LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

貯金100万円は難しくない!!手取り20万OLの家計簿公開します☆

calendar

reload

貯金100万円は難しくない!!手取り20万OLの家計簿公開します☆

高校生から大学生にかけて、アルバイトばっかりしていた、

元ダメ学生のyumiです。

周りより(勉強せず)働いていたから、

もちろん収入も多かったはずなのに、

なぜか「お金がない…」が口癖でした。

給料日前には、口座残高は多くて3桁。

むしろ1桁~2桁とかってことが、ザラでした。

しかも、一体何に使っていたのか、今となっては、謎…。

本当に、当時の自分を止めてあげたい…。

で、学生時代は、「自分は絶対お金が貯められないタイプだ」

と思っていたのですが、

社会人になってからは、

何と、、気づけば貯金ができる人になっていました。

そう、貯金できるかできないかって、

性格とかじゃなくて、コツを掴むか掴まないかなんです。

そして、手取りは決して多くなく、一人暮らしもしていたけれど、

社会人2年目の時に貯金100万円を達成した私が、

今日はその貯金のコツをお話しします!

スポンサーリンク

コツ①「目的&目標を決める」

これ、大事!!

何はともあれ、「何のために??」ってことが、クリアになってないと、

人間なかなか行動できないものです…

別に大したことじゃなくても、

「旅行で◯◯に行きたい」とか「あのバッグが欲しい」とかそんなことでok。

ちなみに私が貯金しようと思ったきっかけは、

単純に「口座の残高100万円の通帳が見てみたい」

って思いついただけでした(笑)

でも、その「何のために」が決まれば、

「いくら貯めればいいか」ってことがハッキリするから、

次のアクションがとりやすいんですよ☆

コツ②「月に貯金する金額を決める」

「何のために」ってとこが決まったら、

次は「いつまでに」を決めましょう。

これも人間はゴールがないものは、頑張れないから。

受験でも、マラソンでも、何でもゴールがあるように、

貯金もゴールを作れば、頑張れる。

「お金が貯まったら◯◯しよー」だと、

なかなか貯まらない気がします。

私の場合は、せっかちだし、熱しやすく冷めやすいタイプなので、

「1年以内に100万円の通帳を見る!!」って決めてしまいました。

つまり、100万円÷12月≒84,000円

こうやって月々に貯金する金額を具体的にできたら、

収入からその金額をひけば、

月に使える金額がハッキリ見えちゃうんですよね。

私は、今まで全く貯金をしてこなかったクセに、

いきなりハードルの高い目標を設定してしまったのですが…

なかなかお金が貯められない人は、

まずは1つ成功体験をするのがいい気がするので、

簡単な目標を設定して、とりあえず始めてみるのがいいと思います。

例えば、月に1万円ずつ貯めて、

半年後に6万円で旅行に行こうとか、そんな感じで。

コツ③「固定費を徹底的に見直す」

月に貯める金額と使える金額が決まったら、

次は、実際に今はいくら使っているのか、ざっと洗いだします。

大きく分けて、家賃・光熱費・食費・通信費・その他

って感じでいいと思います。

何にいくら使っているか、だいたい分かったら、

私は、それぞれ、削れる要素がないか見直しをしました。

当時の私の場合は、家賃が相当高かったのですが、

初めての一人暮らしだし、多少高くても治安が良くて、

セキュリティのしっかりしたところに住みたかったので、

そこは譲らないことにしました。

あと、1円、2円とか細かい節約は、

あんまり気にしないことにしました。

よく言われる、できるだけ安いスーパーで買うとか、

コンセントを抜いて待機電力を節約するとか…

そういう細かいのは、めんどくさくて続かないので、

私は、ケータイ代とか、保険とか、何となく払っていて、

でも、毎月引き落とされるものを見直す方が、

効果があると思ったんですよね。

私が実際、固定費を抑えるためにまずやったことは2つ。

これだけでも、結構な節約になりましたよ☆

⑴ 電気代削減(アンペア数を40A→30Aに変更)

 元々部屋についていた40Aのブレーカーを30Aに変更。

 (40A 1,123円 → 30A 842円)

 変えてもらうのは無料でした。

 30Aでも、ブレーカーが落ちることは、一度もなかったです。

⑵ケータイのプラン見直し

 通話はほとんどせず、メールが中心だったので、安いプランに変更。

 当時まだガラケーでした;

 月々2000円くらいに抑えられたので、かなり楽になりました。

 ちなみに今は、格安SIMでiphone7を使ってますが、

 毎月、2,500円くらい。キャリアの携帯代は、高すぎ…。

固定費の見直しは、一回やっておくと、

そのあと、ずーっと効果があるので楽チンです。

あとは、たまに、また余計なモノ払ってないかなーって、

時々チェックするだけで良くなるので、

絶対やっておいた方がいいです!!

コツ④「見栄を張らない」

これは、私が学生の時、

お金がたまらなかった原因でもあると思うのですが…

みんな持ってるから…とか

みんな行ってるから…

流行ってるから…とか

話題のスイーツだから…とか

何となーく、周りに合わせて、使ってしまうお金ってありませんか?

これをやめるだけで、絶対お金がたまる!!

一つ一つは大した金額じゃないんだけど、

チリも積もれば山となる。

で、気づくと結構な金額を使ってるんですよね…。

もちろん、時には無駄づかいも楽しいものなので(笑)

「月にいくら」とか決めた範囲で、私も時々やっています。

でも、基本的に、私は、何かお金を使う時には、

「本当に自分が欲しいものか??」

「本当に自分がやりたいことか??」

って自問自答することにしています。

そのワンクッションがあるかないかで、お金の使い方が変わりますよ☆

収支内訳大公開☆

ここまで、色々書いてしまったのですが…

せっかくなので、当時のお財布事情もこっそり公開したいと思います(笑)

収入:20万円(手取り)

支出:11.6万円

・家賃 80,000円

・食費 20,000円

・電気代 3,000円

・ガス代 3,000円

・水道代 2,000円

・ケータイ代 2,000円

・通信費(wifi) 4,000円

・雑費 2,000円

貯金:8.4万円

入社1年目で、一人暮らしを始めたばかりの頃で、

当時は東京で働いていたので、家賃が本っっ当に高かった…。

よく言われる収入の1/3というのは余裕でオーバーしてました。

今、自分で振り返ってみると、

よくこれで生活できてたな…と思います;

ただ、年に2回、わずかながらボーナスがあったので、

それで、服とか雑貨とか普段買えないものは、まとめて買っていました。

それと、仕事が忙しくて、家には寝に帰る…みたいな生活で、

あんまりお金を使う暇がなかったのも大きいかな。

ちなみに、目標の100万円は、予定通り、1年後には達成できました☆

まとめ

ズバリ言えば、私はお金大好きです。(笑)

だから、学生の時は、

「1ヶ月でいかに稼げるか??」って試していました。

で、逆に社会人になってからは、

「決まった収入でいかに貯めるか」にシフトして。

お金のこと考えるのが全然苦じゃないというか、むしろ楽しい。

そんな人間なので、参考にならない部分もあるかもですが、

上の4つのコツをおさえれば、

ある程度まとまった金額を貯金するのは、そんなに難しくないと思います。

ちなみに私は、今、無職になっても、

2年くらいは全然生き延びられる貯金があります♪

「仕事辞めて、このお金で、放浪するのもアリだな」なんて考えたりもします(笑)

お金持ちになる必要はないと思うけど…

でも、お金があれば人生の選択肢は増やせるから、

ある程度の貯金ができると、「自由に生きられる」部分が、

ちょっと増えるんじゃないかなと思います☆

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す