんが殺到するので、毎年味見さえできないです(泣)
来年こそは絶対に食いっぱぐれないようにしたいです!
(30代女性)
熱くて熱くて触れない!初めての餅つき体験
大学生の頃、お正月前に友達の家へ遊びに行き、お餅を作ったことが印象的です。その時初めて餅つきをしました。友達と一緒に挑戦し、私はつく方、友達は水でこねる方でした。意外と杵が重く、友達はお餅が熱そうで、2人であたふたしながら、友達のお母さんに教えられお餅をつきました。お餅をついた後は、手に粉をつけてお餅の形づくりをしました。とてもお餅が熱くて私は触れる状態では無かったですが、友達のお母さんは平気そうにお餅を形作っていて、さすが!と友達と笑いながら話していた思い出が印象深いです。
(大学生の頃の頃の思い出。20代女性)
我が家・毎年恒例、お正月にみんなでお餅つき
我が家は毎年決まってお正月に祖父母の家で家族みんなが集まって、餅つきをする行事があります。私が幼い時から今まで、恒例行事の一つとなっています。手作りのお餅はとても柔らかくて、出来立てはとてもお餅のいい香りがして、あの雰囲気が我が家恒例です。お餅は、あんこ・きな粉・納豆・大根おろしを付けて食べます。どれもとっても美味しいお餅たちで、大好きな味ばかりです。手作りのお餅で正月のお雑煮を食べるのも、幸せです。
(30代女性)

コメント
コメントはありません。