LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

知らずに使うと損!韓国の地下鉄カードの日本との違い

calendar

reload

知らずに使うと損!韓国の地下鉄カードの日本との違い

こんにちは。韓国出身のジウンです。
今回は韓国の地下鉄カード、通称交通カードを紹介したいと思います。
韓国も日本と同じく「市民の足」である大衆交通が発達していて交通カードは生活に欠かせない存在です。
韓国の交通カードの使い方はSUICAやPASMOなどの日本のICカードとほぼ一緒ですが、少し違うところがあります。
その特徴と賢く使えるコツを紹介します!

スポンサーリンク

自分の生活パターンに合わせてカードを選べる


用途と利用者によって様々な交通カードがありますが、まず定期券を紹介します。
韓国の定期券は日本のICカードと異なって、指定ルートではなく指定範囲を乗れる電車・地下鉄専用のものです。
ソウル定期券と首都圏定期券があって、使える範囲が広くなると定期券料金も上がります。
指定範囲内の距離であればとルートは構わずどの駅でも使えるのはいいところですが、月60回の回数制限があります。
また、バス乗り換えとの併用は出来ないので電車・地下鉄のみの通勤・通学する人にお得です。

M-PASSという外国人専用の交通カードは一日権が10,000ウォン(約1,018円)で、首都圏電車・地下鉄・バスを20回まで乗ることが出来ます。
一日中の移動が多く、下記に紹介する乗り換えシステムが難しいと感じる観光客におススメです!

また、クレジットカードやデビットカードに交通カード機能を入れたり、携帯に電子カードを入れる人も多いです。
後払いもできるし、持ち歩くカードを減らせるので一番使われるタイプです。
子供・青少年用交通カードはそれぞれ12歳・18歳未満であれば学生ではなくても使えます。
逆に、18歳以上だと学生か社会人かを問わず一般料金が適用されます。

普通にバスに乗ったのに、料金は「ゼロウォン」?!乗り換え割引とは


日本のICカードと一番違うのは、乗り換え割引システムです。
現金で払う時は適用されませんが、交通カードを使うと乗り換え割引が効きます。
使い方はとても簡単。
バスから降りるとき、端末にカードをタッチすると自動的に割引が適用されてその後電車や他のバスに乗るとき基本料金は取られず、移動距離料金だけが引き落とされます。
もちろん乗り換え後の移動距離が基本料金内の距離だったらかかる料金はゼロです。

このシステムを初めて経験した人は「タダなの?!」とびっくりしますが、電車とバスを混ぜた移動を一括して一回の乗車とみなして基本料金を二重賦課しないだけで無料ではないです。
理論的にはこのような仕組みですが、乗客としてはただ料金が安いのがありがたいです。
注意することは、タクシーには割引が適用されないことと、乗り換え時間で認められるのは30分間であることです。
もし下車した後30分以内に乗り換え便に乗車しないと初めての乗車とみなされて基本料金が必要になります。

また、乗り換え乗車した後、降りる時タッチしないと移動距離の計測が出来ないので次回乗車するとき2倍の基本料金がかかります。
一部のバスは降りる時タッチしなくてもいいですが、しても料金が変わることはないので韓国でバスに乗るとみんな降りるときタッチする様子を見られるはずです。
要するに、バスを降りるときタッチして損になることはありませんがタッチしなくて損になることはあるのです。

普通のカードはつまらない。可愛くて便利な交通カード


毎日持ち歩く交通カードは個性を表す手段でもあります。
機能は普通の交通カードと変わらないですが、ポケモン、LINEフレンズなどキャラクターコラボカードが数十種類販売されており、子供や若者の間で人気を集めています。
他にも、ストラップ、チャーム、リングのアクセサリー形のカードがあって、デザイン性を生かす共に使う人の都合に合うカードを選べます。

覚えて置くと役に立ちます!韓国で交通カードを使う時のマメ知識

まず、タクシーや高速バスなどの移動手段の支払いにほぼ使えます。但し、乗り換え割引は電車・地下鉄・バスのみです。
そして日本のICカードと同じくコンビニや飲食店、スーパーはもちろんネットショップ、書店での支払いなど幅広く使えるので残高が残っても困らないです。
ただし、どこで買ったカードでもほぼ全国で使えますが、離島など一部地域では使えない場合があります。
また、韓国では1枚のカードで複数の人がバスに乗れます。
乗るとき運転手さんに人数を告げてタッチすればいいです。もちろん人数分の乗り換え割引も受けられます。

韓国の地下鉄カードについてのまとめ

1.     私に合う交通カードはなに?いろんな種類の交通カード
2.     バスから電車に乗り換えしても基本料金の支払いは1回だけ!乗り換え割引とは?
3.     LINEフレンドが交通カードに!キャラクターカード
4.     覚えて置くと役に立つ韓国で交通カードを使う時のマメ知識

いくつかの特徴を除くと交通カードの使い方は日本のICカードとほぼ一緒です。
バスを降りるときタッチすることだけ忘れなければまず損になることはないことを覚えておきましょう!

 

 

 

 

ジウン

来日3年目の韓国人です。
いろいろありましたが、楽しいです!(笑)

この記事をシェアする

コメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。