本格的な冬到来で、全国各地で雪の便りも届くようになりました。
寒がりさんには辛い季節かもしれません。
私もうっかり身体を冷やすと、冷えからの不調が出てしまうので、この時期は
身体を冷やさない工夫が必要になります。
冷えは女性特有のものとお考えの方が多いと思いますが、意外と男性の冷え性の方も
多くいることが分かりました。
そこで男性の方やもちろん女性の方にも試していただける冷え性を改善する方法を
ご紹介します!
スポンサーリンク
目次
ストレッチで身体を温める
女性は男性よりも皮下脂肪が付きやすく、出産に耐える強い身体を持っている一方、
男性は女性に比べて体温を作り出す筋肉量が少ないため、冷え性になりやすいと言われて
います。ですので、筋肉量を増やすためには積極的に運動することが冷え性を解消する
近道です。そもそも冷え性とは、人間本来が持っている体温調節機能が十分に働かない
ために起こる症状です。特に血液の循環が重要で、体内で温められた血液が行き届かなく
なると、手先や足先に冷えを感じます。まずは生活習慣の見直しをして、根本的な原因の
元を改善していきましょう。
ストレッチには、近ごろブームである「体幹」を鍛えるエクササイズが、手足以外の身体
の部分(体幹)に刺激を与えることで、普段使われない部分の筋肉が働いて、汗をかき
やすくなり、身体全体がポカポカになり、メタボ予防にも効果があります。
また、足つぼマッサージも効果的です。薬指と小指の付け根をゆっくり押しながら揉み
ほぐすと良いでしょう。乾燥肌の方は、保湿クリームを適量手に取ってすり込むように
マッサージすると、お肌は潤って足先は温まりますので一石二鳥です。
このように、冷え性には運動が不可欠です。テレビを見ながらリラックスした状態での、
ながら運動でよいので、ぜひ試してみて下さい。
普段の食事に身体を温める食材を摂りいれる
食事に関しても、身体を冷やす食材はなるべく避けて、身体を温める食材で調理するように
心がけましょう。アツアツのお鍋やラーメン、スープは五臓六腑に染み渡り膜を張ってくれる
ような、ポカポカと身体全体が温まりますので、積極的に摂りいれましょう。
身体のエネルギー源であるビタミンB1が含まれている豚肉や、B2にはうなぎや卵、血行促進
効果のあるビタミンEには緑黄色野菜、貧血などの血流に関係するものに良いとされる鉄分を
多く含んだほうれん草やひじき、レバーも進んで摂りましょう。
また、鉄のフライパンをお持ちの方は、そのフライパンで野菜炒めをするだけで容易に鉄分を
摂りいれられるので、おすすめです。思えば私が妊婦だった頃鉄分不足が深刻で、普段冷え性
ではないのに、足腰が冷えて困り果てた時に、鉄分不足を解消して血液の血流を良くしようと
鉄のフライパンで毎日料理をしていたら、医師からの要注意の指摘が取れたのです。
このように目に見えて効果が発揮されたのは初めてだったので、食事改善がいかに大事だと
いうことを覚えておくと良いです。
入浴でリラックスしながら身体をポカポカに
寒い日は、肩まで湯船に浸かって芯まで冷えた身体を温めるのも効果的です。
今は温浴効果高い薬用入浴剤も売られてますので、ご自身の冷えの悩みに合う
ようなものをチョイスしてみても良いですね。
また、浴槽の温度についてはご自身の好きな温度で入られて構いませんが、冷え性を
どうしても解消したい方におすすめなのは、「温冷交代浴」です。ぬるめのお湯に
入った後、手足に冷水をかけるのを5回ほど繰り返します。ぬるめのお湯で汗を
かきにくく湯冷めする恐れもないため、身体の芯まで温まります。
グッズを利用して身体を温める
これまで、体質や食事改善で冷え性を直す方法を紹介してきましたが、次にご紹介
するのは、グッズを用いての冷え性改善法です!
①ヒートテック素材や裏起毛素材、セーターを着る
極寒の地では寒さとの闘いで、身にまとう物で寒さをしのぎたくなります。
そんな時は、ここ数年で爆発的な人気を誇っているのがヒートテック素材。
薄手なのにポカポカと発熱し、身体を温めてくれます。
そんな強い味方のヒートテック素材ですが、使用方法にはいくつかの注意点が
あります。
・ヒートテック素材は、汗などの水分を吸収して発熱をするため、激しい運動の
際は大量の汗でさらに発熱をし、全く乾かない状態が続くと急激に冷えるという
悪循環に陥ることがあります。登山に行かれる方も気を付けた方が良いでしょう。
・乾燥肌や敏感肌、アトピーの方は、発熱によってさらに水分が奪われるので痒みを伴う
ケースもあり、皮膚科に行かれる方が後を絶ちません。化学繊維のものは摩擦によって
静電気も起こりやすいので、痒みが出た場合は着用をやめましょう。また、対策として
綿100%のシャツを肌着にして、その上にヒートテックを着用するなど、工夫すると
良いでしょう。
・お洗濯の際は、乾燥機にかけてはいけません。品質表示のタグにも書かれています。
乾燥機にかけてしまうと、大変高温になり生地がだめになってしまいますし、乾燥機
に異常がみられる恐れもあります。
また、裏起毛素材のシャツやパンツも暖かくて防寒着としても最適なので、取り入れて
みましょう。タートルネックのセーターは、首元を温めてくれて、マフラー要らずで
良いですね。会社勤めされてる方は、カッターシャツの上にセーターを着込んでおくと、
お腹も冷えません。
②着圧ソックスを履く
冷え性の方におすすめな物の一つに、着圧ソックスがあります。
入浴後によく足を拭いて、着圧ソックスを履いて寝ると、足の血行が良くなり
冷えやむくみ改善にとても良いです。着圧ソックスは医療現場でも履かれていて
その効果が実証されているようです。
③昔ながらの療法。乾布摩擦をしてみる
皆さんは乾布摩擦をご存じですか?今の時代なかなか乾布摩擦をやることも
少なくなりましたし、息子に聞いてみても乾布摩擦は今や学校でもあまり
教えられることも少なくなってしまったようです。私が子供の頃、初めに
覚えた難しい言葉が「乾布摩擦」だったように感じます。そして当時の園や
学校では実際に校庭へ出て乾布摩擦をし、家でも覚えたての乾布摩擦を
実践していました。思えば、オールシーズン半袖シャツを着ているお子さん
は今や殆ど見かけなくなりました。地域にもよりますが、昔は冬でも
半袖シャツで元気に校庭を走り回って遊ぶ子供が多かったように思います。
やはり、乾布摩擦の効果があったのでしょう。
乾布摩擦のやり方ですが、乾いたタオル1本を素肌にこするという、
ただそれだけです。驚くほどシンプルなのに効果が凄いのです。
・皮膚を刺激することで、皮膚が強くなり、自律神経にも働きかけ、
免疫力が向上し、風邪が引きにくくがなります。
・血流が増加し、細かい血管まで血液が循環することによって、手足の末端
まで暖かくなり、冷え性改善になります。
その他、身体が温まることによって、新陳代謝が高まり、肩こり改善や美肌
効果も期待されるので、古臭いとは言わずに、ぜひ昔ながらの療法で冷えを
克服してはいかがでしょうか。
④湯たんぽを活用する
こちらも先人の知恵とも呼ばれる、湯たんぽを利用してみてはいかがでしょう。
昔は金属製の物が主流でしたが、今では陶器製や樹脂製の物も多くみられるに
なりました。サイズにおいても、大きなものでは3.5リットル容量の湯たんぽも
あれば、ポケットに入れられるような小型な物まであります。
熱湯を注ぎ口から入れて蓋を閉めるだけ。お布団の中に入れたり、足元に置いたり
電気代・ガス代の節約にもなります。ただし、温度調節ができないので、そのまま
使用すると低温やけどをする恐れがありますので、湯たんぽカバーに入れて熱さを
調節する必要があります。専用カバーがない場合は、布にくるむだけでも調節が
できます。
冷え性のまとめ
①まずはグッズを買う前に体質・食事改善すべし
②暖かグッズで極寒な日を乗り切ろう
③先人の知恵をもう一度見直して実践してみよう

コメント
コメントはありません。