お米の賞味期限って気になりませんか?
中には「えっ賞味期限ってあるの?」なんて人もいると思います。
しかし、一生鮮度を保てるなんて事はないですよね。
私も毎日食べる物なのでずっと放置することもないのですが、賞味期限を聞かれると正直「・・・5年?」っという感じで答えてしまうかもしれません。
又、私の経験が浅いせいか、良いお米と悪いお米の違いが分からないんです。
私と同じように良いお米と悪いお米の違いが分からない方も少なくないのではないでしょうか。
そこで美味しいお米を食べる為に色々調べました。
今回は、お米の賞味期限と良いお米と悪いお米の見分け方、お米の保存方法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
お米の賞味期限
お米の賞味期限を気にすることはあまりないかもしれませんが、聞かれるとなかなか答えられないですよね。
正直私もよく分からずに毎日お米を食べているので、ここでお米の賞味期限について調べた事をご紹介します。
お米の賞味期限も消費期限も決めるのは難しいそうです。
何故なら各家庭でお米の保存方法が異なり、湿気などの関係で腐り具合も異なってくるからです。
そもそも賞味期限というのは美味しく食べられる期間になります。
しかし、お米の袋には賞味期限は書いてないですよね。
そこで注目してほしいのが、精米日です。
賞味期限も消費期限も決められないお米は、精米日からどんどん質が落ちていくので、精米日から近い日にちの物を選らび、日にちが大きくあかないうちに食べるようにしましょう。
良いお米と悪いお米の見分け方
お米の良い悪いを判断するのは難しいですよね。
しかし、せっかくお金を払っているのに知らずに悪いお米を食べるというのも不快に感じます。
そこで、お米の良い悪いをいくつか調べましたのでご紹介します。
● 粒の大きさが揃っている
透明の物が多く、お米の粒の大きさが揃っていれば、それは良いお米です。
反対に、お米の粒の大きさにばらつきが多い場合はあまりいいお米ではないことになります。
● カビが生えている
お米のとぎ汁が黒ずんだ場合はカビが生えている証拠になりますので注意が必要です。
● ヒビが入ったり欠けている
水分が少なく乾燥しているとお米のひび割れや欠ける原因になります。
実際に以前お米をといでいる時に、お米の破片?みたいなものが多いなと感じたことがありました。
今思えば、まさかそれが良くないお米の状態だったなんて少しショックです。
● 白いお米が入っている
透明なお米は上手く成長しているお米ですが、白いお米は成長しきれていない為すごく悪いという訳ではないですが、あまり美味しくないそうです。
透明なお米の中に沢山白いお米が混じっている物はあまりおススメは出来ません。
● 虫が湧いている
少しであれば問題はないですが、数が多ければお米が腐っている可能性が高い為破棄した方がいいと思います。
● 精米日が遠い程悪いお米
精米日から何カ月もたっているお米は古いお米となり味も落ちてしまいます。
反対に精米日が近ければ近い程美味しいそうです。
お米はお主に精米日から味も落ちていくそうなので、注意して見てみるといいかもしれませんね。
お米の保管方法
最後にお米の保管方法についてご紹介します。
● 10~15℃の温度が理想的
高温や直射日光は避けましょう。
● 水周りは避ける
湿気はお米を腐りやすくする大敵になりますので、水周りなどの湿気の多い場所での保管は避けるようにして下さい。
● 密封保存する
お米は空気に触れる期間が長い程鮮度が落ちていくそうです。
美味しいお米を少しでも保つ為に、お米を購入後はすぐに密封保存して下さい。
又、購入した袋の状態だからといってそのままにしておくのは間違いです。
購入時の袋には通気性をよくする為に小さな穴が開いているので、その袋のまま放っておくとどんどんお米の鮮度が落ちてしまいますので注意して下さい。
● ペットボトル
「えっペットボトル?」と思う方も多いかもしれませんが、実はペットボトルがお米の保存に最適なんです。
しっかり密閉出来るし、冷蔵庫で保存してもあまり場所をとらずに軽量もしやすいのでとてもおススメです。
私もつい捨ててしまいがちなペットボトルですが、これは使えるなと思いました。
予めお米を軽量してペットボトルに目印を付けていたら分かりやすいですよね。
まとめ
お米を毎日食べている方がほとんどだと思いますが、良いお米か悪いお米か判断できる人や正しい保存方法を知っている人は少ないですよね。
お米を買う場合は決して安くない価格なので、美味しい状態で食べたいですし、悪いお米よりも良いお米のままより長く保存したい方は多いと思います。
又、今回ご紹介したような悪い状態が行き過ぎた虫が湧いたり、かびているお米を見分けることが出来ないと体調を悪くしてしまう可能性も高まります。
そのような事態になる前にお米の状態を判断して、美味しいお米を食べましょう。

コメント
コメントはありません。