忘年会、新年会シーズンは、飲み会や食事会などで、人と会う機会が
一気に増えるかと思います。お酒のピッチも増えるような美味しい料理の数々。
そして会話も弾んで今宵はほろ酔い気分に。
会計も済ませ、さぁお店を出ようとした時、すれ違いざまに入店した人が
自分の顔を見てしかめっ面をしたら?!
{えっ、さっきの人何故あんな表情をしたのだろう?}と、一瞬考えてしまいますね。
そして、帰宅してから家族に「食事でにんにく食べたでしょ、臭い!」と言われて、
ようやく事のいきさつを理解できたりします。
外食をすると何かしらに、にんにくが入ってるので、バスや電車に乗っていて、
お酒臭い人や、にんにく臭がする人はどこにでもいます。
自分の口臭は、気が付かないところで人に不快感を与えているかもしれません。
知らず知らずに、「口臭が臭い人」と言われない為にも、お口のケアやエチケット
について知っておきましょう!
スポンサーリンク
目次
口臭の原因①食事によるもの
まず、第一に考えられるのは、食事による口臭です。誰もがにんにくやにら、
お肉などを摂ると、多少のニオイが発生するのは仕方がないことです。
私もにんにく料理や焼き肉料理が大好きなので、日々の食事に取り入れてますが、
翌日、人と会う予定が入っていたりすると、控えた方がいいのかな?と、ふと
考えてしまう時があります。
また、元々口臭がある人が匂いの強い食品を摂りつつ、飲酒や喫煙もしてしまうと、
より強いニオイとなってしまうので、注意が必要です。
そこで、注目したいのは「元々口臭がある人」です。食事による口臭のニオイレベル
が、元々口臭のある人とない人とはかなり差があります。
では、何故元々口臭がある人がいるのか。また、自分がどの口臭のニオイレベルなのか、
気になりますね。それらについて説明していきます。
口臭の原因②虫歯や歯周病が原因のもの
口臭の原因になるものは色々あるようですが、食事の次に大事なのはお口についてです。
皆さんは毎食後に歯を磨いてますか?私は人と会う等で歯磨きができない以外は、
毎食後磨くようにしています。歯みがきは、ただ歯を磨くだけでなくお口の中が清潔に
なると、心も頭もリフレッシュして、色んな事に前向きになれるような気がします。
また、ばい菌が侵入してくる隙をなくしますから、できれば積極的にお口の中を
きれいにすると良いです。歯磨きができない時は、デンタルリンスでケアするのも
お口の中のばい菌を洗い流してくれるので効果的です。
そして、口臭の原因になるものは口の中ばかりではなく、「歯」にも原因があるのです。
特に「虫歯」や「歯周病」の疑いがある人はそれらの病原菌が口臭の原因になっている
ことがあります。口臭によってはニオイもさまざまなようで、歯周病においては、
玉ねぎが腐ったようなニオイだと言われています。まずは行きつけの歯科医院で、
適切な治療をすることによって、口臭の原因が解決できます。
・舌の汚れも原因の一つ
昔は考えられなかった、口臭の原因の一つに舌の汚れもあることが最近判りました。
舌の表面のでこぼこに細かな食べカスや古い細胞が蓄積し、その細菌が腐敗臭を
発しているのだと言われています。そんな頑固な舌汚れには「舌ブラシ」でケアする
ことによって、古い汚れも一気に取れて清潔な舌を保てるようになります。
・歯肉にうもれた親不知を放置しない
親不知はおよそ10代後半~20代前半に生えてくると言われています。
上下左右の奥歯4本に生えますが、揃わない人もいたり、4人に1人が全く生えない
など、人によってさまざまです。
私も下の両奥歯に親不知があり、そのうち左奥歯の親不知がイラストのように、
不規則に生え、隣の奥歯に当たり歯並びに悪影響を及ぼしかねないので、抜歯したのが
つい2年前でした。病院嫌いで、親不知をそのまま放置するという人がいるようですが、
親不知の不規則な歯並びにより、歯肉にうもれてしまい、その歯肉や歯から悪臭や
虫歯になってしまうケースがあるので、口臭が気になる人は、親不知が原因という場合
もあるので、診てもらいましょう。
口臭の原因③腸内環境が原因
口臭はお口の環境が原因と思われがちですが、実は口以外の「腸内環境」が
原因だったりします。
多忙やストレス、不摂生な食事により腸内環境が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて、
それが腐敗ガス(アンモニアや硫化水素などの悪臭成分)となって腸で吸収されます。
結果、血液中のアンモニア濃度を高めて体中に行きわたり、肺からガスが放出されて
最後に口からニオイとして出てきます。これが口臭の原因になります。
毎日の忙しさの中でも、自分の体をいたわり、なるべくストレスをなくして、
善玉菌が増える食事を摂って腸内環境を整えましょう。
それでも改善ができない場合は、大学病院や総合病院にある「口臭外来」という
専門の科があるので、相談してみると良いでしょう。
にんにくのニオイ消しに効果あるのは?
お口のケアについて説明してきましたが、タイトルにもあった「にんにく」を食べた後の
口臭対策について、私も実践しているいくつかをご紹介します。
にんにくの成分はアリシンという成分があり、刻んだりすりつぶしたりすると、アリナーゼ
という酵素が生まれます。料理する時に、にんにくを刻んだりすりつぶしたりする事が多い
ですが、このアリシンと酵素が混ざり合うことによって、ニオイがきつくなります。
また、酵素は熱に弱いので、加熱後のにんにくよりも生にんにくの方がニオイが強くなります。
よって、ラーメンや餃子を食する時には注意が必要です。
また、にんにくのニオイは摂取後約16時間は続くというデータがあります。夕飯に食べた
にんにくが翌日のお昼近くまでニオイが残るのは凄いですよね。
①無臭にんにくを食べる
一番良いのは、無臭にんにくを取り扱っているお店でいただくことです。
私はにんにくが好きで、にんにく料理専門店を訪れるほどでしたが、この専門店で扱っている
にんにくが無臭にんにくだったので、ニオイは気にならず味は美味しいと、連日満員の
繁盛ぶりでした。そんなお店を見つける機会がありましたら、ぜひ利用してみて下さい。
②にんにく料理と一緒に緑茶を飲む
外食の際、手っ取り早い効果として、にんにく料理と一緒に緑茶を飲みましょう。
緑茶に含まれているカテキンがアリシンと結合してにんにくのニオイを消してくれます。
お酒を呑まれる方は緑茶のチューハイ(緑茶ハイ)も良いかもしれません。
青汁を飲まれる方は、食後に青汁も高濃度カテキンが摂取しやすいので、おすすめです。
③にんにく料理と一緒にタンパク質をとる
にんにく料理と一緒に、たんぱく質を摂るのも効果的です。
例えば、チーズ料理は良質な動物性たんぱく質が豊富で、このたんぱく質がにんにくの
成分アリシンと結合しやすく、さらにはにんにくのニオイの元を包み込んで体の中から
臭うのを防ぐ効果があると言われています。
にんにく料理を食べたら牛乳を飲めと聞いたことはありませんか?これもその理由
の一つです。
④食後にコーヒーや紅茶を飲む
コーヒーや紅茶にはタンニンが含まれています。タンニンには強力な消臭作用が
あると言われています。お口の中もすっきりしますので、ぜひ飲んでみましょう。
⑤ガムやタブレットでお口の中を清涼感に
電車などの移動中、気になるお口のニオイには、ミント系のガムやタブレットが
ニオイ消しに大活躍です。ぜひいつも鞄の中に入れておきましょう。
ただ、ミントタブレットの食べ過ぎには気を付けましょう。原材料が人工甘味料や
合成香料が使われているものが多いからです。また、人によっては大量に摂取
するとお腹が痛くなったり下痢になる方もいるので、適量にしましょう。
口臭対策のまとめ
①口臭の原因には食事や口腔だけでなく、腸内環境にも及ぶ
②にんにくのニオイ消しには緑茶や牛乳、紅茶やコーヒーがよい
③ガムやタブレットは過剰摂取しないでほどほどに

コメント
コメントはありません。