LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

生ゴミの臭いがきつくてゴミ箱が開けられない!おすすめの消臭方法8選

calendar

reload

生ゴミの臭いがきつくてゴミ箱が開けられない!おすすめの消臭方法8選

どこの家庭でも、一度は生ゴミの強烈な臭いに悩まされた経験があるのではないでしょうか。
燃えるゴミの回収が毎日来るわけでもないし、どうしても家のゴミ箱の中に数日入っていることになりますよね。
そうすると、ごみ箱を開ける度に不快な気持ちになることは、特に主婦の方なら共感できる方が多いのではないでしょうか。

実際に私も、家がアパートだという事もありますし、生ゴミは毎日出るのでゴミ箱は家の中に置いているのですが、以前は開ける度に生ゴミの臭いがして、その度に不快な気持ちになっていました。
しかし、様々な方法を試してみて何とか臭いを軽減できる方法と出会ったのです。

そこで今回は、私の体験談も含め、その他にも様々な生ゴミの臭いを軽減させる方法を調べましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

たまらない!生ゴミ臭の4つの原因


多くの主婦を悩ませる生ゴミの悪臭。
では、そもそも何が原因で悪臭が発生してしまうのでしょうか。
そこで、生ゴミの悪臭になる主な4つの原因をご紹介します。

● 微生物

生ゴミには栄養が含まれており、その栄養を餌にしている”嫌気性微生物”という微生物がいます。
この微生物が、生ゴミを分解する際に悪臭を発生させているのです。

微生物が関係しているなんて、今回調べるまで全く知りませんでした。
そう考えると少し気持ち悪いような気がしますよね。

● 水分

生ゴミには水分がたっぷりと含まれていますよね。
実はその水分が雑菌を繁殖させてしまい悪臭を発生させているのです。

● 高い温度

生ゴミは高温の方が腐敗しやすいですよね。
腐敗した生ゴミには水分よりも雑菌の繁殖率が高いのです。

確かに冬場よりも夏場の方が生ゴミ臭が酷いような気がしますよね。
薄々感づいてはいましたが、今回調べてみて改めて納得しました。

● 酸素

ゴミ箱はだいたい蓋がついていて空気の通りが悪くなっています。
実は、雑菌はその空間のように酸素が少ない場所ほど活動的になります。

 

このように、生ゴミの悪臭には様々な原因があります。
生ゴミ=悪臭だと思っていた方は少し考え方が変わったのではないでしょうか。

生ゴミ臭を軽減・消臭出来る8つの方法

上記で悪臭の様々な原因をご紹介しましたが、対処しようにも「気を付けたいけど、どうしようもないことばっかり」なんて思ってしまいますよね。
私も同じです。
そこで、生ゴミの悪臭を軽減・消臭出来る8つの方法をご紹介します。

● 新聞紙でくるむ

先程書きましたが、水分により雑菌が繁殖してしまうので、水分はしっかり切って新聞紙でくるみましょう。

実際に、現在私がこの方法で生ゴミの臭いを軽減できています。
しかし、新聞紙にくるむ前に小さめのビニールに入れて水が漏れないようにしています。
又、新聞紙は1枚よりも2枚でくるんだ方がより効果的ですので、是非やってみて下さい。

● 牛乳パックを使う

牛乳パックに生ゴミを入れて上部を折り曲げてから捨てます。
牛乳事体に消臭効果もありますし、水漏れする心配もないのでおススメです。

ただ、そんなに牛乳を消費するご家庭も珍しいので、毎日実践するというのは難しいかもしれませんね。

● コーヒーのカスを使う

使用済みのコーヒーのカスを使用します。
このコーヒーのカスには消臭効果が期待できるので、生ゴミに振りかけることによって生ゴミの悪臭を軽減させることが出来ます。

● お酢を使う

お酢を2~3倍に薄めたスプレーを作り、それを生ゴミに吹きかけます。
お酢には殺菌作用が含まれているので、生ゴミ臭の軽減になります。

● 重曹・クエン酸を使う

(水:100cc 重曹:大さじ1 クエン酸:小さじ1)の分量でお酢と同様のスプレーを作り、生ゴミに振りかけます。
お酢と同じ効果があるので、悪臭の軽減になると思います。

● 重曹のみを使う

生ゴミを捨てる際にささっと振りかけます。
消臭効果を高める為に、少量ではなく適量か気持ち多めに振ってみると良いと思います。
最近では百均にも重曹を置いていますので試してみて下さい。

● 冷蔵庫・冷凍庫に入れる

雑菌は高温の場所で水分以上の繁殖をすると先程書きました。
この方法では、生ごみをゴミ箱ではなく、冷蔵庫で冷やすか冷凍庫で冷凍することで、雑菌の繁殖を抑え悪臭をなくすという事です。

あくまで私個人の意見になりますが、冷蔵庫や冷凍庫に生ゴミを入れることにとっても抵抗があります。
平気な方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりおススメは出来ません。

● ゴミ箱を除菌する

ゴミ箱をカビキラーやハイターなどで除菌して消臭する方法です。

私は燃えるゴミの日でゴミ袋をゴミ箱から外した時に除菌シートで拭いたり、ハイターを薄めて拭くことで除菌しています。
少しでも消臭に繋がればと思って実行していることですが、結構効果的でおススメです。

臭いは匂いでは消えない


生ゴミの悪臭は、匂いでは消すことが出来ません。
なぜ言い切れるのかというと、以前私が実際に試して失敗しているからです。
どうにかこの生ゴミ臭を消したいと思った時に、「フルーティーな香りで吹き飛ばせるかも!」なんて悪臭をなめた考えをしてしまったばっかりに、とんでもなく後悔をしました。

お店で実際に買ってきた物をすぐにゴミ箱に取り付けたのですが、生ゴミの悪臭とフルーティーの匂いが混ざって頭がクラっとするような、なんとも言えない最悪な臭いになってしまったのです。
他の物も試しましたがどれも同じような結果で、ただ無駄な出費をしただけでした。

もし、何かをゴミ箱に取り付けたいと考えている方がいれば、是非香り物ではなく炭などの消臭出来る物をおススメします。
実際に、炭の物に変えてから少しは消臭出来ているなと感じています。

今回ご紹介した様々な方法で、一緒に生ゴミの悪臭と戦っていきましょう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=HH9QT13Ic7s

働く主婦

20歳で結婚。現在、主婦業のかたわらライティングの修行中。(20代前半の女性、主婦)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す