本格的な冬の到来!イルミネーションが綺麗な夜の街は、空気も澄んで自然と心も弾みますね!
年末年始を迎えるこれからの時期は、何かとイベント事も多いです。
仕事を早く終わらせて、さぁ飲みに行くぞ!!!と気合たっぷりで挑んだのに、あれれ???
何だか頭が痛いし、熱っぽい。やばい!咳も出てきた…。
こうなると、せっかく楽しみにしていたイベント事も次々とキャンセル。体調によっては、
会社も休む羽目に…なんて事になったら大変です!
そうならない為にも、日ごろから風邪を引かないよう予防したいものですね。
「じゃあ、どうやって予防したらいいの?」そんな疑問に、私が日頃行っている予防策を
ご紹介します!
スポンサーリンク
目次
家庭でできる風邪の予防策~基本編
①手洗い
まずは、基本中の基本ですが、手洗いは必須です!
「そんな事、当然でしょ?」と思いますが、重要なのはその洗い方です。
意外と多いのが、手先だけ水にちょろっと濡らすだけで、洗ったと言っている人が
実に多いのです。それでは、ばい菌は除去できていません。
飲食業・介護施設はもちろんの事、学校や幼稚園までもが、手の正しい洗い方を
教えてくれます。私の息子も学校で習いたての手洗い法を帰宅後に得意そうに教えて
くれました。
①水でまず手を濡らしてから、除菌ハンドソープで手のひら全体、指の間、爪先、
そして手首まで丁寧に洗う。
②泡が完全に消えるまでしっかり水で洗う。
③清潔なタオルでしっかり手を拭く。
簡単な事なのに、それが日課となるとつい、おろそかにしたり面倒に感じがちに
なりますので、基本中の基本をまずはしっかり行いましょう。
②うがいをする
うがいは水でも効果はありますが、できれば市販のうがい薬でうがいをするとより
効果てきめんです。
私も、ちょっと風邪っぽいなぁ…と思ったらすぐにうがい薬でうがいをしますが、
喉が痛くなってきた初期段階でも、うがい薬でうがいをすると痛みが取れて治る
ケースも何度かあり、効果を実感しています。それからは、外出先から帰宅した後に
うがいをするのはもちろんのこと、寝る前もうがい薬でうがいをするようになって
からは、ここ何年も風邪をひかなくなりました。
③外出時はマスクをする
次にマスクですが、外出先・移動先でばい菌を寄せ付けない大きな役目となります。
このマスクについても当たり前の事ながら、装着を誤っている方がよく見られます。
①マスクの上下を確認し広げ、ノーズワイヤーをゆっくり広げ、鼻のラインに
合わせてワイヤー部分を折る。ゴムを耳にかける。
②鼻と口をしっかり覆う。これがちゃんとできていない方が多いようです。
そして、外出先で使ったマスクはそのまま室内に放置しないで、ごみ箱に
捨てましょう。これを怠ると、菌が部屋に蔓延してしまいます。
④歯磨きをする
意外に思われますが、風邪予防には歯磨きをして、常日頃から口腔内を清潔にする
ことで、ばい菌の侵入が防げます。食後の歯磨きで口の中にいつまでも食べカスが
残っているということがないので、ばい菌を増やさない・付着しないということで、
歯磨きは大いに期待できます。さらに、歯磨きをした後ってとても清々しい気分に
なりますので、気分転換やリラックス効果になります。
ここまでが主に予防策の基本編でしたが、次に意外な予防策としての応用編を
ご紹介します!
家庭でできる風邪の予防策~応用編
紅茶の薬効が風邪予防に
これからの寒い時期に飲みたいのが紅茶。実は、その紅茶には薬効のように風邪や
インフルエンザウィルスの活動、増殖を抑える働きがあることが確認されています。
紅茶の中に含まれるタンニン(カテキン類)やテアフラビンがA型・B型等のウィルス
の種類に関係なく有効に作用し、さらには即効性もあります。またウィルスに感染して
しまってもその増殖を抑える働きもあります。ストレートティーに効果があるようなので、
ぜひこの冬は紅茶で風邪予防をしましょう!
私も紅茶が大好きで、いつも「今日はどんな香りの紅茶を飲もうかな?」と楽しみ
ながら飲んでいます。
また、オフィスでは部署がフロアごとに仕切られてる所も多く、隣の席の人が風邪
気味で、うつりたくないけど席を変えることもできないし…と言った時でも、紅茶を
淹れて飲むことによって、殺菌・感染予防となるので、紅茶は強い味方になってくれます。
乾燥しがちなこの季節は、こまめに喉を潤すことで、ウイルスの侵入を防ぎましょう!
また、紅茶の抗ウィルス作用を市販のうがい薬と比較したところ、なんと予想以上に
紅茶の方に効果があることが判明しました。うがい薬がない場合は、出がらしの紅茶
でも効果がありますので、外出前や帰ったら後には紅茶でうがいをしてみましょう!
ハチミツに殺菌作用
紅茶に殺菌・感染予防があると紹介しましたが、その他にも素晴らしいパワーを持つ
食材があります。それは「ハチミツ」です。
加工処理(加糖ハチミツや精製ハチミツ等)などをしていない、天然の純粋ハチミツが良いです。
ハチミツにはビタミン、ミネラル、アミノ酸が多く含まれている上、殺菌効果もあります。
私が子供の頃、不注意で軽いやけどをした事があったのですが、その際に母がハチミツを用意
してくれ、患部に塗ってくれた事がありました。
それから、口内炎の炎症も、市販の薬よりハチミツを患部に塗った方が治りがいいというのも
母に教えてもらい、子供の頃からやってましたが、いつの間にか自然に治っていたという記憶
があります。
そして、ハチミツの最もよい効果は、アレルギーの発生を抑える効果があるということです。
私は長年花粉症と軽い喘息症状があり、改善されないまま過ごしてましたが、ハチミツを毎日
身体に摂りいれるようになってからは、不思議とあれほど悩まされ続けていたアレルギー症状が
ピタリとなくなり改善したので、すごく嬉しかったです。
このように、ハチミツはアレルギーを引き起こす元になる咳を鎮めたり、喉のイガイガなどの
不快感を取り除いてくれる効果がありますので、ぜひお薬代わりにスプーン一杯でも良いので
毎日身体に取り入れる習慣をつけましょう!
なお、ハチミツにはボツリヌス菌が含まれており、1歳未満のお子様には与えないように注意
して下さい。
ヨーグルトでさらに免疫力アップ
はちみつが殺菌効果があって、アレルギーの予防につながるとありましたが、その効果をさらに
アップさせる食材があります。それは「ヨーグルト」です。
ヨーグルトの持つ善玉菌が、免疫力を高めてくれて、風邪の予防や回復に効果を発揮してくれます。
このように乳酸菌を多く含むヨーグルトを摂ることによって、免疫細胞が活性化されるので予防に
繋がり、さらにはお腹の調子も整えてくれるのですから、良い事づくめですね。
私は毎朝、ヨーグルトを食べてますが、その付け合わせにいただいてるのがハチミツです。
ハチミツにはヨーグルトと一緒に摂ることで、ビフィズス菌を増やす相乗効果もあるので、
良い食べ合わせでもあり、体調を良くしてくれますので、ぜひ毎日摂りいれましょう!
家庭でできる風邪予防のまとめ
①手洗い・うがいをし、外出時はマスクをする。食後の歯磨きでばい菌をシャットアウト!
②紅茶やハチミツ、ヨーグルトは風邪やウイルスの除去効果を発揮!進んで摂りいれよう!
まとめ通り行えば、体質改善にもなります!
最後に、携帯電話・スマートホンをしながらトイレに入ったりしないようにしましょう。
その後いくら手を洗ったとしても、機器に付着しているウイルスを再び触ることによって、
胃腸風邪の原因になったりも。
そんな事例が実際にあるようなので、これからの季節は特に気を付けましょう。
携帯・スマートホンは毎日触るものだからこそ、クリーナーなどで拭いたりして、意識をして清潔に
使うよう心がけましょう!

コメント
コメントはありません。