LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

実は冷え性は運動じゃ治らないって知ってた!?◯◯を試して治そう!!

calendar

reload

実は冷え性は運動じゃ治らないって知ってた!?◯◯を試して治そう!!

便秘と並んで、女子に多いお悩み「冷え性」

冬の寒さはもちろん、夏はクーラーが天敵…。

なんだかんだ一年中悩まされている人も多いはず。

私の周りにも、冷え性の人多いです!

(ちなみに、最近は男子にも増えているらしいですね…)

 

そんな冷え性の対策で、よく言われるのが、「温め」と「運動」

残念ながら「温め」は、一時的な効果しかない対症療法。

その時は、良くなっても、またすぐ冷えてしまう…

そう、冷え性は、カラダの中から改善しないとダメなんです。

 

そういう意味で「運動」は血行を促進&代謝アップして、

冷えを解消することを目指す方法。

普段あまり運動をしていない人なら、ストレッチをしたり、

ちょっとカラダを動かすことを生活にプラスするだけで、効果があるそうです。

 

でも、「そんなのとっくにやってるよー。でも、全然変わらない!!」

という、ガッツリ冷え性のあなた。

 

大丈夫です!!

 

別にジムに通ったり、本気で運動しなくても、

代謝を上げて、冷え性を解消する方法があるんです!!

 

そう、実は、冷え性って、もっと根本的な原因があるんです!!

自己流、でも、私が冷え性を克服した方法を、今日はお伝えします。

 

スポンサーリンク

*1 そもそも冷え性って??

冷え性の人が、冷えを感じるのは、

カラダの末端の血行が悪くなっているからだそうです。

病気ではないけれど、カラダの不調のサイン。

「冷えは万病の元」って言いますよね?

これは、東洋医学の考え方で、まだ病気にはなっていないけど、

このままだと、色々な病気になりそうな状態ですよーってこと。

私も、10代の時は、冷え性に悩んでて、

当時の写真を見ると、見るからに不健康な感じ…でした。

実際、低血圧&貧血だったし…

で、その病気になりそうな状態を引き寄せているのは、

実は毎日の「食事」なんです。

「冷え」だけじゃなくて、病気じゃないけど、なんか調子悪い…て状態は、

「食事」を変えるだけで、改善することがよくあるそうです。

いきなり全部を変えるのは難しいけど、

これを機会にちょっと見直してみませんか?

*2 本当の冷えの原因は、スイーツ!?

 

 

スイーツって、私も好きだし、食べるとホッコリするんですが…

実は、砂糖ってカラダを冷やすって知っていますか?

 

マクロビ(マクロビオティック)の考え方だと、

「極陰性」で、カラダを冷やすから避けた方が良い食べ物とされているそうです。

そういえば、

「昔は冷え性なんて、あんまり言わなかった。今より暖房とか充実してなかったけど」

とうちのおばあちゃんが言っていました。

スイーツブームの裏で、冷え性の女性が増えてるのは、

無関係ではないと思うんですよね。

そういう私も、10代の頃は、甘いもの大好き!!

よく学校帰りに、友達と色々なスイーツ食べてました…

でも、ある時、ダイエット目的で、2週間くらい、甘いものを我慢してみた時があったんですが、

2、3日くらいした時から、気づいたら、

なんだか手足があったかい感じになったんです。

その時は、「なんでだろー??むしろ、痩せない!!」とか思ってたんですが、

今思えば、砂糖が抜けて、体質が変わり始めてたんですね。

その体験が、私が冷え性を卒業するキッカケになりました。

とはいえ、今の私は、甘いものを全く食べないわけじゃないですよー。

やっぱり、美味しいものは美味しいので…

でも、とりすぎないように気をつけています。

実際、甘いものを食べると、スッとカラダが冷える感じがするので…

まずは、冷え性で悩んでる人は、

一回「甘いもの断ち」試してみてほしいなーと思います!!

*3 カラダを温める食べ物と冷やす食べ物がある

前でお伝えした「マクロビ」って、名前を聞いたことがある人は多いはず。

「玄米菜食」が基本で、「カラダに良さそう~」とか、

「痩せる??」ってイメージがあるんじゃないでしょうか?

私自身も、なんとなく知っていたけど、

ちゃんと本を読んだのは、最近のことです。

考え方の大元には、「陰陽論」があって、

全てのものは「陰」と「陽」で成り立っていて、

そのバランスがとれた「陰陽調和」の状態が望ましいと言われています。

で。

(本当にざっくり簡単にいうと)

食べ物も、カラダを冷やす「陰性」の食べ物とカラダを温める「陽性」の食べ物があって、

それをバランスよく食べましょーって考え方です。

実際のところ、マクロビ自体は、かなり奥が深いです。で、難しい…。

なので、軽いノリで参考にするのがおすすめです。

別に突き詰めて勉強しなくても、基本の考えかたを知っているか、いないかで、全然違います。

むしろ、カラダのことって体質や生活スタイルは人それぞれなので、

絶対これが正解!!ってのは、ないと思うんですよね。

それに、人間少しずつ変化していっているので、

その時その時で「正解」も変わって行くし。

色々試して、自分に合うものを見つけて、カスタマイズしてみましょう!!

冷えとりに関わらず、カラダのことは、自分の感覚を頼りに、

自分なりの正解を見つけられると、うまく行きますよ!

次は、「甘いもの断ち」をして、カラダがちょっと変わったところで、

試してもらいたい食材をお伝えしたいと思います。

*4 おすすめ食材

 

マクロビの中で、陽性と言われる食べ物の中で、

簡単に取り入れやすいかなーと思うものを、

3つご紹介したいと思います。

実際に私が食べてみて、「効果あるかも??」と感じたものです。

①塩

これは、とっても重要。

今、「減塩」ブームですよね?!

でも、逆に、塩が足りていない人が多いらしいですよ。

高血圧の人は、もちろん、塩分控えめにすべきなのですが、

そうじゃない人は、実はもっと積極的に取り入れるべきもの。

塩を選ぶ時の注意事項は、精製された人工的なお塩ではなくて、

岩塩とか、、、天然のお塩を選ぶこと。

そういうお塩は、ミネラルが含まれていて、カラダに優しいとのこと。

実際、舐めてみると、まろやかさとか、

人工のものとは、全然別物なことに気づくと思います。

②梅干し

昔の人は、「梅はその日の難逃れ」と言っていたそうです。

「朝、梅干しを食べれば、その日一日災難から逃れられますよー」

という意味とのこと。

スーパーで売っているのは、添加物がたくさんなので、

本当は、自分でつけた自家製が一番なんですが、

そこまでなかなか出来ないですよね。

でも、今は、ネットで探せば、無添加のものがいっぱい出てきます。

近くのスーパーとかにない時は、そういうのを活用してみるのも手です!!

私は、毎朝梅干しを一つ食べて出かけるようにしてるんですが、

朝からシャキッと目が覚めるし、なんだか調子がいいです。

③玄米

冷えで悩んでいる人は、パンを良く食べている。

ということを聞いたことがあります。

冷えの改善には、パンよりもご飯。

そして、ご飯は、白米より断然玄米がオススメです!!

ただ、結構好みが分かれる玄米…。

私は、全然大丈夫なのですが、独特の匂いが苦手な人もいるみたいですね。

あと、炊き方が難しいって声も。

そんな時は、初めは、白米8:玄米2くらいの割合で、

普段のご飯に取り入れてみるといいかもしれません。

そして、苦手じゃない人は、ぜひ主食を玄米に置き換えてみましょう。

玄米でも、普通に炊飯器で炊けるっていうものが、

スーパーに置いてあったりします。

ちょっと探してみて、試してみてほしいなーと思います。

*5 まとめ

冷えって、血行が悪くなってるよー!ちょっと生活見直した方がいいよー!!

というカラダからのサインだと思うんですね。

血行が悪くなってると、カラダだけじゃなくて、

メンタル的にも、消極的・暗ーい感じになるなってが、私の実感です。

実際、私も、冷え気味だった時期は、なんだか、無気力な感じでした。

その時は、「元々の体質・性格だから、しょーがない」

と思っていたのですが、

意外と体質じゃなくて、普段の「食生活」が原因になっているのかもしれません。

毎日の食事が、カラダを作っているっていうのは、よく言いますよね??

やっぱり、食事を変えるのが、何はともあれ、早道です。

でも、そんなに難しいことはなくて

今日お伝えしたように、ちょっと止めてみたり、プラスするだけで、

カラダはガラッと変わるものです。

冷え冷え〜だった私も、今じゃ冬でも、手足ポカポカ☆なので、

是非、試してみて、冷えを撃退!!してくださいね。

yumi

愛知県在住 リラックマ大好きな20代後半のOLです。
ひとり暮らし歴6年。(時々半同棲)
「衣食住を大切に」がモットーだけど、毎日わちゃわちゃ生活しています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す