皆さん、飲み会は好きですか⁇
私は、仕事の付き合いで飲むのは好きじゃないです…。
元々あんまり飲めないのもあるのですが…。
なので、最近は、華麗に飲み会をスルーする技も身につけて、
すっかり飲み会から足が遠のいている今日この頃。
とはいえ、オトナは歓迎会、送別会、忘年会、新年会と、色々飲む機会は多いし、
飲み会幹事は新人さんの大事なお仕事。。
ちなみに、大学時代、体育会ノリなサークルだった私は、
いろいろ失敗しつつ、かなーり鍛えられました。
幹事を任されて、「うまくできるかな~」とドキドキしている新人のあなたに、
今日は失敗しないための、ポイントをお伝えします♪
スポンサーリンク
*1 ローカルルール確認☆
まずは、下準備。
今まで、どのあたりでやったか、
前回、前々回はどんなお店だったか、
NGなお店、食べ物など、、
親切な先輩がいれば、教えてくれるけど、
丸投げなことも結構ありますよね。
でも、特に、新入生&新入社員の皆さんは、
そこらへんは、絶対聞いときましょー。
私は、急に幹事を頼まれ、時間もなかったので、食べログで高評価なお店を見つけて、
サクッとそこにしちゃおうかなーと思った時があったのですが、
あっさり「そこ、前の忘年会で行った」と先輩に言われてしまったことが…。
サークルとか会社の人がよく行く、お気に入りのお店ならさておき、
やっぱり前と同じお店だと、せっかく飲みに行くのに、
「どんなお店かな~」ってワクワクできないですよね??
あと、よく聞く失敗談で、先輩・上司が苦手なものが出るお店を選んで、
嫌~ぁな空気になってしまったって話。
考えただけで、寒気が…。
そんな失敗をしないためにも、情報収集は、念入りに!!
ただ、色んな人の意見を聞きすぎると、
収集がつかなくなるので、、今まで幹事をやってた先輩を捕まえて、
「こんなお店でこんなプラン考えてるんですけど、どうですかね??」
と聞いちゃうのが早道だと思います☆
*2 下見する
今は、「食べログ」とか「ぐるなび」があるから、
行かなくても、だいたいの雰囲気とか評判とか分かって、
忙しい時や当日いきなり、な時は、本当に助かりますよね。
でも、失敗できないときは、絶対下見した方がいいです。
私の先輩で、飲み会幹事のプロ(笑)みたいな人がいるんですが、
「下見は絶対に行く!!」って言ってました。
その先輩は、ここだってお店を見つけたら、本番前にきっちり飲みに行ってました…。
その要因に駆り出されたことも、何回か…。
でも、ネットで見つけていいかも??ってお店があったら、
私は、わざわざ飲みに行かなくても、ちょっと覗きに行くだけでOK♪と思ってます。
やっぱり写真だけじゃ、お店の雰囲気とか広さって分からないことがあるけど、
見れば、一目瞭然!!
席も実際見ておけば、いざ予約する時に、「どの辺の席がいい」とか言えるしね。
ネットだけで見て、お店を決めて、
実際行って見たら、隣の席とかなり近くて、
狭い&うるさいってことが、私もありました。
飲まなくても、お店にふらっと行って、
「今度、ここで飲み会したいと思ってるんですが、
ちょっと中見せてもらっていいですか?」
って聞けば、普通に店内を見せてくれますよ。
うまく行けば、メニュー見せてくれたり、
「◯人くらいなら、この席」とか、色々教えてくれることも。
ただ、行く時間と曜日は、選んで行った方がベター。
金曜日の19:00~21:00とか、混んでる時間は、見るだけは避けた方がいいです。
店員さんも忙しくて、あんまり相手にしてもらえないので…。
飲みに行くなら、全然okですけどね(笑)
それだと、実際飲むときの店内の雰囲気も体感できちゃいます(笑)
*3 店員さんと事前に話す
これは、下見に行った時でも、
当日ちょっと早めに行ってでもいいです。
事前に話しておくと、店員さんも気にかけてくれるので、
何かと、幹事さんはやりやすくなります。
元居酒屋店員(アルバイト)としても、飲み会始まってから、色々お願いをされるのと、
ちょっとでも事前に言ってもらえるのじゃ、対応できる幅が違うって断言できます!!
忙しい時は、始まってからじゃ、どうにもできないことも結構あるので。。
それに、いきなり来て、色々言われるより、
事前に言ってくれたお客さんの方が、融通きかせてあげよって思えるものです。
ちなみに私は、大人数の時は絶対に早めに行って、
「乾杯の時は、まずピッチャーでビールを人数分用意してください。
あと烏龍茶をピッチャーで1つか2つ。」
ってお願いをしておきます。
乾杯で、なかなか飲み物が来なくて手間取ると、
初めからちょっと場が白けてしまうので…。
あと、コースじゃなかったら、おつまみ(枝豆とかおしんことか)も、
初めに各テーブルに出してもらっておきます。
そうすれば、店員さんも準備できるから、メンバー揃ったら、すぐ乾杯できて、
しばらくは場が持ちますよ☆
*4 お金は事前に回収
会計の時に回収と思ってると、苦労するのが集金…
これは、少人数の飲み会ならいいのですが、
5、6人以上の飲み会であれば、前日までに、集金しておくのが、ベスト。
飲み会が始まって、最後の会計って時に、いそいそ集め始めると、
だいたい「細かいのがない」とか「カバンが向こうの席だー」とか、
バタバタしちゃうんですよね。
ついでに、こっちも酔っ払って来てるから、
誰からもらったか、分からなくなったりして、
終わって見たら、赤字ってことも…。
上司には、「お金もらいましたっけ??」って言いづらいしね…。
一番簡単なのは、飲み会の案内をする時に、合わせて、
「会費はいくらで、いつまでに下さい」って伝えちゃうこと。
会社によっては、幹事が全部立て替えて、
後日集金という文化のところもあるようですが、
どちらにしろ、飲み会中に集めるのは、スマートじゃないですよ!!
*5 2次会のお店
これは、2次会必須な場合。
ただ、2次会の場所を取るまでが、幹事の仕事ってところもあるそうなので、
先輩に確認しておくと安心です。
必須な場合は、行く人数はその時にならないと分からないかもですが、
ざっくりの人数で席だけでも予約しておけば、
落ち着いて、1軒目の飲み会に専念できます(笑)
仮に、2次会が必須じゃなくても、
もう一軒行こうか~ってなるのは、よくある展開なので、
周りのお店をチェックしておけば、いざという時、役に立ちます。
候補のお店は、電話番号をメモっておいて、
「今から◯人行けますか?」って聞くだけにしておけば
当日慌てなくて済みます。
下見の時に、ついでに、ぶらっと周りを見回して
気になったお店は、ちらっと中をのぞいておけばok♪
さらっと、「じゃあ、このお店なんてどうですかね??」って言えれば、
なんかちょっとかっこいいですよね☆
* まとめ
「飲み会幹事が一人前にできるようになったら、仕事も一人前」
そんな昭和な名言が、どこかの会社にはあるらしいのですが、
「でも、もしかして間違ってないかも?」って思う今日この頃。
・まずは情報収集
・段取りでほとんど決まる
・そして常に先読み
が、今回のポイントだと思うですが、
これって、実は、仕事にも共通してるじゃないですか。実は。
やっぱり何事も、上手くやろうと思うと、準備&段取りなんですよね。
私は、
「飲み会とかめんどくさ~いぃ」「早くお家帰りた~いぃ」
という完全ゆとり世代(笑)ですが、
たまには、久々に飲み会幹事、買って出ようかなーと思ったり。
どれも難しいことじゃないんで、
参考にして、飲み会成功させて、株を上げちゃって下さい☆

コメント
コメントはありません。