女の子の伝統行事と言えば、桃の節句と言われる「ひな祭り」ですね。
この季節になると、肌寒い中にも春の訪れが待ち遠しくなるような桃の花が街に出回り、
ひな祭りのテーマカラーも「ピンク」だったりと、まさに女の子のお祝いにふさわしい彩りが
あちらこちらで見られるようになります。
女の子のお子さんを持つ親御さんは、「今年はどんなひな祭りにしようか」と、毎年のように
考えてしまうイベントだと思います。かつて私も子供だった頃、母にお祝いしてもらった
ひな祭り。今と昔では生活環境も違い、お祝いスタイルもどことなく変わってきたとはいえ、
せっかくの華やかなお祝いも、しきたりばかりに捉われてしまうと、疲れてしまいますね。
そんなひな祭りのお祝いを楽しく、我が家らしくできる秘策をご紹介します!
スポンサーリンク
目次
そもそも、ひな祭りってなぜ行うの?
①ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は「上巳の節句」と言われる中国から古く伝わる五節句の一つで、
三月上旬の巳の日になると、草や藁で作った人形で自分の体を撫で穢れを移し、
それを川へ流すことによって、邪気や厄を払うと言われてきました。
また、王宮階級の女の子たちが、紙の人形を使った、今でいう「おままごと」遊びが
盛んだった頃、これを「ひいな遊び」と呼び、このひいな遊びと川へ流す人形とが
結びついて「流し雛」と呼ばれるようになりました。
しかし、江戸時代になると人形を作る技術が向上したことによって、川に流すのはやめて、
家で大切に飾られるようになり、これが「ひな祭り」の由来だと言われています。
②なぜ女の子の日になったのか
ひな祭りの由来となった上巳の節句では、女の子のお祝いではなく、元々は男女共通の
厄除け・邪気払いとして行われてきました。
女の子の日としてお祝いをするようになったのは江戸時代に入って、江戸幕府がそれまで
日付が変動していた上巳の節句を3月3日として定め、その日には雛人形を飾る習わしに
したのです。これによって、ただひな祭りは華やかなお祭りということだけでなく、
女の子の健やかな成長と幸せを願う日としてお祝いをする風習となりました。
③なぜ桃の節句と言われるか
元々、桃の花には「魔除け・厄除け・長寿」のパワーがあると言われています。
中国では上巳の節句には桃を飾り愛でたり、桃の花で漬けたお酒を飲んだり、桃の葉は
風呂に浮かべて邪気払いをし、旧暦の3月3日がちょうど桃の咲く時期でもあったので、
ひな祭りに桃の花を飾る由来となったそうです。
桃の花は可憐な色味でありながら、もこもこと元気咲いてくれる姿は、女の子の健やかな
成長にもふさわしく感じます。桃の花のパワーにも驚かされますが、私自身、随分と昔に
ストレスや疲労で体全身に湿疹のようなものができたことがありましたが、藁にも縋る思いで
店頭で販売している「桃の葉ローション」を入浴後に使用してみると、みるみるうちに湿疹が
なくなった経験があります。桃の花には秘めたパワーがあるのを信じずにはいられません。
④ひな祭りはいつから飾ればいいの?
雛人形をいつ飾ればいいのか。それは、紙の人形や川へ流す「流し雛」の風習のように、
お雛様に女の子の穢れを移し、厄の身代わりになってもらう厄払いの意味合いもあるので、
一夜限りで飾るのはタブーと言われています。遅くとも2月中旬には飾らなくては
いけないと言われています。
また、雛人形の片付け時期についてですが、「早く片付けないとお嫁に行くのが遅れる」
と言われてますが、こちらに関しては信ぴょう性はありません。
それでも、ひな祭りが終わる1週間以内を目安に片付けると良いでしょう。
恐らく「片付けるべき物をいつまでも放置しておくのはだらしがない」という意味合いも
あり、「お嫁に行くのが遅くなる」という言い回しがいつの間にかできたのではないかと
思われます。ただ、子供の頃においては、雛人形を出すのも片付けるのも、それは親の
役目でもあるので、親御さんが気を付けなくてはならないと私は思います。
また、湿気に弱いので、晴れの日に片付けるようにしましょう。
⑤どんな雛人形を買ったらいい?
最近では、核家族化が拍車をかけ、マンション住まいの世帯も多くなったことから、
昔のように一軒家に雛人形の7段飾りが収納できるお宅は少なくなり、イラストのような
三人官女や五人囃子の笛太鼓なる人形を見る機会も減って、お内裏様とお雛様のペア人形
が狭い部屋にスッキリと置けるということで、近年では人気となっています。
我が家は男の子しかいないので、この時期にお友達の家へ遊びに行くと、お顔がふっくら
とした可愛らしいお内裏様とお雛様のペア人形が飾られていて、昔のお雛人形とは随分と
様変わりしたなぁと感じました。
私が子供の頃に飾ってもらっていた雛人形はやはり7段飾りのものでした。
今でも忘れられないエピソードに、2歳上の兄が大変ないたずら好きで、母が飾っている
雛壇の後ろでかくれんぼをしたり、雛壇を階段のように上ろうとして怒られたり、
人形の頭を胴体からすっぽりと取ったり、ぼんぼりに指で穴を開けたりと、幼少期の
頃は実に様々なことをしでかしたようです。そのうち、私が小学生になり、お友達の
家々の雛壇を見せてもらう機会ができてからふと気が付いたのは、何故うちの雛壇は
古びた感じで、人形の顔も小さいのだろうと思いました。元々、兄のいたずらで
くたびれた感はあっても、お友達の家々にあるような雛壇ではない古さがあったので、
大人になってから不思議に思い、母に訊ねたのです。すると、驚いた事実が!
なんと、引っ越しの際に間違えて「捨ててしまった」そうなんです…。
よって、私の雛人形だとずっと思っていたのは、私のではなく「母の雛人形」を飾って
もらっていたということです。どおりで、古かった訳ですね。もちろん、親の代から
受け継がれ大切に保管された雛人形は風情があって良いものですが、保存状態を悪く
しては雛人形にも申し訳ないですね。
皆さんも、お引越しされる場合はうっかり雛人形を断捨離することのないよう、
気を付けましょう。
ひな祭りのお祝いはどんなことをしたらいいの?
雛人形は、本来お嫁さんの実家が贈る風習があると言われていますが、それも地域に
よってさまざまです。
家庭事情も色々なので、買っていただく場合は、お嫁さんにとっては実母なので、
要望を聞いてもらいながら、買っていただくと良いでしょう。遠方で一緒に選べない時は
お祝い金としていただけたら、有難いですね。
・ひな祭りにいただく食事について
ひな祭りにはハマグリのお吸い物やちらし寿司が良いと言われてますが、できる範囲で
負担なくお祝いできたらそれが最適です。作る時間がなければ、お寿司を取っても良い
ですし、外食でお祝いでも良いと思います。
ちらし寿司に関しては、味付けのしてある寿司だねの素が店に売られていたり、錦糸卵も
市販のものが売られていますので、割と手間がかからないかと思います。ちらし寿司は
古くは平安時代から桃の節句の時期に食べられていたと言われ、現代でもひな祭りメニュー
として、お馴染みです。
ハマグリのお吸い物をいただくのも平安時代からあると言われています。元々は、女の子の
健やかな成長を祝うためのひな祭りですが、お内裏様とお雛様を飾る頃から、男雛と女雛が
いつまでも仲睦ましい夫婦であるように、願いがかけられました。そしてハマグリが最初に
対なっている貝同士以外では決してぴったりと合わさることがないから、このハマグリを
いただく由来となったようです。平安時代では、このハマグリを使って「貝合わせ」という
遊びにも使われていたようです。
ひな祭りに売られる「ひなあられ」も3色色とりどりの可愛くて美味しいあられですが、
こちらにも色んな思いが込められています。実はひなあられは「菱餅」を揚げて作ったと
言われており、菱餅も3色の色で成り立っています。
一番上のピンクは魔除け、真ん中の白は洗浄、緑は健康を願ったものだと言われています。
さらにもう一つの意味合いは、ピンクは桃、白は雪、緑は大地となり「雪解け、大地に新芽
芽吹いて桃の花咲く」といった「春が待ち遠しい景色」を表しています。
ひな祭りの由来を紐解くと、そんな意味が込められています。ひな祭りは古くから伝わる
奥深しい行事。時代は変わっても守り続けながら、楽しくお祝いしたいですね!
ひな祭りのまとめ
①ひな祭りは古くからある伝統行事。理解しながら我が家流で祝う。
②ひな祭りの食事や祝い菓子にも意味がある。美味しくいただこう。

コメント
コメントはありません。